2016-02-17
GNU Cライブラリの脆弱性(CVE-2015-7547)についてまとめてみた
脆弱性まとめ | |
2016年2月17日に公開されたGNU Cライブラリの複数の脆弱性の内、CVE-2015-7547は任意のコードが実行可能であるとしてGoogleが報告しています。ここではこれら脆弱性に関連する情報をまとめます。
脆弱性情報
CVE | CVE-2015-7547 | CVE-2015-8776 | CVE-2015-8778 | CVE-2015-8779 |
---|---|---|---|---|
影響 | DoS/RCE | DoS | DoS | DoS |
重要度 | High | Low | Low | Low |
ステータス | PoC公開 | PoC公開 | PoC公開 | PoC公開 |
対策 | 修正版へ更新 | 修正版へ更新 | 修正版へ更新 | 修正版へ更新 |
CVSS(v2) | 6.1 | 4 | 5.1 | 5.1 |
報告者 | Robert Holiday氏 | Adam Nielsen氏 | Szabolcs Nagy氏 | Max氏 |
報告日(UTC) | 2015/07/13 | 2015/09/20 | 2015/04/10 | 2015/01/29 |
脆弱性を悪用するための前提条件
脆弱性が残るGNU C ライブラリを読み込み、次の環境で該当の関数が使用された場合に影響を受ける場合がある。
CVE-2015-7547 | getaddrinfo() |
---|---|
CVE-2015-8776 | strftime() |
CVE-2015-8778 | hcreate(), hcreate_r() |
CVE-2015-8779 | catopen() |
Google の検証情報
Failed exploit indicators, due to ASLR, can range from:
・Crash on free(ptr) where ptr is controlled by the attacker.
・Crash on free(ptr) where ptr is semi-controlled by the attacker since ptr has to be a valid readable address.
・Crash reading from memory pointed by a local overwritten variable.
・Crash writing to memory on an attacker-controlled pointer.
https://googleonlinesecurity.blogspot.jp/2016/02/cve-2015-7547-glibc-getaddrinfo-stack.html
Bugレポート
注意喚起
SANS | CVE-2015-7547: Critical Vulnerability in glibc getaddrinfo |
---|---|
JPECERT/CC | glibc ライブラリの脆弱性 (CVE-2015-7547) に関する注意喚起 |
タイムライン (CVE-2015-7547)
日時 | 出来事 |
---|---|
2015年7月13日 | Robert氏が脆弱性情報をレポート |
2016年2月17日 | CVE-2015-7547を含むglibcの複数の脆弱性情報とパッチが公開。 |
影響範囲
GNU C ライブラリの次のバージョンを使用している場合に影響を受ける。
@hirose31 Ubuntu 14.04だと /lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6 でしたー。
— oinume (@oinume) 2016, 2月 17
各製品の脆弱性情報
検証コード (CVE-2015-7547)
PoCの検証された方の記事
対策
CVE-2015-7547のパッチ
- sourceware.org Git - glibc.git/commitdiff
- https://sourceware.org/git/?p=glibc.git;a=commitdiff;h=e9db92d3acfe1822d56d11abcea5bfc4c41cf6ca
緩和策
Googleより
Redhatより
UDPに対して | FWで512バイト以上のDNSパケットを拒否する。 ローカルリゾルバで非準拠のレスポンスを拒否する。 A,AAAAの同時クエリを避ける。(例:AF_UNSPEC) options edns0を使用しない。 RES_USE_EDNS0、またはRES_USE_DNSSECを使用しない。 |
---|---|
TCPに対して | すべてのレスポンスを1024バイトに制限する。 |
参考情報
- glibcの複数の脆弱性(CVE-2015-7547,CVE-2015-8776,CVE-2015-8778,CVE-2015-8779) — | サイオスOSS | サイオステクノロジー
- CVE-2015-7547: Critical Vulnerability in glibc getaddrinfo - SANS Internet Storm Center
- CVE-2015-7547のRedHat/CentOS系 - Qiita
- CVE-2015-7547 (glibcの脆弱性) AWSでの対応まとめ | Developers.IO
- glibcの脆弱性対策(取り急ぎiptables/firewalldで叩き落とす!)for CVE-2015-7547
- glibcの脆弱性(CVE-2015-7547)に関する注意 - このべん(ConoHa)