「アルコールで脳細胞が死滅する」はウソ 正しい体への影響を解説
お酒(アルコール)を飲み過ぎると脳細胞が死んでしまうという説は、種類の危険性を訴える人からは根強くささやかれ続けています。しかし1993年の研究で、アルコール中毒者とそうでない人の脳のニューロン数を計測したところ、違いはないことが判明しました。アルコールで脳が破壊されるわけではないのです。ただしお酒を飲むと運動能力や記憶に影響を与えますし、肝臓へのダメージは治りません。飲み過ぎがよくないというのは、間違いないことのようです(SciShowより)。
- シリーズ
-
SciShow 2014年8月26日のログ
- スピーカー
- Michael Aranda(マイケル・アランダ) 氏
アルコールがニューロンに与える影響
マイケル・アランダ氏 アルコールで脳細胞が死ぬという主張は、20世紀初頭の禁酒運動にて、禁酒主義者たちがアメリカで飲酒を禁制にしようとしていた時代に遡ります。ジン・リッキー2杯で脳が破壊されると主張していた同じ人たちが、血中のアルコールが引火して生きながら焼け死ぬという主張を流布させました。
喜ばしいことに、いずれの主張も真実ではありません。しかし、最初の主張は、20世紀中に保護者や教師により何度も繰り返し提唱され、たびたび真実としてまかり通っています。
ひじょうに大雑把に説明しますと、脳には1千億のニューロンという神経細胞が存在し、酒類で有害な成分はエチルアルコール(一般にいうアルコール)です。これを飲むと肝臓でアセテートに代謝され、最終的には排出されます。
しかし大量のアルコールをあまりにも早く飲むと、肝臓の処理が追い付かず、過剰なアルコールが血中に残存し脳に達します。脳に到達すると、アルコールは、ニューロンの末端の樹状突起という結合組織にダメージを与え、脳の機能を崩壊させます。
脳細胞そのものは死にませんが、樹状突起へのダメージはニューロン同士の交信を妨げます。すると学習や運動能力に関する情報の伝達に支障が生じ、ふらふらしたり、ろれつが回らなくなったり、後から考えるとひどい失敗だったと思うような決断を下すなど、いわゆる酔っぱらった状態をもたらします。
脳細胞が死滅するわけではないが……
しかしありがたいことに、1993年の研究で、科学者がアルコール中毒者とそうでない者の脳標本のニューロン数を計測したところ、脳細胞は死滅するわけではないことがわかりました。ニューロンの総数には違いがないことが判明し、近年、他の研究でも立証されました。 幸いなことに、一晩の飲酒で樹状突起に与えられるダメージは、ほとんどの場合は回復可能です。禁酒期間を充分に設ければ、脳は自己回復します。 しかし当然のことながら、大量飲酒は他にも数多くの健康被害をもたらします。脳細胞を死滅させることはないとはいえ、脳の機能は大きく損なわれますし、肝臓へのダメージは治りません。