ニュース
ASUS、水冷ゲーミングノートGX700の動画/実写ギャラリー
〜本体を収納できる付属スーツケースも掲載
(2016/2/17 18:21)
ASUSは17日、R.O.G.(Republic Of Gamers)ブランドのゲーミングノート4機種を発表し、都内にて製品説明会を開催した。
目玉となったのは既に昨年(2015年)の9月にドイツで開催されたIFAにてお披露目された、デスクトップ版のGeForce GTX 980を搭載する17.3型ノート「ROG GX700VO」(以下、GX700)で、世界初とする着脱式の水冷ユニットを搭載したゲーミングノートとして注目を集めていた。
今回日本で発売される運びとなったのは既報の通り。CPUはCore i7-6820HK、メモリ32GB、NVMe SSD 512GB(RAID 0構成)などと、エンスージアスト向けの製品となっている。発売日は2月19日で、価格はオープンプライス。税別店頭予想価格は549,800円。
GX700の製品説明には、ASUS JAPAN株式会社 テクニカルプロダクト シニアマネージャーの西康宏氏が登壇。2006年に最初のR.O.G.製品であるSocket AM2用マザーボード「Crosshair」が登場して以来、数々の製品を送り出してきたR.O.G.の歴史を振り返り、今では世界的に有名なゲーミングブランドにまで成長したと述べた。
西康氏は、今年(2016年)で10周年を迎えるR.O.G.ブランドに、世界初となる着脱式水冷ユニットを採用したゲーミングノート「GX700」がラインナップに加わり、R.O.G.の精神であるハードウェア面でのパフォーマンスとゲームのエクスペリエンスを融合した最強のゲーミングノートであることをアピールしている。
GX700の水冷ユニットはクーラーメーカーと2年間の開発期間を経て実用化に至ったとのことで、ハードウェアを制限なしに動かすことができる放熱ソリューションを提供する。西康氏は、水漏れすることなく、ワンプッシュで取り付け/取り外し可能で、接続時にはTDP 180Wクラスの放熱性能を発揮できると、性能だけでなく使い勝手も良好であるとした。
この水冷ユニットはノートPCに接続すると冷却水が流れる仕組みになっており、ノートPCの熱を吸収した冷却水はユニット内蔵の2基のラジエータで冷やされ、またノートPCを冷やすという循環が行なわれる。常に安定して冷却を行なえるため、長時間高負荷状態が続いても性能が低下せず、通常のクーラーを使う場合に比べてCPUなら31%、GPUなら33%温度を低く保てるという。
水冷ユニットを装着するには水冷ユニットのノートPC接地面に用意されている4つのバーにノートPCを差し込み、水冷ユニット背面にあるレバーを倒すだけで済む。ネジを締めたりといった作業は必要ない。逆に、水冷ユニットを取り外すには、水冷ユニットの前面側にある「PUSH」と書かれているボタンを押すだけでいい。取り外し方法は記事内に掲載している動画で確認できる。
GX700の動作には「標準」、「最適化」、「最高」、「手動」の4つのプロファイルが用意されており、ノートPCのみの時は「標準」で動作し、水冷ユニット接続時は自動的に「最高」の設定で動作するようになっている。ちなみに「標準」はACアダプタなしでの駆動、「最適化」はACアダプタありでの駆動を想定しているとのこと。なお、水冷ユニットはゲーム実行中などでも取り付け/取り外し可能。接続状態に応じてプロファイルが切り替わる仕組みだ。
気になったのは任意のオーバークロック設定を行なう「手動」のプロファイルで、こちらを適用するにはPCの再起動が必要になる。そのため、手動設定ではシームレスにPCを使うことができない。
GX700のCPUはCore i7-6820HK(2.7〜3.6GHz)、GPUはGeForce GTX 980(コアクロック1.126GHz)を搭載しているが、「最高」モードの場合は動作条件によってはCPUなら約4GHz、GPUは約1.4GHzまで達するという。また、メモリ(DDR4-2133)のオーバークロックも行なわれ、10〜20%程度までクロックアップを図るようだ。
西康氏は冷却ソリューション以外のGX700のアピールポイントとして、NVMe対応でRAID 0で接続された高速SSDの搭載、ディスプレイとGPUを同期して画面表示させるG-SYNCのサポート、30キー同時押し対応の人間工学に基づいたキーボード、迫力の低音やクリアな音を作り出すESS TechnologyのSabreヘッドフォンDACの搭載などを挙げ、最上位のゲーミングノートとして、妥協のない実装であることを強調した。
西康氏は今後もR.O.G.シリーズの拡大を続けていくと述べ、R.O.G.ブランドの発展に意欲を示し、プレゼンテーションの後は、GX700デモンストレーションを実施。水冷ユニットの仕組みやオーバークロックの仕方など、いくつか説明が行なわれた。以下にその時の様子を撮影した動画を掲載しているのでご覧いただきたい。
GX 700の実機写真
以下、会場に展示されていたGX700の実物写真を掲載している。
そのほかのR.O.G.ゲーミングノート3機種
ASUSはGX700以外にも2機種のハイエンドゲーミングノートと、1機種のローエンドゲーミングノートを発表した。会場に展示してあった写真とともに紹介する。
「ROG G752VY」
「ROG G752VY」はGX700の次点に位置するハイエンド製品で、CPUにCore i7-6700HQ、メモリ32GB、SSD256GB、HDD 2TB、GeForce GTX 980M、17.3型フルHD(1,920×1,080ドット)液晶、BDドライブ、OSはWindows 10 Homeを搭載。
本体サイズは428×334×23〜53mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約4.4kg。バッテリ駆動時間約3.1時間。19日に発売し、税別店頭予想価格は309,800円の見込み。
「ROG GL752VW」
「ROG GL752VW」は、ROG G752VYと同じくフルHD液晶を採用。メモリが16GB、GeForce GTX 960M、SSD 128GB、HDD 1TBであること以外はROG G752VYほぼ同様。
本体サイズは415×273.49×38.1mm(同)、重量は約3kg。バッテリ駆動時間約2.8時間。発売は3月上旬以降を予定し、税別店頭予想価格は179,800円の見込み。
URL
2016年2月17日
- 連載HothotレビューNEC PC「LAVIE Hybrid ZERO HZ330/DAS」【12時15分記事内容を一部訂正しました】[2016/02/17]
- 連載後藤弘茂のWeekly海外ニュース従来のムーアの法則以上にトランジスタ密度を上げるIntel[2016/02/17]
- ASUS、水冷ゲーミングノートGX700の動画/実写ギャラリー[2016/02/17]
- ASUS、世界初の水冷ユニット付属17.3型ゲーミングノートPC[2016/02/17]
- ASUS、約980gの11.6型モバイルノート「VivoBook E200HA」[2016/02/17]
- ASUS、GeForce GTX 940M搭載の13.3型ノート「ZenBook UX305UB」など[2016/02/17]
- 日本エイサー、Core i7-6500U+GeForce GTX 950M搭載のゲーミングノート[2016/02/17]
- 日本エイサー、ブロックを積み上げて拡張できる超小型デスクトップ[2016/02/17]
- SSDの世界市場、2016年は16.5%増の9,500万台と予測[2016/02/17]
- 2016年には、タブレットがノートPCの出荷台数を上回る[2016/02/17]
- XYZプリンティング、フィラメントを自由に選べる「ダヴィンチ 1.0 Pro」[2016/02/17]
- Seagate、7mm厚で2TBを実現した2.5インチHDD[2016/02/17]
- 伊勢丹新宿店メンズ館にて「Surface」のタイアッププロモーションが実施[2016/02/17]
- ロジクール、フルカラーLEDバックライトを搭載したメカニカルキーボード[2016/02/17]
- Windows 10で「F8スタートアップ画面」を有効にするソフト[2016/02/17]
- やじうまPC Watch新VAIO Zの限定特典「Z ENGINE」が届いたよ[2016/02/17]
- やじうまPC Watch猫とだらだらしながら自分も猫になれる猫型ルームウェア[2016/02/17]
- アイ・オー、極細7mmフレームの23.8型液晶ディスプレイ[2016/02/17]
- アイ・オー、USB Type-CをミニD-Sub15ピンに変換するアダプタ[2016/02/17]
- アイ・オー、スマホ/タブレットでリモート視聴できるネットワークチューナー[2016/02/17]
- コーレル、複数撮影動画を簡単に同期可能な「VideoStudio X9」[2016/02/17]
- ダイジェスト・ニュース[2016/02/17]
- アップデート情報[2016/02/17]
- Windows 10で操作中のウィンドウ以外をすぐに最小化する方法[2016/02/17]
2016年2月16日
- AMD、Vulkan 1.0に準拠したベータドライバを公開[2016/02/16]
- 連載後藤弘茂のWeekly海外ニュースISSCC 2016でIntelが説明したムーアの法則が継続できる根拠[2016/02/16]
- 連載西川和久の不定期コラム日本HP「ZBook Studio G3 Mobile Workstation」[2016/02/16]
- EIZO、24.1型「ColorEdge」シリーズ液晶ディスプレイ2機種[2016/02/16]
- 新VAIO Zが受注開始[2016/02/16]
- メガソフト、テキストエディタ「MIFES」の30周年記念サイトを公開[2016/02/16]
- 国立情報学研究所、日本IBMと研究契約し「コグニティブ・イノベーションセンター」を新設[2016/02/16]
- ダイジェスト・ニュース[2016/02/16]
- アップデート情報[2016/02/16]
- 作業がはかどる!Windows 10のタブレットモードでアプリを並べて表示する方法[2016/02/16]
2016年2月15日
- MacBookのUSB-Cケーブルに充電不具合[2016/02/15]
- UQ、従来機からブラッシュアップを図った「Speed Wi-Fi NEXT W02」[2016/02/15]
- UQ、データ/通話込みの「ぴったりプラン」を月額2,980円で提供[2016/02/15]
- サンコー、2万円の1080p対応ウェアラブルディスプレイ[2016/02/15]
- 丸洗いできるIP68準拠の防塵防水キーボード[2016/02/15]
- エムエスアイ、GeForce GTX 980をSLIで搭載したゲーミングノート[2016/02/15]
- マッドキャッツ、超軽量フレーム構造で重量50gのゲーミングマウス[2016/02/15]
- 三菱電機、既存の光ファイバ網で伝送速度1Tbpsを実現する技術[2016/02/15]
- HDDの世界市場、2016年は1.3%減の4億6,500万台と予測[2016/02/15]
- デルとデータシティ鯖江市がコラボレーション、第4の産業への先進的な取り組みを支援[2016/02/15]
- PC Watch週間アクセスランキング[2016/02/15]
- ダイジェスト・ニュース[2016/02/15]
- アップデート情報[2016/02/15]
- iPhone 6s基本ワザ - 通知の仕組みと表示のされ方 ほか[2016/02/15]
- iPhoneの通知センターに表示される不要な情報を削除する方法[2016/02/15]