読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Think outside the box

Unus pro omnibus, omnes pro uno

超過準備への付利:スティグリッツの誤解とキーン/バーナンキの反論

金融

スティグリッツ中央銀行の当座預金(の一部)への付利に関して、「銀行はFedから供給されたマネーを貸し出さずに準備預金口座に積み上げている」「Fedから銀行に支払われる“隠れ補助金”が銀行の貸出インセンティブを削いでいる」と、よくある誤解に基づいた(残念な)主張をしています。

www.project-syndicate.org

Financial institutions chose to keep their money with the Fed instead of lending to the real economy, earning nearly $30 billion – completely risk-free – during the last five years.

This amounts to a generous – and largely hidden – subsidy from the Fed to the financial sector. And, as a consequence of the Fed’s interest-rate hike last month, the subsidy will increase by $13 billion this year. 

これに対して、以前にクルーグマン信用創造に関する議論を繰り広げたキーンが反論しています。

www.forbes.com

As I’m about to explain, banks didn’t “choose to keep their money with the Fed instead of lending to the real economy”. They have no choice but to “keep their money with the Fed” and…

THEY. CANNOT. LEND. RESERVES. TO. THE. REAL. ECONOMY. 

さらに、FRBバーナンキ前議長と コーン元副議長も、付利の正当性の説明とスティグリッツへの反論をしています。 

www.brookings.edu

キーンやバーナンキ、コーンの説明は、他の記事での説明と重複するので省きますが*1スティグリッツでさえ「よくある誤解」をしていることは、銀行への筋違いの批判がまだまだ続きそうなことを予感させます。

f:id:prof_nemuro:20160217195504g:plain

危機と決断 (上) 前FRB議長ベン・バーナンキ回顧録

危機と決断 (上) 前FRB議長ベン・バーナンキ回顧録

危機と決断 (下) 前FRB議長ベン・バーナンキ回顧録

危機と決断 (下) 前FRB議長ベン・バーナンキ回顧録

参考

クルーグマンとキーンの銀行の信用創造に関する議論の推移。クルーグマンは論点をずらして「勝利宣言」して議論を終わらせました(逃走?)。

www.cnbc.com

This brought forth Scott Fullwiler, an MMT economics professor. Fullwiler says that Krugman’s posts on banking amount to a flashing sign announcing “I DON’T KNOW WHAT I’M TALKING ABOUT.”

The Keen/Krugman Debate: A Summaryunlearningeconomics.wordpress.com

*1:原文を参照してください。