天才屋です。
昨日紹介した電子コミックの中に『漫画貧乏』っていうのがあります。この内容が衝撃すぎました。正直、売れっ子漫画家は儲かるイメージしかなかったです。だから私も漫画家になりたかったし。
佐藤秀峰さんといえば『海猿』や『ブラックジャックによろしく』などで知られる売れっ子漫画家。だけど出版社からもらう原稿料は毎回赤字っていうのを知って衝撃でした。
漫画貧乏、ゼロ円なので読んでください。
漫画雑誌が売れなくなってる
雑誌の事情っていうのがなんとなくわかったような気がした。
以前、コンビニに並ぶ成人雑誌が山のように廃棄されていくっていう記事を書きました。やっぱあれ、廃棄されてるんだね。
雑誌は発行部数によって人気があるかないかをみるので、ある程度発行してないとまずいことになる。だから売れないとわかっていてもある程度は店頭に並べてもらって、流通させ続けなければいけないっていう事情があるらしい。これをストップしてしまえば、出版社が出版社でなくなる。
ああいうのは全部電子書籍化すればいいじゃんって思ってたけど、そういうご事情があるのね。
例えば売れてなくても本を100万部刷れば、発行部数100万部突破!って帯に書いたりできる。
最近は無料で漫画が読める。結構読める。
漫画喫茶もあるし、レンタル本もある。
こういう状況になってきて、出版社も漫画家も儲からなくなってきている?!
漫画の制作費は映画やドラマほど必要ないけど、売れっ子漫画家になると何人ものアシスタントを雇い、アシスタントの給料は漫画家が支払わなければならない。
毎月の原稿料だけでは赤字が出るので、漫画家は自腹を切っている。
無事漫画がヒットして単行本が出ればようやく印税が入ってくる。
まとまったお金が入ってくるまで非常に長い期間がかかる。
そして作品は漫画家が自由にできるものじゃない。作者なのにほとんど出版社の私物のように扱われる。二次利用やドラマ化やアニメ化を、うえぇーーいって喜んで何も考えてなかったら、本来自分に入るはずのお金が出版社だけに入ってしまうも場合もある。つまり、勉強してないと作品を出版社に取られちゃうのよ。
作品に込めた魂はねじ曲げられ、ネームを勝手に変更され、登場人物も変更され編集され、描きたかったものが描けない、読者に伝わらない。
そいうった問題があったらしい。
佐藤秀峰さんは漫画業界にケンカを売るような形で失敗と革命を起こしていった。
これは漫画界のプリンスだ。
プリンスはワーナーブラザーズの副社長になった後、自分の作品が自由にリリースできないことなどに腹を立て、ワーナーと決別している。今は自分で作った曲の管理、販売が出来るようにしている。
佐藤秀峰さんも出版社と衝突し漫画を休載している。
自分が作ったものを自分で管理し自分で売っていく方法を確立している。
そして後に人気漫画『ブラックジャックによろしく』を2次利用可能な形で無料ダウンロード公開。その他のKindle本も11円〜という破格の値段。
仮に100万人がダウンロードしたら1100万円の売り上げ。1冊でそれぐらいの金額になるらしい。
- 特攻の島 全8巻 88円
- 海猿 全10巻 3888円
- 新ブラックジャックによろしく 全9巻 2916円
- ブラックジャックによろしく 全10巻 0円
こりゃもう、CHARの野音フリーコンサート並みの驚きだ。
無料で体験してもらってファンになってもらって、有料版を買ってもらう。
電子書籍は出版社を通して発行している単行本とは流通も違うので、利益も全然変わってくる。
漫画貧乏を読んでみてください。ゼロ円です。
読み終わった後、佐藤さんの有料版の本、ポチッと買いました。
コミックの新しい形
描いた漫画が店頭に並ぶのは夢だったけど、本当に夢なのかはもうわからない。電子書籍で勝負するのもいいんじゃないか?