現地未確認のポストの所有権を譲渡します
邦路空也 | 2016/2/15 17:30
ストリートビューによるマッピングの是非は度々問題になっていますが、
当方はマッピング行為自体は別に制限する必要はないと思っております。
ところで、当方はそういった問題が話題になる以前に
かつてストリートビューを参考に多くのポストをマッピングしており、
その中にはどなたかが後に現地確認をして下さったものも増えてきました。
当方自身、やはり現地未確認のポストを初めて自分が確認して、
写真を追加した際に自分のマッピングになったらより嬉しい、と思ったので、
この機会にかつてストリートビューを参考に登録したポストは、
基本的に最初に現地確認して下さった方に所有権をお譲りしようと思います。
量がとても多いので、作業が完了するまでにかなりかかってしまうかもしれませんが、
地道にやっていく予定でおりますのでよろしくお願い申し上げます。
ちなみに、ソースがストリートビューのマッピングはどうあるべきか、
皆様のご意見も参考までに知りたく思いましたので、
もしよろしければアンケートの方にもご協力頂けると嬉しいです。
当方はマッピング行為自体は別に制限する必要はないと思っております。
ところで、当方はそういった問題が話題になる以前に
かつてストリートビューを参考に多くのポストをマッピングしており、
その中にはどなたかが後に現地確認をして下さったものも増えてきました。
当方自身、やはり現地未確認のポストを初めて自分が確認して、
写真を追加した際に自分のマッピングになったらより嬉しい、と思ったので、
この機会にかつてストリートビューを参考に登録したポストは、
基本的に最初に現地確認して下さった方に所有権をお譲りしようと思います。
量がとても多いので、作業が完了するまでにかなりかかってしまうかもしれませんが、
地道にやっていく予定でおりますのでよろしくお願い申し上げます。
ちなみに、ソースがストリートビューのマッピングはどうあるべきか、
皆様のご意見も参考までに知りたく思いましたので、
もしよろしければアンケートの方にもご協力頂けると嬉しいです。
ソースがストリートビューのマッピングの所有権は…アンケート
コメント (4)
名義委譲を原則とするのがいいな、と思います。
これは、ストリートビューを抑制したいという発想ではなく、
確実に現地にあるということの確認がとれ、(通常は)写真などの付加情報が追加されることにより、
ポストマップの精度がさらに高まるからです。
以前コメントしたのですが、
自分自身はお出かけの際に、行先方面に現地未確認ポストがあれば、1つくらいは確認してこようと思っているのですが、
仮に名義委譲が原則となれば、
現地未確認のポストを最新の情報にしようというモチベーションがもう少しあがると思われ、
結果として、ポストマップの情報がよりよいものになると思うので。
仮にこのような名義委譲を原則とするルールを導入したとする場合、
ストリートビューなど、ソースが現地確認ではないマッピングをしている方にとっては、
モチベーションが下がったりするのでしょうか?
前にコメントしたように、ポストマップで報われる手段が名義以外にあればいいのでしょうが、
現状これしかないので検討してみてもよいのではないかと思います。
(もちろん、名義にあまり価値を見出していない人には、この議論自体がどうでもよい話だと思うんですけどねー。)
名義委譲を原則とするのがいいなというのは、どなたが決めるのですか?
原則というと、誤解される方も入るのでは?名義移譲を強要するような
原則というと、誤解される方も入るのでは?名義移譲を強要するような
養老の滝さん、
>名義委譲を原則とするのがいいなというのは、どなたが決めるのですか?
これは、私の書いたコメントに対しての質問でしょうか?
今回のコメントは、
このトピックの一番下の部分、
>ちなみに、ソースがストリートビューのマッピングはどうあるべきか、
>皆様のご意見も参考までに知りたく思いましたので、
>もしよろしければアンケートの方にもご協力頂けると嬉しいです。
を受けて、アンケートに回答(ルールとして最初の写真登録者に譲渡した方が良い)し、
その趣旨を説明するために記載したものです。
なので、「名義委譲を原則とするのがいいな、と思います。」と記載したように、そう思っているのは私のことであって、
名義委譲を原則とするかどうかについては、
このポストマップを利用するユーザーさんみなさんのご意向により決めればよいものだと思っております。
>原則というと、誤解される方も入るのでは?
原則という言葉の選び方が適切かと言われるとそうかもしれないのですが、
ルールなのか、マナーなのかという区分が難しい、と思って、
アンケートの選択肢をそのまま記載するのではなく、少し変えて「原則」という言葉にしてみました。
その趣旨は、仙台の地下鉄に乗ると、
「身体の不自由な方やお年寄りには席を譲り、なごやかな車内にいたしましょう。 」
というアナウンスが流れるんですね。
もちろんそんなアナウンスがあるからといって、立ってるお年寄りはおり、
席を譲ろうとして、嫌がられることもありますし、
逆にこちらがが疲れているときや荷物が重いときには席を譲らないときもあります。
そういう、アナウンスどおりとはなっていない現状も受け入れた上で、
でも、基本的には、
「身体の不自由な方やお年寄りには席を譲り、なごやかな車内にいたしましょう。 」
という原則(マナー?ルール?この当たりの表現で誤解を生じさせたのであればすみません。)自体には賛意を示すというのは、
十分可能性があると思ってます。
なので、自分としては、
「『現地未確認』のポストについては、確認された方に名義を譲り、なごやかなポストマップにいたしましょう。 」
という呼びかけをしてもいいのではないかと思っている、
これがポストマップ自体のルールとなるかどうかは、みなさんのご意見によって決めればよいと考えてますという意思表明でした。
この呼びかけをしたからと言って、(地下鉄の車内と同様に)全ての方が譲るわけではないでしょうし、
また、譲られた方が不要と思われることも十分にありえます。
とはいえ、先のコメントで書いたように、精度を上げるという観点から見ても、
現地未確認ポストを減らすことは望ましいと考えられることから、
今よりもインセンティブを増やすよう、みなで協力してもいいのではないかな、と思ったものでした。
>…名義移譲を強要するような
ま、実際のところ、このポストマップのシステムを変更して、強制的に名義委譲を行わせるというのは、現実的ではありません。
その意味で、名義委譲の強制、というのは言い過ぎかな、と思います。
また、このような呼びかけ(高齢者への席を譲ること)も強要することと感じるのであれば今回の私の意見も強要に該当するのかもしれませんが、個人的には強要とまでとは思っておりませんでした。
もちろん異なるご意見もあると思いますので、養老の滝さん(や、その他のみなさん)のご意見をいただければ、たいへん、勉強になると思います。
さらなるコメントをよろしくお願いします。
>名義委譲を原則とするのがいいなというのは、どなたが決めるのですか?
これは、私の書いたコメントに対しての質問でしょうか?
今回のコメントは、
このトピックの一番下の部分、
>ちなみに、ソースがストリートビューのマッピングはどうあるべきか、
>皆様のご意見も参考までに知りたく思いましたので、
>もしよろしければアンケートの方にもご協力頂けると嬉しいです。
を受けて、アンケートに回答(ルールとして最初の写真登録者に譲渡した方が良い)し、
その趣旨を説明するために記載したものです。
なので、「名義委譲を原則とするのがいいな、と思います。」と記載したように、そう思っているのは私のことであって、
名義委譲を原則とするかどうかについては、
このポストマップを利用するユーザーさんみなさんのご意向により決めればよいものだと思っております。
>原則というと、誤解される方も入るのでは?
原則という言葉の選び方が適切かと言われるとそうかもしれないのですが、
ルールなのか、マナーなのかという区分が難しい、と思って、
アンケートの選択肢をそのまま記載するのではなく、少し変えて「原則」という言葉にしてみました。
その趣旨は、仙台の地下鉄に乗ると、
「身体の不自由な方やお年寄りには席を譲り、なごやかな車内にいたしましょう。 」
というアナウンスが流れるんですね。
もちろんそんなアナウンスがあるからといって、立ってるお年寄りはおり、
席を譲ろうとして、嫌がられることもありますし、
逆にこちらがが疲れているときや荷物が重いときには席を譲らないときもあります。
そういう、アナウンスどおりとはなっていない現状も受け入れた上で、
でも、基本的には、
「身体の不自由な方やお年寄りには席を譲り、なごやかな車内にいたしましょう。 」
という原則(マナー?ルール?この当たりの表現で誤解を生じさせたのであればすみません。)自体には賛意を示すというのは、
十分可能性があると思ってます。
なので、自分としては、
「『現地未確認』のポストについては、確認された方に名義を譲り、なごやかなポストマップにいたしましょう。 」
という呼びかけをしてもいいのではないかと思っている、
これがポストマップ自体のルールとなるかどうかは、みなさんのご意見によって決めればよいと考えてますという意思表明でした。
この呼びかけをしたからと言って、(地下鉄の車内と同様に)全ての方が譲るわけではないでしょうし、
また、譲られた方が不要と思われることも十分にありえます。
とはいえ、先のコメントで書いたように、精度を上げるという観点から見ても、
現地未確認ポストを減らすことは望ましいと考えられることから、
今よりもインセンティブを増やすよう、みなで協力してもいいのではないかな、と思ったものでした。
>…名義移譲を強要するような
ま、実際のところ、このポストマップのシステムを変更して、強制的に名義委譲を行わせるというのは、現実的ではありません。
その意味で、名義委譲の強制、というのは言い過ぎかな、と思います。
また、このような呼びかけ(高齢者への席を譲ること)も強要することと感じるのであれば今回の私の意見も強要に該当するのかもしれませんが、個人的には強要とまでとは思っておりませんでした。
もちろん異なるご意見もあると思いますので、養老の滝さん(や、その他のみなさん)のご意見をいただければ、たいへん、勉強になると思います。
さらなるコメントをよろしくお願いします。
私には、ソースはストリートビューも、ソースは他人のページも、ソースは〇〇〇もみんな同じだと考えます
ただ、ストリートビューの場合は、撮影した当時の状況が確認出来るので、今現在、実際に設置されているかは別として
ソースとして実用性が一番あると思います
>ソースがストリートビューのマッピングはどうあるべきか
ですが、ポストマップは参加者が思う裁量でされている部分があるので、
現地確認者に所有権を譲る譲らないのも、参加者の裁量、自由でいいと思います
かりに、現地にいき、すでに撤去されなかったとしても、情報(参考資料)としても価値があると思うのでSVマッピングも逆に重要ではと思います
私もSVのマッピングはあるのですが、所有権を譲るかというと、遠地で行くのは難しいSVマッピングに関しては、タグに「いずれ名義放棄」と付け
現地確認出来ない物を持っていても意味がないかなと思い、現地確認した(写真を貼っていただいた)方に、名義を譲ってます
なかには、名義は不要という方もいると思うので、それはそれで辞退されるのも自由でいいと思いますが
そういう方に、感謝心で名義を押し付けるような感じになってもと思います
以前に、現地確認された方から、タグの削除申請を受けた時に「名義は不要です」と受けた事がありました
あくまで、私の考えなのですが
偽証行為・不正行為がなければ、今までのままでいいのではないかと思います
追記
名義を移譲するという件ですが
仮に、SVでマッピングしたポストを名義移譲する意思があるなら、現地確認者にわかるように
タグを「いずれ名義放棄」とかつけるようにするとか
後、名義は不要ですよという方は、コメント欄に「名義は不要です」とかコメントを残すのも、いいのではないかと思います
これも、各参加者の自由なので