最安価格(税込):¥213,279
(前週比:+10,280円↑)
- 価格帯:¥213,279〜¥287,641 (38店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2012年10月26日
中古価格帯(税込):¥159,800〜¥169,800 登録中古価格一覧(2製品)
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆さん写真撮ってますか?(-_^)
GMレンズなる新レンズが兄弟マウントに登場しますね(^o^)
兄であるAマウントにもお願いしますよ、sonyさん。
まさかZ2なんてレンズでお茶を濁そうとしてるんですか?
2016/02/04 22:47 [19557314] スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そこまで言われるのならもちろんSAL2470Z2をお持ちで使われて写真撮っていられるんでしょう(笑)
作例をお願いしまーす(笑)
Aマウントユーザーはレンズよりもボディの心配のほうがウェイト大きいと思いますよ。
2016/02/04 23:17 [19557422] スマートフォンサイトからの書き込み
22点
既存のレンズをまだ買ってくれてない層に対して
さらに同じ焦点距離のレンズを出しても
難しいんじゃないかな。。。
2016/02/05 00:09 [19557596]
8点
Aマウントレンズは、リニューアルで、対処しています。
Aマウントレンズが、ディスコンにならんように、購入して、応援して下さい。
2016/02/05 00:25 [19557636]
1点
ultraも期待できるかなあ。
地震があったそうですが、バス車中なのでわかんない。
2016/02/05 07:57 [19558106] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
300mmF4Gは私もほしい・・・。
仮に出るとして,どのくらいの値段で出るのかは問題ですが。
2016/02/05 12:36 [19558644]
2点
70-200mm F2.8 GMっと 首の長いx1.4テレコンを見ると、レンズの後玉がマウント面よりだいぶ奥まったところに有るみたいだから、SEL70200GMの尻尾を切り詰めてAマウント付けるだけで SAL70200GMって出来るんじゃねーの?
2016/02/05 12:48 [19558680]
5点
もはやAマウントは終焉を迎える予感がします。
35Gの実質的な後継となるSEL35F14Zと85ZAの後継となる•85mm F1.4GM。
Aマウントなくなるなら早めに告知していただければFEマウントへの移行がスムーズになるのに。
FEマウント一本でSONYのカメラ事業は柱になって最後に残るのはFEマウントと見ました。
2016/02/06 00:26 [19560505]
7点
既存レンズの実売価格が一斉に上がると困るけど。
徐々にならそういうこともあるってことで好意的な意見も多いかも。
まだ壊れてもいない機材を買い替えるには「定義名分」が必要ですからあ。(笑)
# 噂で株価が上昇してラッキーという人のほうが多いかも。
2016/02/06 09:44 [19561220]
3点
AマウントのGMレンズは出なくて代わりに LA-EA99 ってのが出たりして
AマウントボディにEマウントレンズ付けるマウントアダプタ
GMレンズ設計のためにボケの基準やシミュレータ作る有り余るソニーの光学設計技術力を使って GMの影でひそかに進められてきたフランジバックの呪縛からカメラを解き放つ素晴らしいプロジェクト
キャッチコピーは(Aマウントレンズはもう出さないから...)「EマウントのGMレンズ使ってAマウントもエンジョイフォトライフ!」ってね
2016/02/06 10:04 [19561285]
4点
>伝説のちやんぴおんさん
横から失礼します。
>びーとαさん
私の予想なんですが、たぶんAマウントは簡単には無くならないと思います。
ただ、新型のAマウント専用機の発売は難しいような気がします。
AEハイブリッド的なカメラの可能性はありますよね。
また、高性能なLA-EAシリーズを出して、Aマウントレンズを併売していくと思います。
LA-EA次第では、新型の超望遠Aマウントレンズも出るかもです。厳しいかもしれませんが・・・
なんやかんや言いながら世の中にはAマウントレンズの資産はそれなりにあるので、
おいそれと辞めることは無いと思います。
では、みなさま、ごきげんよー
2016/02/06 10:19 [19561336]
5点
サンプル見ました。見たサンプルが少なくて分かりにくいせいか、私に偏見があるのか、ハッとさせられるような写真はまだお目にかかれていません。解像度の高い優等生なレンズではあるかと思います。ソニーにはAマウント、Eマウントにかかわらず、よりレンズ造りに力を向けてほしいですね。
2016/02/06 10:51 [19561438]
2点
あちや。
大義名分ですね。オーマイゴー。
今朝の天声人語にあったように「反うわさ戦略」をリアルユーザーが
コツコツするのが良いみたいですね。
2016/02/06 15:48 [19562244] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分には資金面で縁がなさそうですが(笑)。
こういう力強い言葉はいいですね。
出来ればAのボディでもこういう言葉を聞きたいなぁ。
こういうフラッグシップの技術が、ノーマルのレンズまで活かされて充実するといいな。
高性能アダプターがでればeのボディでもハイブリッド機でもいいです。
eもaもいい感じに共存してレンズ選び、ボディ選びが楽しめる環境になってほしいです。今や同じαなんだから。
2016/02/06 16:22 [19562318] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GMレンズによってソニーαブランドの価値が上がれば、Aマウントもおこぼれにあずかれるかもしれませんね😘
2016/02/07 13:18 [19565395] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aマウントで光学手振れ補正が付いたものがリリースされたら
買い換える人いるのかなあ。
2016/02/07 17:42 [19566121] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズをまともに使えるボディがFEに無いのが泣き所だね。
まぁ、やっぱり俺が言ったとおりに同じ画質担保したらレンズが大きくなるからボディの大きさがいくら小さくてもスポイルしちゃうってのをSONYが証明しちゃった訳で。
ニコキャノユーザーやαユーザーで解ってる人はフルサイズミラーレスをメインに据えなかったというのもこういう結果が見えてるからだったんだけれどね。
お陰で「現行ボディFEユーザー=知ったか写真マニア」って図式が露呈して丁度よかったんだけれど。
某掲示板にも書かれてるけれどボディバランスだよね。
持った時にバランス悪いと重く感じるから手振れの原因にもなるし。
フジがAPSに集中した事の意味がこれから光ってくる。
α7UとproUとの画質比較あったけれど、APSであれだけ高感度画質でフルサイズに喧嘩売れる(勝ったとは言わない)なら
APS専用設計のレンズのコンパクトさが大きな武器になるし。
小型化だけに焦点合わせればミラーレスとフルサイズは多分一番相性悪い組み合わせだと思う。
これが中判位まで突き抜ければ今度は光学ファインダーが本体の重さの足枷になるからミラーレスって意味が出てくるんだよね。
FEでもAマウント機並みのハンドリングと操作性がある本体が出ればGMレンズも生きるんだと思うけれど。
いかせんFEの本体って実質小型特化1機種だけだから。
せめてもう少し幅が欲しいよね。
α77U位の本体作ればバッテリー2本と2スロット位出来ると思うけれど。
他社がティルトやバリアンタッチ付けてきてるのにSONYがティルトだけっていうだけで萎える。
AマウントでGMは多分出ないよ。
本体も出ないで4月頃にAマウント撤退のアナウンスで終わると思う。
悲観的というより現実問題見て覚悟しておかないと。
幸い今年はニコンもキャノンもペンタも豊作の年になりそうだからマウント移行にはベストな年と思うしかない。
とりあえずCP+に最後の望みを託しますか。
行く人居たらSONYの人に「αAマウント一体どうするんだよ!!!」って凸よろ。
2016/02/09 09:41 [19571398]
12点
>色々心配人さん
CP+前後に、もう一つ、新製品がくるという情報もありますから、微かに期待しておきますか。。。
http://www.sonyalpharumors.com/rumor-roundup-the-wrong-a6100-name-the-good-a6300-specs-and-g-master-and-the-missing-hx-and-a99ii/
これが、α99iiやα9だったら、嬉しいサプライズです
最近のソニーは、とにかく事前に情報が漏れない。α6300の名前もサプライズ、α7iiも突然でしたね。噂がないから、出ないとも言えない、期待しましょう。
2016/02/09 10:53 [19571585] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>色々心配人さん
私もGMシリーズの発表はAマウントの終焉だとは思いましたね(笑)
まぁFEはAマウントの終了で遠慮なく大きなボディは発売されると思います。
F4通しやF1.8までの軽量優先
F2.8通しやF1.4などの画質優先(大型化)
パナのようにGMシリーズやGHシリーズのように小型と大型がユーザーで選べるボディのラインナップも期待したいですね。
2016/02/09 13:16 [19571999] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おにっくすさん
α9がプロ用に大型ボディで来るならサプライズだと思うよ。
今みたいなセンサーのベンチマーク台(エンジンの性能を試すために取り付ける台)のようなボディで
センサー性能の見本市されてもメイン機材をαで探してる人の食指は動かないからね。
>カツヲ家電好きさん
俺は別にαAマウントが終わっても良いと思う。
αAマウントを使っていた人が納得して使える本体をソニーが用意できてればの話。
そりゃぁα7系の操作性とハンドリングで満足できる人はそれでいいと思うよ。
シグマの一眼システムで満足できる人も居ればペンタックスのQがメインで良いという人も居るからそれはそれで否定しないけれど。
多くのカメラマンがニコキャノの一眼レフ使ってるし、ミラーレス陣営でもしっかりとしたハンドリングで操作性良くて大型レンズとバランス取れた本体出してて小型の機種があるわけだから。
レンズの大きさとの比率は持ち易さに直結するから何でもかんでも小さくって発想がね。丁稚というか写真を知らないというか。
パナだって家電メーカーだけれどGH4なんてセンサーサイズ考えたら大柄だよ。でもそれはレンズと合わせた時に持ちやすい大きさの最小制限考えてのことだって解るし。人の手の大きさがあるからレンズとセンサーが小さくできても本体大きくしたのは写真を知ってるからこそだと思う。
今回70−200専用とはいえX2テレコン出してやっと400mm確保できたのが大きいかな?
これで何とかシステムと言える焦点距離揃ったってオマケででも言えるから。
ツアイスもOtusで50MP対応って言ってた気もするから、フルサイズならここが解像度限界なんじゃないかな?レンズのサイズ的に。
フランジバックが短いミラーレスでは焦点距離が50mmより長くなれば一眼レフより短いレンズ作るのは画質に影響が出るだろうね。
かといって広角側だと周辺の入射角の関係で周辺光量落ち考えればレンズ側で距離稼ぐ必要が出て結果的にレンズが一眼レフに比べて長くなる。まぁ理論通りの結果だと思う。センサー面でCos30°の入射角だとどれだけ光量落ちるかなんて小学校の理科の話なのにそれを全く無視して小型化語るから俺の言う事が意味不明に感じるんだよ。
さっさと大型本体出せば良いんだよ。
SONYのチーフがアホ過ぎて合理的な発想が出来ないのが今のFEの惨事なんだよ。
・ミラーレスでマウントアダプタ使って色々なレンズが使えるのは利点 = FEで大型本体出せばEFレンズでも振り回せる。
・大口径高画質レンズはどのみちフランジバック分の長さが必要 = EでもAでも高速駆動できるレンズをAマウントで出す = マウントアダプタ分レンズを持てば持つほど軽くなる。
・AとEで客を喧嘩させる必要はない = FE発表から3年間位のA→Eへ移行した分の売り上げは確保できなかったが、ユーザーが流出しなかった分その後の10年間の売り上げとシェアは明らかに高くなる。
・望遠側が不利なEマウントもAが生きてるならシステムトータルで問題がなくなる。
α7系は何機種も出てると錯覚してる人多いけれど、
家電屋でPC作っていたメーカーだと解ってる人から見れば1つの本体発表してCPU変えて3パターン出してるのと一緒だよ。
上位機種だけUSB3.1おまけで載せました的な。
そういう売り方してたのをカメラに応用したら本体が3機種出されたと勝手に褒められたって感じじゃない?
旧機種を併売してFE機種が6種類って勘違いしそうだけれど、家電的に見れば実際は現行型1機種のセンサー乗せ換え版って所だよ。
2016/02/09 14:46 [19572244]
12点
ワッハッハ
色々心配人さん は文句を言うのが仕事でしょうかね?
同じ形態で中身を変えて3機種出したのが何がいけないの?
貴君の好きなキヤノンでは、こんな小型軽量で高画質のミラーレスは出せないでしょう?
出せないので、6機種も出して併売してるのが うらやましい のでしょう。
1つのカメラで全域をカバーするのは良いが、5D3を見てると、それぞれの要素は全部2番手ですよね。
技術の制約で汎用機は2番手機になってしまう。
3種類はそれぞれの領域に特化した機種です。一芸に秀でたカメラが汎用機を凌駕している。
これが現実です。
5D4がでても、各項目は2番的になりそう。
高感度はα7S・α7SUに軽く負ける
手ぶれ補正はα7U型シリーズ3機種に軽く負ける
高画素はα7RUに軽く負ける
4Kはα7SUに軽く負ける
価格性能比では10万円のα7に軽く負ける。10万円でも1/8000秒シャッターを使ってる高性能機です。
大きなレンズを付けた鳥追いだけだよ、勝てるのは
これも現実となるでしょうね。
ホッホッホ、1台しか出せない某メーカーのネガキャン様は大変だ。
3台出すのがダメだと言わないといけないし。
でも、その3台には得意領域では全部負けるから、2番手機になってしまうこともご存じない。
どうぞ、二番手機を愛してください。
そして、二番手機のスレにお帰り下さい。
そして発破をかけよう:
ソニーのように3機種出して、世界一のカメラにしてくれ! もう二番手機はいやだ!
2016/02/09 15:39 [19572349]
8点
あ、ベンチマーク台にまたがるだけでレーサー気分な未完星人が来たwww
バブル時代の癖で物の価値を値札でしか判断できない人には良いカメラだと思うから好きに言ってればいいよ。
ちゃんと色々調べて物を言えば後から言った事が納得できるような事態や製品が出てくるって事解っただろ?
小さいっていうのは全く意味がないって。
レンズ持ち歩く情熱折られて仕方なくミラーレス使ってるのを言い訳したくないからって根拠なく褒めちぎっていた勢いはどうした???
結局レンズが重いから大三元3本持てばシステムの重量はフルサイズ一眼レフと誤差の範囲って当たり前の結論をSONYが出してくれただろ?
ステマが実らなくて残念だったね。
今度からちゃんと会社と打ち合わせしてからステマするように。
しっかし・・・
これだけ間違ったてるのを証明する事が色々あって、
散々叩かれてるのに心が折れないって凄いなwwww
あ、
「折れん爺」だからOren・・・
認めるところは認めないと人には信頼されんよ。
2016/02/09 17:19 [19572587]
23点
鳥どころか、小学生のサッカーでさえまともに撮れないのがα7系でしょ
止まってるもんしか撮れない、所詮コンデジに毛が生えた程度
そんなんじゃあ、一番にはなれんよ 笑
画質がいいったって、他社より秀でた部分なんてRAWでの露出救済ぐれーで、JPEG出しや一般的なRAW現像じゃあ恩恵はないしねえ
orangeさんは、逆光の風景なんかをじっくりRAW現像することなんかあるのお?
それと比べれば、撮れないと諦める動きもののほーが、圧倒的に多いんじゃないのお? 笑
2016/02/09 17:37 [19572641] スマートフォンサイトからの書き込み
19点
それだけ腕が要求されるのかなあ。
なんか楽しそうですね。
2016/02/09 19:24 [19572966] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分はまあ、小型軽量も重要な要素と思うんで、α7系も悪くは無いと思いますよ。特にα7sが出たときは本気で購入考えた。
でもねぇGMシリーズ出したからにはそれに見合うEマウント機が必要でしょうね。
さすがにα9とかは用意するでしょ。これはある程度の大きさ、レンズとのバランスとか見なきゃじゃないかな。
でも、価格もすごそうだなぁ。
2016/02/09 21:14 [19573449] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>黒シャツβさん
>かのたろさん
α7系はコンデジレベルとしては良く出来てると思うよ。
簡単に言えばRX1系のレンズ交換式カメラ。
これを理解して使ってる人は写真を理解してると思う。
そういう人はα7系を手放しに褒めないし(多用途では無くて特化型だから万人受けしないのを理解して使ってる)
RX1がセンサーサイズをフルサイズにしたコンデジって所を理解できないレベルでない限りα7系がレンズ交換式コンデジっていう意味は解るだろうし。
だから毎回書いてる
「Aマウントをしっかりと続けてのFEなら問題がない」
「Aのレンズがしっかりと使えるFEボディが出てれば問題はない」
「今のα7系はレンズとのバランスが悪い」
「本体を小型にして操作系とホールド性を犠牲にしたら本格撮影の人は選ばない」
これに対して、やれアンチだの、他社ユーザーだの言ってくる未完狂が居たり、
そう言う事に気が付かないレベルの人がFEの掲示板で未完に乗っかったりしてるから
その程度のレベルの人が使い機材の代名詞としてα7RUって図式が出来ちゃうよなって話になるんだよね。
FEで同じ焦点距離同じF値で他社一眼レフ用レンズより大きなレンズを発表した以上αAマウントを続ける意義は無いと思う。
それと同時にこのクラスのレンズを支えれる本体が登場しなければFEの矛盾点だけが浮き彫りになってしまう。
FEの大三元揃ったときに多分かばんに入れて持ち運ぶシステムトータルでの重量と容積を比較されてしまう。
フランジバックが短い分をレンズ側で伸ばさないとならないFEは小さくなる処かレンズ自体は一眼レフより長くなる傾向にある事が分かった。
つまりいくら本体を小さくしても大三元を持ち歩くるクラスの人間にとっては寧ろシステムとして大柄で荷物になるという皮肉な結果になりかねない。
こんな事位は未だにαAに残ってる熱心なユーザーは気づいてると思う。
勿論ニコキャノのユーザーも解ってるからサブ機としてしか見られてない。
で、本題。
俺は散々書いてるのは
「αAを使ってるユーザーはコンデジ使いしてる人ばかりじゃないのにコンデジ使いしか出来ないα7系出してαAを放置してる状態でFEが売れてるとか寝言を言うな」
って事
やっと専用テレコン使えば400oまでは何とか届いた焦点距離でαAユーザーの長物使いがFEに移行するとでも思うのか?って話。
それを書いたら未完狂は
小さいことが良いことだと言わんばかりに書いてくる。
そして、FEユーザーの頓珍漢な人達は
「鳥撮りは特殊な分野」とか言い出すレベルの人も居る。
こういう人は今度確実に出る大型FE本体が出た時にその本体を今否定してる事となる。
何故なら
俺は
「大型レンズを使えるハンドリングと操作性のFE本体がないのにFE特化するからダメ」
と言ってる。
これに多しいて毎回毎回
文句とか批判とかそれで良いから売れているとか言い出すと言う事はそういう本体や撮影の多様性を否定してる事となる。
Penで望遠撮影しろと言われて納得する奴はいない。
だからOM-Dがある。
Penレベルの撮影しか想定できないからこそα7系だけだとダメだよねと言われたら脳が沸騰する。
だからその程度と毎回書かれるんだよね。
終了。
FE大型本体出た時に未完が褒めたたえたらフルボッコにしてやるよ。
2016/02/10 13:33 [19575437]
20点
>おにっくすさん
CP+の後に朗報がありそうですか?
その前に貯金しなきゃなあと反省中です。
2016/02/10 20:45 [19576483] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
論点から全然ずらして話をしてしまいますね。
意味ないのでスルーで結構です。
この手の話読んでるといつも思うんだけど、みんな、どれ程のものを撮ってるのかなぁって。
α7に70200でも小学校の運動会は撮れるし、5d3に70200付けてても撮れないヤツは撮れない。
車で言えば、やれ、GTRだ、フェラーリだっていってるけど、売れてるのはアクアとワンボックス。
カメラって素人でもGTRみたいなクラスのものが買えちゃうから、ややこしい。
別になんだっていいじゃん。気に入ったもん使えば。
商業ベースで写真をやってない人にとっては何を使っても、結果は一緒。
むしろ、フラッシュと現像の方法覚えたほうがよっぽどの楽しいと思うけど。
あ、写真はα7sと、Eマウントの70200で撮った鳩。
俺的には充分撮れてると思うけど、違うのかな?
2016/02/10 21:52 [19576745] スマートフォンサイトからの書き込み
14点
俺的に充分撮れてると思うなら、素人ならそれでいいのでは?
これ見てるの素人だけじゃないんだよ。
価格comはあくまで機材についての情報交換の場なので
どうしても自分の撮影スキルやお作品の客観評価を求めるなら
別に適切な場がある筈なので、他所で存分にどうぞ。
大体99の板で別機種だけの画像載せても紛らわしいだけ。
無駄にページが重くなるだけ。迷惑なんだよ。
同じシーンを当機種と別機種で、という比較作例なら
場合によってはまだいくらか意味があるかもしれないが。
自分が他機種を気に入っているのなら、その他機種の板で
思いの丈を存分にどうぞ。
何の為に機種ごとに板があると思ってるのか。
2016/02/10 22:44 [19576939]
7点
>bigzamさん
鳩は比較的大きくて警戒心無いからね。スマホでも撮れる。
飛んでるジョウビタキとか撮ってみようか。
留まってる物なら一眼使わずともネオ一眼でも撮れるし画質も悪くない。
わざわざ重くて高くて大きいレンズを持ち出す理由はそれなりにあるんだと思うけれど、それ解れば鳩では参考にならないって解るよね。
森の中って暗いからフルサイズ有利に思うけど望遠倍率の関係でAPSって選択するかはその人のスタイル。だからニコンもキャノンもフルサイズ並の本体性能のAPSがある。
完全新規のフジやシグマなら多様性が後回しになっても仕方がない。
Eを本当にコンパクトだからと買ってる人が10年後にソニーがフルサイズ一眼の大型レンズ並の大きさのレンズばかり出してさ、他社の周回遅れのレンズ抱えてる状態で中判ミラーレス立ち上げてFE放置されたらどうする???
今のAユーザーのモヤモヤは明日のFEユーザーの姿だと思わない辺りに疑問を感じるよ。
サッカーの試合撮影する人も居ればバスケ撮影する人も居る。ポトレも撮れば風景撮る人も居る。鳥を撮る人も居れば子供を撮る人も居る。
皆各々自分の中の撮影スタイルを考えてメーカーやマウント、機材を選んでる筈だよ。
ミノルタのαは多様な撮影をするユーザーが用途にあわせて選んだ。それをソニーが引き継ぎして使ってる。それをいきなり新マウント立ち上げてそのマウントが風景とポトレとスナップ程度しか使えなかったらそりゃ問題が出ないわけがない。
鳩も逆行気味に子供を絡めて撮るといい写真撮れるよね。でもそれってコンデジでもスマホでも撮れる画角。RX1系で十分で一眼持ち出すまでもない。
一眼を使う理由がある人がニコキャノの一桁機を高い金出して買う理由にあるのだと思う。
そういう違いがα7RU選ぶ人とニコキャノのユーザーとαAユーザーのFEマウント機材に対する温度差だと思うよ。
2016/02/10 23:12 [19577031] スマートフォンサイトからの書き込み
8点
毎回言われる動態やらサッカー、バスケって言われますがよほどのアップでないと恩恵受けないのではないかと思うのですが。
素人にはこれはソニーには撮れない、これぐらいならソニーでも撮れるって作例あげて貰えると参考になるんですけどσ(^_^;)
2016/02/11 00:40 [19577260] スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>宵の憂鬱、午後のジレンマさん
いやいや、ページが重くなることをご指摘いただきまして、ありがとうございます。
小生の配慮がかけておりました。
あっちゃー。プロの方も見てるの?この掲示板?
ガチに参考してるんですか……
素人は余計なことかけないですね。
これはまた、恥ずかしい。
お目汚し失礼致しました。
2016/02/11 00:40 [19577261] スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>色々心配人さん
なんか、いろいろ考えてらっしゃるんですねぇ。
小生なんかとはちょっとレベルが違うので議論になりません。
鳩はすいません。こんな感じ程度で抑えておいでください。
恥ずかしくなってきました(笑)
ジョウビタキ、都心では見ないので、是非拝見したいです。
feのgマスターレンズは正直ないと思ってますよ。
個人的にはコンセプトがぐちゃぐちゃです。
ましてや、ボディ小さすぎる。
でも、製作サイドもバカじゃないでしょうから、ある程度のマーケティングを経て製作に至ってるはずなので、それはそれで、評価かなと。
Aマウントのユーザーのモヤモヤは、あまり理解していません。
900から使ってますが、Eマウントが出てきて、わぁ、軽くなったぜー。
ぐらいで、タブルマウントで、やってます。
おっしゃる通り全てコンデジで撮れると思います。
しかし、コンデジでは、撮る気になりません。
デカイカメラを持ち出して、まぁ、Eマウントのですが(笑)撮ることに写真が趣味であることを強く感じます。
なので、一桁機を使ってる方をみると、おーお、どんなの撮るんだろうと、いつも胸踊ります。
仕事でたまにスタジオに入ってもドキドキしながらみてますよ。
なんで、d4なんすか?なんで、ニコンなんすか?って。
FUJIはいいですねぇ。恐るべしAPSC。ノイズも少ないそうですし、何よりも軽い。
乗り換え考えてますよ。
デザインさえ良ければ。
いろいろ、楽しみです♥
あ、ホワイトハウスの専属カメラマンの一部がソニーに変えたって本当ですか?
なんでなんだろ。大人の事情がプンプンします。
2016/02/11 00:59 [19577299] スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>色々心配人さん
本来なら重く大きなレンズ群はAマウント側でボディと合わせて長いサイクルで担当してというのが理想だし、ソニーもそうしたかったんだと思います。
ただ、今のソニーの看板でもある「フルサイズミラーレス」の勢いが、良くも悪くも突っ走ってるんでしょうねぇ。
売れるうち、勢いがあるうちにやれることはやっとけみたいな。
GMシリーズのレンズは当初小型軽量をうたったeマウントにしては存在意義の一つを潰しかねない、ある種パンドラの箱みたいなものです。
eマウントフルサイズもそれに近かったけど、レンズともなるとこれはどうしたって限界があります。
そこをあえて選んだんだから、ソニーも覚悟があってのことでしょう。
α9が出るとすれば、トータルバランスを考えた上でGMレンズとマッチするボディとするはずです。じゃないとGMレンズを出した意味がない。まさかα7r2用に出した訳じゃないでしょう。
来たるべきハイエンド機に向けてまずレンズを準備しておく。悪いことじゃありません。
問題は、AとEの補完と共存から軸足をEへと完全に移したともとれるEマウントGMシリーズが発表された今、改めてAのありかた…というか、ぶっちゃけEとの統合方法を聞いてみたいですね。
2016/02/11 01:14 [19577330] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けーぞー@自宅さん
サプライズがあるか、私は知る立場にいません、、、
>色々心配人さん
α9がプロ用に大型ボディで来るならサプライズだと思うよ。
そう。α9かα99iiならサプライズですけどね。冷静に考えれば、可能性は低い!?SARでは、ちょい前にα99iiが来ると言っていましたが、さぁ、どうなんでしょうか?
2016/02/11 01:49 [19577385] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>伝説のちやんぴおんさん
釣られてみました。
>色々心配人さん
機材の情報量すごいですね。
メーカーへの期待と他人への攻撃性を下げて頂けると読みてとしては、助かります。
フジは、良さげですよね。
レンズも揃ってるし、肌色の再現性が羨ましいです。
私は、操作感が合わないというか、UIが馴染めそうにないので買いませんが(笑)
この比較広告興味深くないですか
富士フイルムが感度別の画質・ノイズ性能(解像力とSN)を検証した結果のグラフ
https://mag.kakaku.com/camera/?id=3721
>bigzamさん
レヒューいつも参考になってます。
鳩って意外とかっこいいですね
露出補正-0.3がいい感じ
2016/02/11 05:49 [19577570]
7点
>bigzamさん
>小生なんかとはちょっとレベルが違うので議論になりません。
俺程度のレベルの人なんてニコキャノユーザーなら普通より下位のレベル。
そういう議論する人が集まるから未完が出張したとしても相手にされないではじき出されるだろうね。
α7系をメインとして飛びつく人とそうでない人の差だと解れば有り難い。
>feのgマスターレンズは正直ないと思ってますよ。
>個人的にはコンセプトがぐちゃぐちゃです。
ソニー的にコンセプトがグチャグチャだから仕方ない。ユーザーは単なる被害者だから。
俺も本来のFE(というかE)のコンセプトではGMレンズは無しだよ。
でも、他社(キャノン5Ds)との高画素対決に引きずり出されたら解像するレンズ無いとソニーセンサーの性能の風評に繋がるし。
オリンピックイヤーで4年間使うフラグシップとして設計した他社のフルサイズって20と22MPだよね?
威信をかけたフラグシップで高画素戦争に安易に乗ってこない。どうしてだろうね?
そういう事を仮定して情報を集めれる能力を身に着けないと。
光学知識は物理だし。
俺みたいに仕事でそういう知識使う人はチョット考えれば解る事も一般事務とか作業員なら遠い昔の学生の勉強レベルだから
忘却の彼方の知識だろうと思うし仕方ないよ。広角で画角広がればセンサー単位面積当たりの光量が周辺に行けば行くほど角度がきつくなってエネルギー量が落ちるってすぐにピンとくる?センサー面から実センサー素子までの面積と深さのアスペクト比が大きい直接光でなくて回折光しか入らないから波長が強くて減衰率が高い青が弱くなって波長の長い赤が強くなるとかあるし。
そういうのがフリンジとか色かかぶりの要因の一つにもなるから裏面照射センサー積んだα7RU凄いよねとかさ。
俺もまだまだ知識が薄いから気になったことや疑問点は光学の情報調べたりしてるし。
写真ってそういう所まで知って撮ると余計愉しくなるし、
作品撮るときにフリンジわざと発生させるとか回折利用して芳星出すとかさ。仕組み知ってればコントロールする気にもなるしね。
フランジバックの短さの利点が出ない事自体はFE55mmが出た時点で予想出来てたんだよね。
比較的新しい設計の50ZAと比べて全長が変わらない。径が小さいのはF値が1.8だから。
って考えるとレンズ小型化出来ないって予想は付いちゃうんだよね。
それと、あまり大型のレンズが付けられないからF1.8に抑えたんだろうと予想。
ニーニッパにX2テレコン出すから俺の予想よりマウント保つみたいで安心したけれど。
>かのたろさん
FEとAの統合は比較的簡単だと思うよ。布石は4/3とm4/3の事例があるから。
・測光モードをメニューで選択式(マウントアダプタ認識時に切り替えの有無)でAレンズ絞った時のシャッターラグを回避。
・AFもそういうすり合わせで良いと思う。どうしてもAレンズのAF不満な人用にα77UのAFセンサー搭載のアダプタ出せばいい。
・素通しアダプタにレンズモーター入れたものを出せばいい。
・ゴーヨンやテレコン装着時の本体で支えれない問題はレンズ台座と本体をブリッジする台座用意すれば良い。
・ハンドリングと操作系に関してはα77かα99のボディをベースにした本体でEマウント機作ればいい。
今の技術でできる事ばかり。過剰な期待でも要望でもない。
要は今のSONYの開発チーフから上がそのレベルの撮影を想定できないレベルの人たちばかり集まってるだけ。
>過猶不及さん
読めば解るはずだけれど攻撃されてる人はその原因が本人にあるよ。
俺は手を出されなければ出さないから。
但し、事実を曲げて俺を丸め込もうとしたり、周りに誤認識させようとしてる阿呆が居れば徹底的に叩く。
ミサイル防衛は発射基地をコテンパンにする以外自分を守る術がない。飛んでくる物を打ち落とすだけじゃ防げないからね。
飛んでくる火の粉を払っていても火の粉は入ってくる。火事を起こしてる建物を処理するのが防火の基本だよ。
>カツヲ家電好きさん
多分これも俺宛かな?
俺はSONYユーザーだから俺が撮ったらSONYで撮れる写真になるから他の人当たって。
2016/02/11 11:42 [19578210]
6点
>色々心配人さん
色々心配さんすげぇ。
ほんと、色々ご存知なんですね!
もう、ほとんど文章が理解できません。
ソニーユーザーさんって、ことは、理解できました!
そして、ソニーユーザーが被害者であることも。
ソニー生命解約してやろうかな。
被害者救済もできない保険なんて意味ないですからね。
色々仮定して取り組むことは、僕自信の課題でもあります。
素晴らしいです。
ミサイル防衛の話興味深いです。
防衛お疲れさまです!
って、誰か発射したんですか?
2016/02/11 12:19 [19578295] スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>色々心配人さん
いや特に色々心配さんだけじゃないんですがソニーのAでもEでもいいんですがサッカーやバスケの写真で撮れないってのがどのような写真か気になったもので(笑)
ソニー使っておられるのでこれぐらいは撮れるってのをあげていただけると助かります(笑)
2016/02/11 16:27 [19578929] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミサイル防衛の話興味深いです。
>防衛お疲れさまです!
>って、誰か発射したんですか?
時事ネタだから一応ね。
国が最近出した破壊措置命令は国内に降ってきたら叩き落すって事なのは最初に書いておく。
ミサイル防衛を考える上で破壊成功率とミサイル経費と着弾損害の対費用効果を先ず念頭に置かないと成立がなしない。
例えば長距離地対艦ミサイル1発が2億だったとして金剛型ミサイル護衛艦が大体1艦1200億。
600発打って1艦轟沈させれば良い。それの上に艦対空ミサイルの経費も乗るから実際には800発打って沈めれればチョンチョン?
0.1パーセントのミスもなく常に飛んでるハエにレーザーポインターの光を10秒間当てる行為が数百発同時に出来る前提でのミサイル防衛なんだよね。
そんなの知ってたら「ミサイルでミサイル迎撃なんて本当の有事なら無理じゃん」って解る。
アメリカでもコブラボール(コブラアイ)とAL−1Aでのレーザー迎撃とか巡洋艦にレーザー砲とレールガンを試験導入して迎撃を視野に入れてる位模索中の技術。
レーザーなら光だから慣性誘導の必要ないけれど20秒くらい照射し続けないとならない事と、弾道ミサイルの弾頭は大気圏再突入用に熱に強い構造してるからレーザーの熱での破壊が難しいから慣性落下に入る前にブースター側狙って迎撃しないとならないはず。
レールガンなら音速の7倍位までローレンツ力で物質を加速できるからスマートライフルの技術を高電圧かけて発射しても維持できるなら結構有力な迎撃手段になると思うけれど、まだまだどちらも実艦船搭載での実験段階なんだよね。
実際迎撃ミサイルによるミサイル防衛よりは巡航ミサイルによる発射基地攻撃によるミサイル防衛が現実的だけれどそれは専守防衛の日本では難しく、安保の強化に踏み切ったと思う。
ゲリラは兎も角、国家同士ならもう戦闘機で制空権取らなくても巡航ミサイルで勝敗が付く時代になっちゃった感がある。
ミサイルの話はこれくらいで良い?
火の粉の振り払いはね。
江戸時代の消防は延焼した建物の隣の建物を壊すことによって火の手が広がらないようにするのが基本だった。
延焼が広がらなければ限定的に焼き尽くしたら炎はそこで消えるから。
火の粉を払うだけでは建物を守れないのはミサイル防衛と同じ。
脱線しすぎた。
チャギントンのレスキュー呼んで線路に戻しても貰わないとダメなレベルかな。
>カツヲ家電好きさん
俺、スポーツ撮らないから。
サッカー撮る人も居れば競馬撮る人も居るしバレー撮る人も居る。そういう人は一桁機使うみたいだよね。
AF早くて暗い所でもめっぽう強いから。
7DUも体操撮るのに使えるって記事読んだことある。
α77Uでは高感度画質で、α99では動体AF性能で難しいんじゃないかなとは思うけれど。
こんなくだらない話よりCP+のサプライズがあって
俺が
「αFE買う!!!」
って言えるようなカメラ(D5が霞むようなカメラでAレンズをアダプタで使う気にさせる物かつGMレンズ購入に踏み切れる本体)
発表してくれればね。
SONYα10周年でα事実上の終息より、ここからαが始まった位の勢いの物を期待してるんだけれど。
期待しすぎかwwww
2016/02/11 18:32 [19579314]
4点
AマウントでもFEマウントでもいいので耐久性があり堅実な設計のボディーが欲しいですね。
GMシリーズの赤いマークとフォーカスのローレット部分のデザインは古い感じがいがめない。
写りが良ければいいのでしょうけど。CP+で実物を見れたら見てみたいところですねw
α99は軽快に気軽に撮れて良いカメラなので次世代の画像処理エンジンを積んだα99Uの発表と
85ZAのジーコ音をなんとかして欲しい(笑)
85ZAを完全新設計にするかしないかが今後のAマウントの分水嶺になると思います。
2016/02/11 20:14 [19579693]
5点
出すならMFし易いレンズがいい。
そこだけは手を抜かないで欲しい。
フォーカスリングは手前側が先側かは意見が分かれるところ。。。
2016/02/11 21:46 [19580077]
3点
CP+前後の追加新製品はhx80との情報出てきました。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-hx80-spec-sheet-leaked/
α9、α99iiではない、、、のは、まあ、当然でしょうか。大きな期待はしていませんでしたが、残念です。(SARは、ハイエンドの可能性に触れてはいますが、このパターンで出た記憶はない)
ただ、現時点でのソニーの製品投入状況を客観的かつ合理的に考えるなら、α9は計画中なのでしょうね。
新しいGMレンズは、既に沢山の方々が指摘される通り、α7シリーズ当初のコンセプトとは乖離したレンズです。つまり、僅かな開発期間だった事と思われますご、それでこの様なモンスター級レンズを投入できるソニーの光学設計部門は、とても頼もしいです。
ボディサイズのみならず、デュアルスロット機すらないFEのボディラインナップは不自然ですから、FE上位機種は既定路線でしょうし、GMレンズは高速AFが配慮された設計ですから、FEにも4DAFが搭載できる目処があるということでしょう。
逆説的には、Aマウント+アダプタでは、役不足ということでもあります。FEに高速AFが搭載されても、その能力を活かせるのは、GMレンズということでもあります。
GMレンズの性能は、100M時代でかつ、現行レンズでは追いつかない高性能な像面位相差AFが載るということを想定しています。そこまでのボディとセンサーは、短期的には実現困難にも思えますが、中期的には目指せるというのが、α開発チームの見解なのでしょう。
そうなると、αAの存在意義は無さそうにも思えてきます。新しいFEボディで、αAレンズが、その性能を活かせるといいのですが、最高を求めるならGMを買ってくださいというスタンスですから、多くは期待できないのかな。だからといって、写りが今より悪くなるわけではないですが、せめて、α77ii並みのAFをαAフルサイズで堪能するチャンスはいただきたいものです。
これは、あくまで、現行ラインナップからの推察です。過去の経緯では、ソニーは必ずしも、合理的推察通りには製品投入していません。もしかするとGMレンズも、チグハグなまま継続するのかもしれません。
α6300の情報も止まったままです。海外では、来月早々出荷開始といいながら、実機レビューは皆無。製品発表会での実機映像も制限されている様子です。厳しい情報統制があるのでしょうか。
しかも国内発表、海外から10日経過するのにまだ来ないですね。海外での反応をじっくり見てから、ソニーオンラインで予約する猶予が出来そうなのは有り難いですが、なんか、ヤキモキします。
2016/02/13 02:04 [19584043] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
未完かまっててもつまらないから他社の情報でも。
バリアン液晶付きフルサイズ機を出すペンタの噂機種K-1らしいね。
- 画素数: 有効36.4MP
- センサーサイズ: 35.9 x 24.0mm
- 連写: 6.5コマ/秒
- ISO範囲: 100-204800
- GPS内蔵
- メディア: SD、SDHC、SDXC
- 大きさ: 136.5 x 110 x 85.5mm
- 重さ: 925g
http://digicame-info.com/2016/02/k-1.html#comments
そのままαAかαFEで出てもらいたい感じのスペックで来たよ。
OVFもバリアンもあるからα900とα99の難民受け入れには良さそう。
これでαAレンズが使えればなと思う。流石カメラメーカーだよね。
今年発表された(されると言われてるスペック)では
キャノンがチョットニコンに比べてインパクト小さかったけれど
3社とも十二分な飛躍してて、SONYだけ何もなくて何だかなって感じに。
折角去年辺りまでは喰らいついてたのに今年で周回遅れになる感じがする。
ビデオ機能が素晴らしい!とか折れんじい(折れない、ますたー的なべーしょんでwww)が言い出しそうだけれど
先ず写真機だからwwwその追加機能で動画だから。
動画特化ならブリップとか操作系が無駄多くて使いづらい。もう少しビデオ専用機寄りのハンドリングで出すべき。
コンセプトがどっち付かずで中途半端。
動画で攻めるならこういう形だよね
http://digicame-info.com/2016/02/ef4k-1.html
Panaの業務用カムコーダー。びっくりする事にEFマウント。
PLマウントとコンパチブル(ユーザーが交換できる)らしいけれど、動画機ならこうなるよねって思う。
8kって話もこのタイプでだと思うし。
アマ〜ハイアマまではm4/3でハイアマ〜プロはEFでって戦略なら上手だよね。
他の板で被害妄想気味に「ソニー板ではm4/3とEFを馬鹿にする人が多い」的な発言してる人が居るくらい
EFのサブカメラにm4/3って人多いよ。この組み合わせはフィールド系のプロでは結構定番。
それ故にこの組み合わせで使ってる熱狂者はイタタタタ・・・・な人も多いから叩かれやすいんだけれど。
お互いの弱点補完する良い組み合わせだよ。
そこにパナが乗っかるとSONY的には一番面倒だよね。ハンディビデオはPanaが最近強いし。俺はハンディカムがトップだと思ってたけれど、スチル一眼にビデオ機能組み込んだ時の差がパナと比べて色々アレレだったのは本筋のビデオ機で勝負ついてるからだったのかなと。いや、こういう開発してるから勝負がついちゃったのかもしれない。
K-1
正式発表してからじゃないと解らないけれど見物だと思う。
バリアンが威力を発揮する被写体って構図メインの物だけれど動物と子供の動き追える程度のAFは要るんだよね。
これを位相差センサー使わずに何処まで早く出来るか?
そして
位相差AFでのスタートが一拍あるようなタイムラグをどれだけ縮めれるのか?
で、手振れ補正は進化してるようなのでリアルレゾリューションとアストロトレーサーの進化も気になる。
特にリアルレゾリューションはセンサーベンチマークカメラのα7系ではやれない機能で結構有効な機能。
(実際やれないのは特許でガチガチにされててSONYがやりたくてもパテント払わないと無理って話があるけれど)
GMもOtusもフルサイズ50MPを睨んで作ってて、特にGMが恒久に使えるレンズにしたい的な発言してる事を考えれば
60MPを超える解像能のレンズが実用的にな大きさで出るのは無理があるのかなと。
そうなればリアルレゾリューションが進化した方が高画素の方向性が見えてくる。
36MPなら144MP行けるのかな?100は超えてくるだろうね。後はブレないシャッター速度とそれを使える高感度性能の問題?
そう考えると、
今のFEになってからSONYって飛び道具全部打ち尽くしたから純粋な光学性能のGM出すしか手がなかったのかもしれない。
フジとパナは薄膜有機センサーって隠し玉控えてるでしょ?実用化するの4年後だと思うけれど。
SONYはあと曲面センサー位?これって可変曲面率設定しないと既存のレンズ処かズームも交換式も無理だけれど、可変で曲げたら電圧変わるんじゃなかったっけ?結局スマホやRX1用だよね。シグマのメリルみたいに焦点距離に応じてカメラごと出す戦略組みそうだけれど。
先ず今年どうやってSONYが乗り切るかだよね。
やっぱり色々考えてみたら考えるだけ今年がSONYαのヤマだなと思う。
2016/02/13 10:26 [19584721]
3点
>色々心配人さん
AとEの統合についてはコメントありがとうございました。
自分は技術的なことはさっぱりなのですが、無理ではなさそうということで、あとはソニーの心意気に期待しますか。
そういえばE-M1でフォーサーズレンズを使ってる人の話はあまり聞かないけど、使い勝手はどうなんだろ?
ペンタ、なかなか魅力的ですよね。確かにα900ユーザーがぐっとくるツボをおさえてますよ。
このAマウントでたら即買いですね。
解像度、高感度、連写数などでぶっとぶような数値はないのかもしれませんが(それでも十分な性能とおもう)、ペンタとしてのやるべきことを凝縮した名機になりそうですね。
時代の流れは恐らくミラーレスの方向だし、ペンタユーザーさえも緩やかな一眼レフの終焉までのんびり楽しめそうといったある意味悟ったスタンスみたいですが、そういった中、まず「らしい形」で出せたことが素晴らしいですね。
出来ればEマウントで動画と最先端を、Aマウントでこういう部分を担ってほしかったなあ。
リアレゾとアストロトレーサー、使ってみたいな。
脱線失礼しました。
2016/02/13 11:05 [19584829] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かのたろさん
>人の話はあまり聞かないけど、使い勝手はどうなんだろ?
不満が出ない=あまり悪い影響がな
いって事じゃない?
いずれはミラーレス化するって話もソニーの場合チョット不安点があって。
例えばVAIOとXpediaタブレット。
今やっと第2次プレミアノートPCの時代が来たよね。
第1次は正直日本だけで世界的にはアップルが後発で軽量薄型のノートで当たった位でデルもそんなに当たらなかった。
理由は簡単で小型化しただけでパワーと電源問題回避出来なくて実用性に欠けて海外ではあまり需要が大きくなかったけれど
軽量OSでそこそこ使えるiPadやアンドロイドタブレットが普及してやっぱりWinのソフトを軽量小型で使いたいという時代になってきて
ハードの技術が追いついてきた所でマイクロソフトが仕掛けたって感じあるのにSONYはVAIO手放しちゃってる。
小型端末で表計算とネットが8時間程度見れて800g以下でPCと同じOSが動けばタブ専用OSなんて要らないんだよね。
例えばAIBO
今コミュニケーションロボットの時代が来たのにSONYはその先駆けをずっと前にやったにも関わらず今は全然。
先見の目もあってそれを形にできる技術力もあるし宣伝力もある。
困った事に事業の堪え性と先を見通せる眼力が全くない。
他社(特にキャノン)が1番取ると宣言してるから本格的にミラーレスやるようだし、
それこそ業務用カムコーダーの関係でFEマウントでパナとキャノンが共闘なんて言い出したら
薄膜有機液晶センサー技術でEOS系フルサイズ1眼ミラーレス(Pana機はボディ内手振れ補正+ハイブリッド手振れ補正で同マウント)
でクロップ使いでm4/3レンズ使えてって話になれば今のシェアなんて簡単にひっくり返されるだろうし。
マウントアダプタ遊びはサード頼りだから、もっと魅力的な母艦が揃うマウントが出てシェアが切り替われば流れが変わる。
キャノンのサブ機もキャノンで純正が使い物になれば流れが変わる。
今回のGMが画質面で絶対の優位を保てる仕様なら生き残れると思うけれど。
やっぱり本体かな?レンズがあれだけ大きくなっちゃうと小さい本体付けてって竜頭蛇尾を具現化してるようでね(本来の意味はチョット違うけれど、今後の他社のミラーレスの出方次第では正にFEは竜頭蛇尾なマウントだったねと言われかねない。)
FEの一番痛い所は他社とガチ勝負した時に同じα7RUに装着して画質の比較をされちゃう所なんだよね。
他社より見てすぐにずば抜けてる画質でないといいように叩かれるから。
画質で勝っても「写真撮るにはあの本体では用途限られるし」と言われて反論できない状況は痛い。
レンズとバランスが取れた本体出してシステムでガチ勝負するしかもう道がないけれでど、
ミラーレスでAF性能対決の土俵に引きづり出されたらそれこそ辛いんだよね。
目先の利益に食らいついた経営陣が悪いんだけれどさ。
もう少し戦略的にαの運営してほしいと思う。
2016/02/13 12:25 [19585082]
3点
長文乙です。
>目先の利益に食らいついた経営陣が悪いんだけれどさ。
株主の責任もあるよね。
優待で経営基盤が傾くところもあったかと。
2016/02/13 14:01 [19585386] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Eマウントで一眼レフのような形をソニーが出しあぐねているのは
Α3000の失敗が効いているのかもしれませんね。
あの形のミラーレスは売れないと判断したのがちょっと早かったのかも
FEマウントレンズの大型化に対応して一眼レフのようなFE本体を今出しても
面白いかもしれませんね。
バッテリーも大きいのが使用可能だしダブルスロットにも対応可能でしょうし
バリアンも搭載可能になりますよね。
今だから出す意味はあると思うのですがどうでしょうね?
2016/02/13 17:22 [19585939]
1点
そうですね。今後ミラーレス=小型軽量だけじゃなくあくまでも特徴の一つとして小型軽量にもできる、となったとき、どんな形になるんだろう。
結局使いやすさな点から一眼レフみたいになるのか。
今のミラーレス機がそのまんま大きくなるのか。
ミラーレスでも用途や機能に合わせて結果大きくなってしまうなら、受け入れられると思いますが、一眼レフ機の性能に追いつき追い越した時なんでしょうね。
>色々心配人さん
フォーサーズレンズについては、確かになんじゃこれレベルだったら叩かれますか。
100パーセントじゃなくても不満は感じられないレベルなのかな。
2016/02/14 10:51 [19588476] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに、K-1 は非常に面白いと思います。
http://www.sonyalpharumors.com/competition-rumor-pentax-k-1-confirmed-to-use-sonys-36mp-ff-sensor/
のような話もあるようで。SONY もやる気を出せばα7R/α7RII系のセンサで
Aマウントミラー機まだまだ行けるハズだよ、というのを現実に見せられたと
いって宜しいでしょう。
「やる気」というのは、ただし、メーカの戦略判断やユーザがどこまで随いてい
くと踏めるのか、の総合です。個人的には、SONY次世代Aマウント一眼flag
ship 機てのは、こうなるとK-1 と同等程度のフルサイズミラー一眼ではダメで、もう
ちょい上の連射や動体AFなどミラー機ならではの性能を打ち出さないと、
Aマウントの起死回生に結びつかせるのはますます難しいんじゃないかと感じます。
で、どうちらか言えば、そういう性能はもうミラーレスでもって、具体は知りませんが
SONY風の飛び道具を駆使して解決する方向に社内の戦略もリソースも傾けて
いそうに思います。
なんて言っておきながら、そんなのがAマウントとパッと出たりするとビックリでは
ありますが。予断は許されず、我々にとっては、今しばらく kakaku 他での
与太話^H^H^H議論と妄想^H^H想像の中のものですね。
ちなみに、Aマウント内径50mm、FB 44.5mm、Kマウント内径45mm、FB
45.46mm。これを相互互換にするにはどういうアダプタにしておくば良いか?等。
2016/02/14 12:19 [19588763]
2点
錯乱棒さんのご意見は、客観的で妥当なもので、なるほどと思いました。私などが
付け加えることは、何もないのですが、
>与太話^H^H^H議論と妄想^H^H想像
を言うとすれば――
もちろん来週にも、あの秘密センサーをのせたα99IIが登場して、世のなかをひっくり返す
可能性はあります。個人的には、その可能性は大きいとさえ思っています。けれど、もう
差し入れを何にするかを、考えた方がいいのではないかと・・・
つまり、万々一の事態もありえるわけです。ソニーは年功序列を廃止し、管理職が半減します
(『週刊 東洋経済』1/30)。結果がでなかったAマウント関係の、管理職だった方々は、沖縄や
北海道に赴任して・・棚おろしをやっておられるかも・・・
「これ、差し入れの中村屋のカステラです」
「おおっ、東京のにおいがする・・札幌から車でくるのは、大変だったろう?」
「とちゅうで景色を撮ろうとおもって、α99を取りだしたのですが・・・」
「ハハハ、雪しか写らなかったというわけだな。ワハハッ」
「――安心しました。貴方の目は、まだ死んじゃいませんでした・・」
男たちの熱い語らいが、いつまでも続くのでした・・・
2016/02/14 18:59 [19590130]
2点
> 男たちの熱い語らい
脱線しまくりなのでもう自粛いたします。と申しつつ、かつて「電子立国日本の自叙伝」という番組があって、本も出たのをなんだか思い出しました。カメラ・映像・画像処理系の業界が戦艦大和の測距儀あたりから始まって戦後どうなってどんな風に今日に至っているのか、将来はどうなっていくのか、なんてことを誰かが詳しくちゃんと検証してくれないものかな、と。これから凋落に向かう、という訳では勿論無く。
2016/02/14 21:08 [19590665]
2点
今日も撮影で人が集まる所に行ってきたんだけれど、EOS−Mがキャノンのサブ機として結構認識されてきてるね
M3位の性能があればサブ機候補になるし、FEのレンズをAF速度以外はあまり意識することなく使えるって言ってたので
やっぱりαとは事情が違うみたいだよね。
で、見てて思ったのはαFEをサブ機と言ってる人って40より上、
大体60位から上の人が中心でこれから一眼のメインストリームになる若い人は結構EOS-Mを受け入れてるんだよね。
確かに今の購買力だけ見ればミラーレス売り上げ金額ベースでFE優勢って言えるのか見知れないけれど、
高級路線で台数出てないっていうのはこれからドンドン効いてくるってのが今の状態で解るよ。
今EOS-M使ってる人はEOSとEOS-Mを状況に合わせて上手に使ってる。
これ以外を使う必要もない。
勿論オールドレンズに回帰して懐かしまなくても、そういう絵ならフォトショの加工でできる世代。
余程勘違いでの意識高い系の人以外では古いレンズの味がとかに大きくこだわることはないんだよね。
結局その為に本体を選ぶほどオールドレンズ母艦が必要な世代ってこれから居なくなる世代って事が言える。
会社が尻すぼみの世代に投資してるからその投資の回収を10年後には難しい捨て投資だと思うけれど、
何でこれからレンズとか本体とかを末永く買ってくれる世代を見て商売できないんだろう?
ソニーってそんなに老人ばかりで運営してる会社だったっけ?
それだと今の時代の流れで生き残る穂無理だから今の流れなのかな?
チョット寂しい感じがするよ。
2016/02/14 23:18 [19591206]
4点
ウッフッフ
ソニーがシェアを上げた理由は、コンデジやスマホから上がってくる人たちを捕まえたからですよ。
スマホから来る人は、OVF命ではないからね。背面液晶で撮る人たちです。
そして、NEXが一番多く捕まえた。
それは今も変わっていない。
フルサイズは、もう一つの側面として、大型デジイチから下がってくる人たちを捕まえる。
大型デジイチの主力ユーザーは団塊の世代。
この世代は重厚長大カメラに慣れていたが、体力的に優しいカメラも欲しくなってきた。幸いにして投資能力はある。
ここに注目したのがα7系列です。
特にα7RUはデジイチよりも高価な値段ですが、デジイチよりも
小型軽量
高画質
になる。5D3よりも高画質、D810よりも高画質。おまけに動画はぶっちぎりの高画質で5D系やD810系の追随を許さない。もちろん発表されたばかりのD5よりも高画質。
このようなカメラを出してみると、予想以上に売れた。狙いは当たったのですよ。
誰も、これでシェアを取るとは思っていない。これはミラーレスのフラグシップ機です。
ミラーレスでも、デジイチの高級機よりも高画質になる、しかも「小型子軽量」という特別に素敵な性能を持っている。
小型軽量は性能なのです。特に団塊の世代にとっては重要な性能なのです。OVFよりも重要な性能なのです。
キヤノンのMシリーズはサブ機として、画質は低下するが小型軽量で使いやすいという性質。
しかし、ソニーのα7系は、小型軽量という特徴を維持しつつ、最高画質に作り込んだ。どのカメラよりも高画質です。
70万円の1DXUよりも高画質。70万円のD5よりも高画質。
こういうカメラを作れるのはソニーだけ。
画質低下の小型軽量・サブカメラはα6000系です。
今後も出し続けて、シェアアップをお狙い続けます。
α6000・5100とα6300を併売することにより、低価格高性能と中価格超高性能を組み合わせて提供できる。
こういう戦略ですよ。
色々心配人さんもこういう戦略は知ってるのに、それは知らないふりをして、あまのじゃく的な見方を書く。でもそれは貴君の脳内戦略であり、ソニーの戦略ではありませんよ。
まさか、これだけソニーサイトに来ていながら、ソニーの戦略について何も気づいていないのですか?
まあ、悪口をどう言おうかとばかり考えているから、こういう戦略の本質には気付けないのかもしれませんね。
これがネガキャン部隊の欠点かもしれませんね。
そろそろ、ご自分のキヤノンサイトに帰って
早くフルサイズ・高画質のミラーレスを出してくれ! もう画質低下のサブカメラMでは我慢できない!
ソニーのα7RUに追いつき追い越せ!
と檄を飛ばした方が良いと思いますよ。
Mシリーズでは、α7RUの足元にもおよびませんからね。4K動画すら載せられないのでは?
技術は、技術投資をした会社に微笑みかける。
ソニーはこれを信じて、技術の最先端にまっしぐら。
α7RUのセンサーを載せるだけで良いよ、そうすればAの大三元の実力を発揮できる素晴らしいカメラになる。
これだけの良いレンズが揃っているから、あとは4200万画素を使えば良いのですよ。
安上がりで、最高のカメラシステムが出来上がる。KシリーズはレンズがないからAのようには行かないよ。
Aマウントは、レンズが5千万画素対応してるのだから、センサーを変えるだけで良い。これがα7RUでの発見でした。
頑張れ! ソニーの技術者!
2016/02/15 06:47 [19591725]
5点
>「小型子軽量」という特別に素敵な性能を持っている。
ほら来た!!!(2つの意味で)
カタログ上は最強カメラだろ???
今年から各社センサーとかアッセンブリレベルではなくて総合力で勝負に出てるから
今が絶頂のFEユーザーのステマ必死過ぎて笑えて来る。
結局何十年も新規のマウント顧客を開拓して、
そのマウント使う客をを中級機〜上級機使うまで育てて、
その親の子供が又そのマウント使ってレンズや機材を資産として繋いでいる。
これがブランドって言う事なんだなと最近特に感じるよ。
αも本来そうだったんだけれどな。どこの誰がブランドぶっ壊したんだろ??
去年はニコキャノペンタが今年用にフルサイズの超本命を作成真っ最中だったからな
オリコンでもヒットするグループのCD出ない時は1000枚強売れればオリコンで1位取れるみたいだし。
今年の末にαがどこまで数字出せるかが見物だよね。
GMレンズがそこまで人を惹きつけれる程の画質かどうかは各社新型50MP対応レンズが出そろったら解る事だし。
GMのボケの綺麗さって言うけれど、タムロンがSPで85mm出して来たら「アレ?」ってなる気もする。
撮影は天候の関係で全然出来なくてご飯食べながらカメラ談議を数グループでしてた感じだけれど、
α77Uの撮影スタイルを他社ユーザーが見てて羨むのはバリアン。
特にローやハイアングルで縦横の構図両方行ける中級機は珍しいので興味津々みたい。
この辺は
「αはもうAマウント出なくなる可能性高いしEマウントはティルトだけだから全く進めれないけれどペンタックスのフルサイズ出る奴はバリアン出来るみたいだよ?」
って話で盛り上がってた。
コンテストに出す写真とかは4切りとかA4だからそれに対応できる画素があれば十分って話で高画素はそこそこ。
でもトリミングとかは必要になるから15MP以下はありえない。
ベストは20MP辺りで高感度と連射が効く方がいい。
信頼性と連射のスタミナは大事。
って話で落ち着くと、行きつく先はニコキャノ1桁機の話になってくる。
出も大きいよねって話で出るのはD500と7DU。
画素サイズより全体のバランス取るのがカタログスペックユーザーと撮影ユーザーの違いって事は
独りよがりで撮影してる人には解らないだろうね。
情報交換する仲間がいないから。
結果的にそういう人がカタログ見て店頭で少し触った感じだけでα7RUを「選んじゃった」んじゃないかな。
買ってからも他のメーカーの人と情報交換してなければFEしか知らないわけだから満足できてるだろうし。
まぁ慣性があまりにも鈍い孤独な未完聾人は他社使った経験あってもそこまで感じ取れないだろうから仕方ないだろうけれど。
大きければ正義とは思わないけれど、小さいのも正義ではない。
要はバランス。
バランス取れた本体がFEから出れば悩むけれど。
CFがとかCFastがとかXQDがとかでバッファの開放とか2スロット仕様を話してる時に
SDXC1が1スロットってコンデジかよ!笑い話にはなった。この点はペンタックスフルサイズも槍玉だったけれど。
携帯の延長線上にある撮影をする人向けのカメラで特化すればいずれ携帯のシェアに食われる。
結局この手の撮影で大事なのは常に持ってる事だから。
画質の閾値は人それぞれだけれど、コンデジを買っていた閾値のユーザーは携帯に食われた。
ダブルレンズ携帯が普及すればボケもHDRも同センサーの隻眼カメラよりはずっと上になる。
そういう意味ではm4/3の小型特化モデルが食われ始めるだろう。α7系のボディもこの延長軸上にいる。
まぁそういう事を解らない人がそういうアイコンとしてα7RUを自慢げにぶら下げてれば良いんじゃないの??
それもそれである意味面白いから別に否定はしないし。
未完聾人だからこそ自慢できるカメラを持ってるだけで人の話を聞ける人なら「万能じゃないけど特化したカメラだからね」っていう程度になるから。
特化は特化で大事だけれどね。
2016/02/15 10:44 [19592113]
10点
>色々心配人さん
この間、新潟の方に鳥撮りに行って地元の人に話しかけられたのですが
1DXを使っている人との間で、
「サブ機にα7R2って思っているんだけど」
どうなの?って話になったのですよ。
自分は使ったことが無いので何とも言えないが
「中途半端では?」
と言い
ソニーのレンズカタログをもっていたのでわたして見てもらうと
レンズラインナップを見て
「こりゃダメだわ」って言ってましたね。
高齢者の方でしたが、Eマウントは小さい、軽い所を重要視されてはいましたが
「FEマウントはなんかバランスが悪そうだし使い勝手悪そうだな」
とも言ってました。あとファイルの大きさも問題視されてましたね。
自分のα77Uのファインダーを覗かせて欲しいと言ったのでサブの方に70−400を
付けて貸すと
「こりゃ凄いこれならミスは少なくなるなぁ」と
連写時のファインダー像に関しては3脚に据えて撮影するからそれほど気にならない
ようでした。バリアンは褒めてましたね。「低い位置でも撮影しやすそうだな」と
「僕が買うならAマウントだな」と言ってました。
仕事の途中に中古屋に立ち寄ると陳列棚にミノルタの600mmF4が
値段を聞くと買えそうですぐには買えない値段・・・・・
欲しかったなぁ
2016/02/15 11:20 [19592188]
5点
>色々心配人さん
> 今EOS-M使ってる人はEOSとEOS-Mを状況に合わせて上手に使ってる。
そこがキヤノンのうまいところで、EOS-Mを使っているうちにEOSの二桁とか一桁が欲しくなるような飢餓感みたいなものを上手に仕込んでいるから(キヤノン自身もEOS-Mを使い込むことでEOSが欲しくなる日が来るみたいな発言はしている)。EOS-Mから始めても『適材適所』は身につくし。
もちろん、そんな指向とは縁もゆかりもない人々向けにはKissがしっかり用意されている。
これはニコンにもできていない、キヤノンだけの強みだと思う。ニコワンは何かをやろうとして滑ったのだろうけど。
ソニーの場合、α6000を使っていてα7系が必要だと思えてくるようなことがないように作られていると思う。共倒れのリスクを避けて、敢えてキャラを変えていると言うか。
> 何でこれからレンズとか本体とかを末永く買ってくれる世代を見て商売できないんだろう?
その世代のどれだけがレンズや本体に投資し続けてくれるかの確信の違いかも。
別の言い方をすれば、残存者利益を貪れる位置に居られると思っていないのでは?
そうであらば
> 会社が尻すぼみの世代に投資してるからその投資の回収を10年後には難しい捨て投資だと思うけれど、
も、決して悪い戦略ではないと思う。このサイトで何人かが指摘しているように、投資の内実が別の目的の成果物を寄せ集めることで『原価』を大幅に底上げしているというかできるならば。
2016/02/15 13:09 [19592483] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぽこぽこぽこんたさん
鳥の撮影はカメラへ機能を要求される厳しい撮影分野の一つだからね。
ポトレや風景のように機材性能への負担が少ない分野の人とは機材知識が違うし選定眼も厳しいよ。
スナップシューターやポトレ、風景は必要な機材ってスマホ程度でも腕があれば何とかなる分野だけれど
飛行機や鳥、スポーツは機材性能への負担が大きい分野。もちろんこれ+腕が必要。
鳥や風景、動物等の自然相手の物は時間と労力、自然条件や生態などの生物学と機材の耐久性と信頼性
スポーツは試合展開を読める力も必要だし。
報道には絶対の信頼性と夜間撮影能力と情報力と人間力。
ポトレはコミュニケーション能力さえあればモデル雇う金や機材買う金なくても作品が撮れる。
スナップシューターは常にカメラを持ち歩く根気と好奇心。
鉄道撮影もAF性能と暗所性能は必要だろうね。
勿論ずべての分野で感性は絶対必要。
何もスナップシューターやポトレ、風景、物撮りの人が知識も腕も劣るとは言ってないし、良い機材が要らないとは言わないけれど
その必要性は鳥撮影やスポーツ、飛行機撮影者ほど切実なものではない。だからそういう人は一般的な人から見たら立派だと思われる大型の機材で固めてる人も多い。
ポトレの場合はカメラとレンズよりもフラッシュやリフレクター等の調光機材の方で凄いお金と知識が出てくるよね。
ぶっちゃけ、光さえ綺麗に回せる技術があれば携帯でも全然問題ないし。
寧ろ大きな機材はモデルをのせる為に凄い写真撮ってもらえるオーラ出してのプラシーボ効果狙う感じで必要な位。
正直画質と色味、撮影アングルや撮影持続時間と負担考えればベストな機材はKissかもしれないって思う。
後はレタッチ能力。現像丁寧な人がっていうのと同じ。パソコン使うのに四苦八苦してるようではポトレや風景は辛い。
本体にかける金あるならディスプレイとPCとレンズ。
総予算が200万あるならポトレ専門でもα7RU買える位投資してもいいかってくらいの比率で正しいかもしれない。
カタログ読んでる事しか出来なくて現場でカメラ仲間と楽しく情報交換できる能力がない未完だとポトレは絶対無理だから
多分この話が理解できるレベルになれるほど撮影チャンスも撮影内容もあると思えないし。
理解できないだろうね。
>あれこれどれさん
>残存者利益を貪れる位置に居られると思っていないのでは?
成程ね。
その見方は強いね。
それならゴーヨンが受注生産で今のGMの方向性も納得できる。
αAマウントを放置してFEに注力する戦略も筋が通ってる。
FEも時期が来ればマウントの売り逃げすれば良いしその戦略なら勝手に棺桶に入ってくれる老人狙う方が企業へのダメージは少ない。
それを踏まえればフジのようにシェア狙うという発言をしてないSONYの戦略もオールドレンズ狙いも合致する。
下手に現役で30年とか購買力を持つユーザーがマウント商売に入り込まれると邪魔なのでαAとの連携を最小限に留めたという事か。
2016/02/15 15:14 [19592785]
5点
>色々心配人さん
> αAマウントを放置してFEに注力する戦略も筋が通ってる。
ぶっちゃけ、Aマウントは欧州市場でエントリーモデルが売れている限りの命でしょ?
> FEも時期が来ればマウントの売り逃げすれば
ソニーも(プロ用)動画カメラは最期まで残そうとするだろうけど、ライバルのパナソニックと同様に上位はEFマウントを採用するのでは?
30年経って様々な知財権が切れている割には古びていない堅牢な仕様だし。
そうなれば、コンシューマ向けカメラ市場の縮小に無理して抗ってまで、Eマウントを残す義理もなくなる。
底辺プロとか(産業用とかも含めた)消耗品的動画機材はオープン規格のm4/3が引き受けるはず。
2016/02/15 16:51 [19593000] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょこっと気になる事が、つぶやきはここでは無くてツィッタ-ですべきなんでしょうけど。
昨年末頃から、デジタルinfoにSONY製品の噂が載るたび、意見を書いているのですが、すべてボツ、
ファンとしての希望と機体と、製品意見をAマウント中心に多少の辛口を添えて書いてるだけですが、
私としては、この程度はAマウント使用者としたら当たり前だと思われる範囲と、かなり遠慮して丁重に
書いたつもりです。 しっかりSONYを持ち上げてる所もあるのに、、、
そこで、ちょこっと気になるのは、
既にSONYはAマウントからの撤退を極秘に決定したのではないかと、
従来型ファインダ―一眼レフはαのEマウントで、一方でFEマウントレンズを共用できるミラ―レスコンパクト一眼を
この2つでSONYブランドを戴いた新たなカメラ市場を作ろうと、
もしそうだとしたら
遅かれ早かれ、撤退を余儀なくされるだろうと思うので、ちょこっとそこらが気になります。
とすれば
今年Aマウントフルサイズのフラグシップ機は期待薄で、Aマウントを完全にEマウントに取り込む時間稼ぎ程度の
機体と考えて、良いのかもしれない、
Aマウントにいまだ期待している私としては、、ちょこっと気になります
スレを汚して申し訳ありません。
2016/02/15 16:57 [19593018]
1点
相変わらず解りづらい文章だなと自問自答で^^;
「だからそういう人は一般的な人から見たら立派だと思われる大型の機材で固めてる人も多い。」
ってのは鳥や戦闘機スポーツ撮影者ね。
焦点距離と高感度とAF性能と連射が一気に要求されたら大口径長距離砲と一桁機って選択になるのは仕方がない。
未完がよくFEマウント(特にα7RU)を褒める時の論法って解りやすくて
5Dsが出る前のキャノン機には「α7R系が高画素で勝ってる=技術力が高い=良いカメラ=そのカメラ褒める俺スゲー」
5Dsが出た後は「5Dsは50MPでも高感度のバランスが悪い=42MP程度に抑えてバランス取ったα7RU称賛」
あれ?α7Rの時の5DVって同じこと言えばバランス重視型で使い勝手良いよね。
高感度の話になればα7S系を持ち出して5DVと比べる。
ニコンのDfってD4と同じセンサー同じエンジンだから20MPという実用性高い解像度で高感度も性能が高い。
でもこことはあまり比べない。
連射性能で他社と張り合うことは無い。
勿論AF性能も手振れ補正性能も他社レンズ使ったらとか関係ない所でしか勝負をしない。
小さくて軽いという所ではフルサイズでミラーレスというのがFEしかないからここを大きく推してくる。
でも、色々調べるとどうして他社がフルサイズミラーレスを今作らないかは撮影する機材を適材適所で選ぶ知識と腕があれば何となくわかる。
ミラーレスで本体の大きさをダウンサイジングしてレンズとの兼ね合いで美味しく使えるセンサーフォーマットはせいぜいAPS。
だからEマウントもAPS専用設計でスタートしてる。
今までのソニーの技術者の記事でもフルサイズを見越しての設計でない事は解る。
フルサイズのイメージサークルを無理やりAPS専用のEマウントで通す為にレンズ設計を工夫した結果だと言える。
だから他社がフルサイズを今出さないって言う事が解れば小型ってのがFEの足かせになってるのが解るからここを大々的に
言う事自体がカメラを使わないし知らない徹底的な証拠となる。
逆に言えばソニーがこれが出来るだけの光学技術をコンピューター解析によるシュミレーションで手に入れたとも言える。
複数の本体買ってシステムで戦うならFEはニコンにもキャノンにも勝てない。
未完と同じようなマンセースタイルで褒めるならどこのメーカーも自社が一番と言える。
これは営業マンがよく使う手法。
こうやって説明すればどんな要望の客にでも「ウチの商品で満足できますよ」って説明が出来る。
それを真に受けて買ってしばらくしてから客は他社ではあっさりできる事をいろいろ苦労しながら使う羽目になる。
でもここも心理があって安いものを買った人は「物が悪い」とスパッと言えるけれど
自分が大きな対価を払って手に入れたものについては例え納得してなくても色々自分で理由を付けて納得をして
「自分が支払った対価以上の物を手に入れた」という心理状態にする事によって現実から背をそむけるというパターンがある。
だから「安くて良い物を買って後から少し不具合がある物」より「高くて後から不都合が大きい物」の方が不満は少ない。
高い物を買ったら取り返しが効かないから自己満足するしかないから。買い物以外でも色々こういう心理はあるよ。
そういう事を踏まえてα7RUのスレや未完の反論読むと面白いよ。
2016/02/15 17:01 [19593028]
5点
>あれこれどれさん
例えキャノンのFEであっても、メーカーが突然大きな方向転換した本体出した上にそのあと放置されればユーザーから見捨てられる。
後は言わなくても解るよね?
>古いpapaさん
俺も何回かは書いてるけどソニーに関してのαAの悪い予測は載らないね。
多分規制が入ってるのだと思う。
α99Uの噂が消えたのは致命傷だった。
例え他社に及ばなくとも何か正式なアナウンスはするべきだった。
多分cp+でも出せないはず。
FEに全力投球した時点でソニーのマウント機撤退は決まったのだと思う。
一応かくし球は期待してみるけど。
2016/02/15 17:42 [19593140] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>色々心配人さん
> 後は言わなくても解るよね?
(現実として)『みんなのもの』になっているかどうかにも依るのでは?
例えば、キヤノンにMP15P-CLと言うのがあるけど(Fマウント)
http://cweb.canon.jp/industrialcamera/lineup/m15p-cl/index.html
仮に、ニコンがFマウントから大きな路線変更したものを出してその後Fマウントを放置したからと言って、キヤノンが方針を変えるとは思えないけど。
勘ぐれば(妄想を逞しくすれば)、パナソニックのEFマウント採用も、キヤノンがEFマウントを『みんなのもの』にする(自らの撤退の不義理のリスクを減らす)ことを見据えての動きと読めなくもない。
ソニーが『オープン』を唄うEマウントについて、ボディのライセンスを認めないのはEマウントを『みんなのもの』にはしない(勝手に撤退して怒らせるとやばい客、ハリウッドとか、には使わせない)という意思表示かも(^^;;。
> FEに全力投球した時点でソニーのマウント機撤退は決まったのだと思う。
ソニーはソニーなりに、未完氏のようなタイプが世の中から消滅して、マウント機市場での利益を維持出来なくなることを見据えているのだと思う。
若い世代は、アウトプットありきなので、目的に引き寄せての製品チェックはシビアだからね。
2016/02/15 19:10 [19593419] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>色々心配人さん
他社であっさりできることってなんだろう?
そのあっさりできることってどのくらいの技術やお金が必要なのかなと(笑)
まぁ多分、望遠系や動態系なんだろうとは思いますがその他のソニーならではの恩恵まったく言わずにその他社のあっさりできるっていいかたも営業系ではよく耳にするようなしないような?
そのあっさりできるようになったけど逆にソニーならあっさりできることができなくなることもあると思うのですがどうですかね?
2016/02/15 19:12 [19593426] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カツヲ家電好きさん
望遠系もそうだけれど簡単な所から言えばフラッシュ周りの扱いとか。ポトレの際にライティングにお金がかかるって話もしてたしね。
有線で多灯やろうと思ってもSONYにはTTL対応の分岐ケーブルはない。ミノルタにはあったから、これを中古で探すしかない。
ニコンやキャノンではアッサリ出来る。
ラジオ無線式フラッシュはニコンもシステム出したから何も考えずに純正品で買えば使える。
ソニーの場合V6使うかニッシン使うか。どちらにしても社外製から探さないとならない。
フラッシュ光でワイアレスするには大きくて金額もする純正フラッシュをトリガーにしないとならない。
まともにコマンダーにして使うなら60を使わないとならない不便さ。しかもプレ発光が残って暗い調光は難しい問題抱えたまま。
開発費にお金かかるにしても有線分岐ケーブルはミノルタであったし。
そもそも有線でモノブロック焚くにしてもEマウントはXターミナル無いからアダプタ付けないとならないって手間がね。
俺にいちゃもん付けるのは簡単だけれど、しっかりと返されるから揚げ足取るならもう少し突っ込んで行けないと。
逆に正論で返されたら周りから未完と同じ人種かって思われちゃうかもしれないし。
俺もソニーの味方はしたいけれどね。
ソニーの長所探るために他社の長所を調べて納得した上で比較する作業していくと今のFEではどうしようもなくて。
EマウントAPSで小型特化+Aマウントの時代なら意外とイケるんだけれど、
FE1本だとザックリ見ればAマウント不要論が出て突き詰めれば今のFEでは全くAの代用にもならないって解る。
日本式の討論では攻守交代が無いから文化的に逆の立場に立ったらどうだ?って発想がない。
ディスカッションは同じテーマで攻守が入れ替わるからお互いの長所と短所が解っていないと成立しない。
逆の見方をした後に「なぜこういう心理になるんだろう?」を考えて結論をだすのが大事かと。
そういう見方の中で今のα7系1系統のボディ展開。つまり1マウント1ボディって状態で展開できる程SONYのαにブランド力があるか無いか?
そこだなという結論に。
ライカ位のブランド力がソニーNEXにあればね。
αに統一する必要も無かった訳で。
後は自分で考えよう。
>あれこれどれさん
後は解るよねって話は
αAが先見性無いとかじゃなくてEOSのFEでもα900〜今のαAの流れで展開すればユーザーは消えるよって話。
先見性とかまーったく関係ない。大ヒットするべきものであったとしても消えるって話。
だから言わなくても解るよねって事。
物の良し悪しとかシェアとかブランドとか関係ないの。それでリカバーできる程度の問題じゃないのさ。
販売戦略だけの話で致命的だったって話。
つまりは自社で立ち上げたEマウントの為にAを消そうとしただけ。
でも他社が良い物出してきたから結果的に両方こけそうだよね。って話。
2016/02/15 19:38 [19593492]
0点
>伝説のちやんぴおんさん
> 販売戦略だけの話で致命的だったって話。
了解。お邪魔しました(^_^)。
ただ、私の印象だと
> つまりは自社で立ち上げたEマウントの為にAを消そうとしただけ。
というより、(一眼レフの)ライバルに押されてAマウントのエントリーモデルが売れなくなった結果、実績ベースでリソース配分が減らされただけにも見えるけど。
仮にそうだとしてソニーはAマウントのてこ入れのためにもっとリソースを投入すべきだったのにしなかった=消そうとした、という意味なら、そうなのかも。
2016/02/15 19:52 [19593525] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「ボクのソニーは最強だもん! なんでも一番高性能なんだもん!!」
vs
「へっへーん、最強と言ったらキヤノンだって、みんな言ってるもんね! バーカ、バーカ!!」
・・・、というレベルの、貶し合いなので、
>そのあっさりできるようになったけど逆にソニーならあっさりできることができなくなることもあると思うのですがどうですかね?
聞いても、無駄だと思うけど、・・・、EOSMまで褒めあげられるのだから、いくらでも未完氏レベルの、その場の切り返しが、可能でしょう。
その場で考えた創作切り返しネタなんて、聞けても、無いのと一緒かと、・・・。
2016/02/15 19:54 [19593531]
6点
ところで今のPCやWindows10なんて完成形だと思っている
人っていますか?
まだまだ発展途上ですよね。(笑)
デジカメだって同じだと思うんだけどな。
2016/02/15 20:22 [19593599] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あの、未完って何すか??
あ、あーーーー!了解です。
99ii出ないんですか?
本当ですか……
待ってたのにー。。
あの人が、あそこで触ってたプロトタイプはなんだったんだ……
残念です。
バランス的に、キャノンにしたほうがいいですかね?
三人の子育てをしている父です。
回りがキャノン、Nikonが多いので迷ってます。
でも、抱っこしながらバリアン撮影便利だし、ファインダー覗かないでの撮影が多いのでソニー使ってます。
最近は7sの35oの高感度耐性に感動してます。
何よりも手軽で高画質。肌の質感が損なわれないと感じます。
なので、ママ友には、大変好評なんです!
でも、やっぱりキャノン、Nikonがいいんですかね?
それとも、フジ?
なかなか、そんな、プロっぽい友達もおりませんで。
あー、迷う小市民です!
dfは欲しいです。
機能の伴ったファッションとして好きです。
Nikonにしようかな。
でも、末っ子が年長さんになってからだね。
あ、そんときはソニーないかもwww
あ、おんぶして、抱っこしながらノーファインダーで片手で撮った写真でも貼っときます!
ファインダー覗かないで、これがサクッとできれば、Nikonでもキャノンでも今すぐ行きたいです!
それ以前に、子供に落とされても壊れない丈夫なカメラが欲しい。です。
迷いますね。
2016/02/15 20:42 [19593661] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フラッシュ含むシステムはまだサッパリでした(笑)
勉強なりますが家族や風景ぐらいしかとらない自分に必要が出てくるのかな。
いちゃもんつけたいわけではないのですが議論が熱くなると初心者レベルの人にはわからないことサラッと言われるので(゚Д゚;)
突っ込むと解説してくれんで楽しませてもらってますが(笑)
2016/02/15 20:55 [19593710] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>というより、(一眼レフの)ライバルに押されてAマウントのエントリーモデルが売れなくなった結果、実績ベースでリソース配分が減らされただけにも見えるけど。
>仮にそうだとしてソニーはAマウントのてこ入れのためにもっとリソースを投入すべきだったのにしなかった=消そうとした、という意味なら、そうなのかも。
これは結果から見ればそうだろうし
ジャニーズ事務所のSMAP騒動考えれば外様のAマウントという話から考えればこれだろうし。
両方を上手く作れば相乗効果狙えたけれどリソースと開発費が今のSONYには無いから。
本体作るリソースがね。足りてない。だからα6300もここまで苦戦してAはでない。
FEも事実上現行機種は1機種。車で言えば型落ち品も並行販売してて、ディーゼルとガソリンと4駆があるから3車種とか6車種とか言う感じ。
カローラベースのフレームでBbとかフィールダーって感じで3機種って話でもない。
利益率重視した結果、今年はコスパで他社に水を大きく開けられるだろうし。
レンズもそうなると直接同じ本体他社マウントでもで性能比較される仕様は自分の首を真綿で絞める事になるだろうし。
今年の業界の動きで多分今SONYレンズ交換式カメラの後が決まるよ。
流石にチョット黙りたいから、おいら宛にレスはひかえて欲しい^^;
書き出すと長文になるから疲れた。
2016/02/15 21:00 [19593730]
2点
>色々心配人さん
> 流石にチョット黙りたいから、おいら宛にレスはひかえて欲しい^^;
了解 (^^;;
2016/02/15 21:08 [19593766] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GMレンズに関係ない話は他にスレ立てして行ってください(@_@)
2016/02/15 22:58 [19594281] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
心配ない。
ソニーは、α7R2 でAマウントレンズが4200万画素で実力を発揮すると証明した。
例えばAの大三元は4200万画素機で撮ると、すごく美しく撮れる。
やはり、これらのレンズは5千万画素対応していたのですよ。
だから、α99後継機は、単純に4200万画素の既存センサーを乗せ換えて、AFをα77Uに変えるだけでも十分な力を発揮できる。
像面位相差もあることだし、幅広い範囲でAFできるようになるから。
像面位相差のAFスピードは、今のα7R2 とおなじで良いよ。われわれα使いには十分なスピードだから。
連写も、4200万画素だから秒5枚で充分です。α7R2 は秒5枚連写です。これでもペンタのK1よりは速い(K1は秒4.5枚連写)。5DSとおなじだな。
要はしっかりと動くカメラを出すこと。
何もむつかしく考える必要はない。
熟成したカメラなら、充分満足できる。
例えばα7R2 のような、ミラーレスの熟成カメラ。これはミラーレスの完成形ですよ。
これを使いだすと、D800Eやα99とは違った感覚で写真を撮るようになる。
使ったことのない 色々心配人 はこのフィーリングが判らないから、頓珍漢なことばかり言いふらしてる。
彼は某社のネガキャンですからね。 専業として働いてるのかと思うほど、ソニーの複数の機種で書きまくってる。
某社は、技術が遅れたから、ネガキャンしないと生きれれないと思ってるようですね。
まあ、高画素機 5DSとα7RUを比較すればよくわかる。
ほとんどの点でα7RUが優ってる。なにしろ、α7RUは世界初の次世代カメラだからね。
このセンサーをα99に入れるだけで、5DSを凌駕するカメラになるのですよ。
それだけで十分なんですよ、ソニー様。
安く出すことが重要です。
ソニーはEマウントで冒険できるので、世界の最先端を進んでいる。おまけにレンズも最先端の1億画素対応を発表した。
今は誰も作れない高レベルなカメラ+ビデオ機α7R2 を完成させた。
此れの技術を横展開すれば、安くて良いAマウント機ができるさ。
2系列ある事は良い面がありますね。冒険カメラと実務カメラで役割分担できる。
元気に動くカメラを待ってます。
頑張れ! ソニーの技術者!
奇をてらうな、熟成せよ!
2016/02/16 08:28 [19595105]
5点
>これでもペンタのK1よりは速い(K1は秒4.5枚連写)。5DSとおなじだな。
5Dsは5枚/秒だ。適当な事言うな。
7R2に当初は興味あったけど、ここまで他メーカーを排除する書き方されると全然興味なくなったよ。
本当にジジイは写真好きなのか?
全然使った事ない機種を妄想だけで語って、実際に持ってるユーザーは本当に迷惑してるんだよ。
嘘ばかり書くなよ。
2016/02/16 09:59 [19595305] スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>色々心配人さん
その昔私ある競技の動画作成に携わっていました。
なぜ私にそう言う話がまわってきたかは、機材がある事と
その競技に精通していたということだったようです。
選手としてはそこそこでしたが当時からオンボードや
複数台のビデオカメラで撮影して編集し面白動画や練習用
動画を知人に配って楽しんでいたためだろうと思われます。
撮影は前日から競技会場の下見が以外と大事でした。
やっぱり撮影って段取りと経験が大切ですよね。
私の場合センスがない分経験値を上げるしかないのが現状です。
Eマウントにおけるソニーのカメラ迷走。本当にどこに向かっているのか?
そしてAマウントの今後の扱いが気になりますがとりあえずCP+まで待ちますか。
2016/02/16 10:17 [19595348]
1点
>orangeさん
>すごく美しく撮れる。
まず、機材のカタログスペックをら並べたり、想像で話をするのを辞めな。
あなたが、半年前から7R2の使い方がわからない。
夜景の撮り方がわからない。
RAW現像のやり方がわからない。と質問スレを立てたり、人がアドバイスされてるとこに横入りし、見事に使い方のわからない作例を上げている。
初心者は恥ずかしいことじゃないが、自称一番ソニーを理解している。カメラを使いこなしている。
そううそぶくのは恥ずかしい。
もし、最新の1DXシリーズや、5Dとか、D800よりも良くて、それがわからないのか、というのなら、半年でどだけ貴方が言う高感度が良くなったかとか、作例が見たい。
半年前は、少なくとも、ISOとシャッタースピードがわからず、なぜか夜景が撮れないのか、RAWで階調が上がらないのか悩んでおられたが。
かと思えば、高感度なんて、Photoshopでなんでもできるから、関係ないといったり。
で、Photoshopが使える様になったの?と聞いたら、YouTubeでいくらでもあるだろう、そんな事も知らないのか、この野良犬が。ときた。
貴方の話は、実体験なのか、YouTubeなのか、雑誌とかで、お前はそんな事も知らないのかと言いふらしてるのか。
とりあえず、半年ぶりに夜景はったらどうだい?
半年前に、貴方が夜景の撮り方、RAW現像のやり方がわからない時に、「お前はそんな事も知らないのか?この野良犬が!」って書いた奴、いたかい?
2016/02/16 11:26 [19595489] スマートフォンサイトからの書き込み
21点
いや、いないなー
Aマウントの新機種よりも、Eマウントでのα99並みかそれ以上のレスポンスや機能性を持った新機種に期待したほーがよさそうな展開だねー
残念ながら、Aマウントのサンニッパやゴーヨンを活かせるよーな新機種は出そうにないなー
2016/02/16 12:27 [19595620] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
連写が必要な層は、動画からの切り出し式に流れるのかな?
2016/02/16 12:45 [19595664] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じゃぁGMの話はNEXの板で立てようね。
>ぼ・く・ちゃんw
>どっちのマウントが主題のスレなんだろうか?
正解は、SONYなんでも掲示板。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/?ViewLimit=2
どの機種専用掲示板に来られても、ただのノイズ話題。
2016/02/16 12:58 [19595706]
2点
こんなやりとりがふっとぶような新機種の発表がほしいなぁ。CP+では期待薄。よくてα6300とGMシリーズか。
今年は他社はほとんど一目おける機種がありそうだから、ソニーはちょっと寂しいっすねー。
2016/02/16 13:08 [19595731] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こんなやりとりがふっとぶような新機種の発表がほしいなぁ。CP+では期待薄。よくてα6300とGMシリーズか。
>今年は他社はほとんど一目おける機種がありそうだから、ソニーはちょっと寂しいっすねー。
まぁ一番の本音だね。
「Aが売れないからFEに集中しました!」
って胸を張れる機種をα900以降で見た記憶が無い。
どうにかα77Uが7DU出る前の7Dと比べて優位に立った位。でも、これはα77の時に出来ないとダメな事だから。
後は発表当時の他社と比べてα資産ある人以外には興味持たれないカメラばっかりだよね。
「凡愚」の「凡」にすら届いてないカメラばかり出して「Aが売れないって主張でFEに注力した」ってのが今後響くんだよね。
全力尽くして駄目でしたならユーザーも納得するだろうけれど、
今のAマウント見てて憤り感じないαAユーザー少ないと思うよ?
更に言えばAマウントをこれ以上愚弄するようなメーカーがαをブランドとして使うなと言いたい。
どうしてもαのブランドに乗っかりたいなら「ミノルタ=α」「SONY=β」の方がしっくりくるだろ?
αはNEXごときに付けれるブランドじゃない。
αを返せ!って大声で言いたい所だよ。
2016/02/16 13:44 [19595821]
9点
あと、嘘は情報弱者へつくからこそ信じるものだよ。
物事を鵜呑みにしない人にカタログベースの話で通用すると思うってどんだけ情報弱者だと思ってるんだ?
まぁ確かに情報弱者だからFEマウントのカメラに40万近く出すのかもしれない。
でもαA使いやニコキャノペンタ、フジやオリンパスユーザーがFEと同じ程度だと思ってるのがそもそも間違い。
情弱じゃないからFEマンセーにならないって何時になったら気が付くんだろ?
情弱だから無理か。
2016/02/16 13:49 [19595831]
9点
ここに最強の情報弱者がいますよっと(笑)
α99(新16万)
85z(中10万)
135z(中10万)
ミノルタ70-200ssm(中8万)
2470Z1型(中9万)
ここ1年で50万円以上はAマウントに使いました(笑)
さらにSTF追加しようと思ってる馬鹿です(笑)
ってかこんな馬鹿なAマウントユーザーだけど今日、ソニーからきたDMでSAL1680Zを進めてたのにはかなり疑問が湧きました(笑)
しかもNEX7が先頭きってα7RUが横にあるボディ紹介は笑っちゃいます(笑)
やっぱりソニーには不安だらけやな(゚Д゚)
2016/02/16 16:10 [19596147] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありゃ本当だ(笑)失礼しました。
ダブルのジョグダイヤルに見えました(゚Д゚)
α99とはさすがに言えないけどせめてフルサイズの機種をセンターに置いてほしかったなと。
もしかしてα6300なんですかね?
2016/02/16 17:18 [19596298] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カツヲ家電好きさん
> しかもNEX7が先頭きってα7RUが横にあるボディ紹介は笑っちゃいます(笑)
単に見た目のバランスを重視して、ひときわ小さいα6000を真ん中にして、大きさの似通った二台を左右に振り分けただけでしょ?
常考
α7の標準レンズがボディと不釣合いに長いのを目立たないように置いてるし。
> やっぱりソニーには不安だらけやな(゚Д゚)
ここには同意の余地がある。
例えば、キヤノンはE18-105Gに刺客を送り込んで来たり攻めているのに、FE拡充にかまけて、APS-Cレンズは放置プレイだしね。
2016/02/16 17:29 [19596325] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
思慮が浅くてすいませんσ(^_^;)
センターにはやっぱり看板商品おくものなのかなと思ってました(笑)
確かにaps-cのレンズは最近でてはいないのは知ってますが足りないレンズ、要望されるレンズってどんなのありますか?
2016/02/16 17:39 [19596357] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カツヲ家電好きさん
まぁ、ある意味、α6000だって、一番売れているという意味では看板商品だと思うけど。
> 確かにaps-cのレンズは最近でてはいないのは知ってますが足りないレンズ、要望されるレンズってどんなのありますか?
ネーティブな魚眼レンズとか広角系のまともな単焦点レンズとか。
FEレンズについてだけど、ミラーレスカメラは当たり前ながらボディがすごく薄くので、標準や広角でも物理的に長いレンズは三脚座がないと(三脚に載せた時)ものすごくバランスが悪かったりする。
タイムラプスとか微動にもさせたくない時、案外、致命的だったりする。
何でも撮れることを目指すなら、そこまでは考えて欲しかった。
2016/02/16 17:54 [19596400] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほとんどの点でα7RUが優ってる。なにしろ、α7RUは世界初の次世代カメラだからね。
機材だけで言うなら、根っからのAマウントユーザーで、キャノンを持っていない私でも5DSの方が欲しい!
α7RUには25万程度の価値しか見いだせない。どう見ても5DSの方が遙かに上だよ。
キヤノンが駄目なのはネット戦略。他社版を荒らす糞戦略のおかげでイメージが悪く買う気にならない。
それはソニーにもいえる。糞みたいな他社攻撃はソニーのイメージを悪くするだけだよ。
2016/02/16 19:09 [19596594]
7点
>カツヲ家電好きさん
>確かにaps-cのレンズは最近でてはいないのは知ってますが足りないレンズ、要望されるレンズってどんなのありますか?
例えばカメラを知らない一般人が数値見て「このカメラ性能が良い」と思うのは画素数と望遠倍率。
あと数値上の常用ISOと連射数だろうね。
KissX8のダブルズームって18-55mm と 55-250mm
FE含めてこの焦点距離を超えるレンズがEマウントにない。FE 24-240mmが最長。
つまりレンズの倍率(ダブルズームでの倍率)でKissに負けてる。
更にCanonはフルサイズ換算距離はX1.6倍だから遠くの物が良く写るって思うよね。
一番売れている機種から比較検討していくのにここで負けたら意味が無い。
という事でE 55-210mm F4.5-6.3 OSS より長い便利ズーム。
本当にEマウントは異様に望遠系が弱い。
致命傷だよね。
2016/02/16 19:29 [19596655]
3点
>Sakura sakuさん
ネット戦略じゃなくてキャノンマンセーがリアルにも多いから俺も嫌いなんだよね。
そう、未完がウジャウジャ居る感じ。これがCanon買わなかった一番の原因。
同じ穴の狢に思われたくない。
同じ理由でα7RUは買いたくない。
レスが完全に同意で焦った!
2016/02/16 19:32 [19596662]
4点
>という事でE 55-210mm F4.5-6.3 OSS より長い便利ズーム。
>本当にEマウントは異様に望遠系が弱い。
>致命傷だよね。
何をおっしゃいます
Eマウントは望遠が弱いってのは過去の話!
今や 70-200mm F2.8 GM と x2 テレコンが有ります! APS-Cで使えば換算105〜600mmがカバー出来ます。
超望遠が無いなんて言わせません!
で、α6000買った運動会を間近にしたパパ・ママユーザーに上手いことURLを紹介して70-200mmとテレコンをポチさせます。
そして、宅配便で届いたレンズの箱の大きさと重さと請求書見て すべて0を一桁間違えていたことに気づいて撮影する前から卒倒するわけですな...
2016/02/16 20:26 [19596818]
5点
>あれこれどれさん
確かに魚眼レンズはないですね。
やっぱりソニーのメインの売り上げはEマウントのaps-cなんですかね?
広角系って一応、16、20、24oの単焦点ありませんでしたっけ?
単焦点は24oと50oしかあんまり評価は高くないようですけどσ(^_^;)
実は一眼デビューはNEX-5で発売日に買ってコンデジとかわらない大きさと16oや標準レンズでも感動したんですけどレビューみて評判悪くて笑えましたが(笑)
16oで感動するぐらい見る目ないのです。
2016/02/16 20:27 [19596822] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色々心配人さん
まさに昔にα57買った理由が連写です(笑)
しかも買ってもほとんど連写使わなかったオチがありましたがσ(^_^;)
確かに望遠ないですよね(笑)
せめて70-300oの望遠だして欲しいです。
っが諦めてm4/3系買って望遠ズームは任せちゃいましたが(笑)
Eマウントで200oとか使ったことないんですけどやっぱりAFダメなんですかね?
それとも300o出せない理由がまだあるのかな?
2016/02/16 20:34 [19596852] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットで買ったなら、
箱が届く前に値段が分かりそうなものだけど。
可愛い我が子、我が孫のためなら、簡単にタガを外す人も
多かろうに。
元を取るために、第2子、第3子と続くなら、日本の将来も
安泰かなあ。(笑)
2016/02/16 20:54 [19596941] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>某傍観者さん
パパママがテレコン付けるかよ。
ってか、GM買うなら本体毎他社製品買うってwww
ってか、未完の論法真似しただろwwww
それを未完が言ってくるのを叩き潰す予定だったのにwwww
テレコン付けたところで他社に比べればどのみち弱いよ。
現役日本のマウントで最弱なのは変わらない。
2016/02/16 21:15 [19597048]
4点
あっ曾孫もアタックというかアリエルよね。
視度調整の幅だけは、他社よりも広くあって欲しいよね。
次のボディーもそこだけは妥協して欲しくない。
2016/02/16 21:22 [19597085] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カツヲ家電好きさん
> 確かに魚眼レンズはないですね。
16mmを台にした魚眼コンバータはあります(20mmも台にできるけど画角が180°にならない)。FEレンズも28mmを台にしたコンバータです。
マクロレンズが30mmというマクロとしては一般的でない焦点距離で、近づいて撮る必要があるのに被写体に映り込みやすいシルバーしかないとか、色々とあります。
2016/02/16 21:37 [19597164] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
魚眼レンズで遊んでみたく一応、SEL28F20は持ってます(笑)
これもめったくそに評価されてますが3万ぐらいなら評価よかったんだろうなぁ。
フルサイズ用はアダプタのお値段高いのでなかなか買えませんが(゚Д゚)
aps-c用は安くてさらに広角と魚眼合わせて2万円ぐらいで揃うのでちょっと羨ましいです(笑)
2016/02/16 23:51 [19597857] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
広角系がもっと欲しいという声は多いのかな?
α-7DIGITALと同時発売の、
コニカミノルタ製レンズ EXIF情報ではMinolta AF 17-35mm F2.8-4 (D)という
のもまだ現役です。
場所を選ぶというか、私にとって、難しく苦手な焦点距離です。
2016/02/17 00:21 [19597985]
3点
>カツヲ家電好きさん
> aps-c用は安くてさらに広角と魚眼合わせて2万円ぐらいで揃うのでちょっと羨ましいです(笑)
それが(^^;;
めちゃくちゃにフロントヘビーになるは、画質はぼろぼろだは、ということで値段相応を思い知らされます。
FEの方は、画質はまともなのだっけ?
2016/02/17 01:07 [19598099] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
んーSEL28F20は悪くはないって感じですね(笑)
解放からだと周辺光量落ちもありますが絞っていけば大丈夫なんで普通です。
まぁこのSEL28F20はアダプターありきのレンズだと思うでアダプターとセットで一気に買った方が楽しめると思います(笑)
あとどこのメーカーも魚眼レンズ高いので遊びたいだけではなかなか買えませーん\(^o^)/
風景ならやっぱりSEL1635zのほうが楽しいかな?
2016/02/17 07:33 [19598448] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今ではカメラ内やPCにて周辺減光の補正ができるので
フィルム時代よりは便利になりましたね。
アナログ(光学)とデジタルの競演のお陰ですね。
2016/02/17 08:15 [19598540] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
フィルム時代でも周辺光量程度なら補正できるよ。
現像する時に印画紙への露光時間が長くなるように光量を調節して、
出来るだけ細いピアノ線に黒い丸い紙貼った物を用意して、
露光の途中で中心部に入れて徐々にランプから遠ざけて影の調節をして
中心部と端部の露光時間を変えて印画紙に焼き付けてから現像液に付けて
にこすって微調整して良い所で定着液にぶち込めば周辺光量落ちはある程度コントロールできるよ。
部分的に明るさの調整もできるし。
白黒の方がテクニック色々使えて面白かった。
ライトルームで出来る事は大体暗室でも出来る。
ってか、暗室知らない奴がライトルーム使って無茶な現像するから「加工」のような写真を恥ずかしくも無く上げるんだよね。
2016/02/17 09:21 [19598669]
1点
ポジフィルム時代でも自分でスキャンしてDPE店に持っていってました。
当時は自分でプログラムを作りしか自動化する方法はありませんでした。
32ビットOSの時代ではありますが、、、メモリは192MBしか
なかったかも。(笑)
自動化できるなら自動化を試みるのが趣味ですから。
2016/02/17 09:25 [19598681] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
>自動化できるなら自動化を試みるのが趣味ですから。
これが凄いよな。
俺もC++で簡単な計算自動化とbatファイル処理位は出来るけれど
多分色々書き込み見てたらAPI提供されてたらEマウント機用のプログラムなら出来たりするんじゃないの?
2016/02/17 09:44 [19598719]
0点
>色々心配人さん
> API提供されてたらEマウント機用のプログラムなら
って、リモートコントロールのAPIはあるけど。
ブツは英語版だと思うけど、さっき見たら日本語のダウンロードページができてた(笑)。
https://developer.sony.com/ja/camera-remote-api-beta-sdk-page
ソニーのRAW読みなら、フリーな部品はいくらでもあるし。
2016/02/17 09:54 [19598743] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色々心配人さん
> 純正携帯リモコンアプリの性能が良いからあまり一般には要らないのかも?
それでも、パナソニック並みに木目の細かい制御をしようとすると欲しくなるかも?
パナソニックはAPIを非公開にしているから、純正アプリで痒いところに手が届かないと客が許してくれないところはあると思うけど(^_^)。
2016/02/17 10:23 [19598823] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
そこも閾値の違いだよね。
俺は「うぉーEマウントのアプリあれば自撮無双出来るじゃん!」って思ったのにw
あれでも足りない人居るんだ!ってチョット焦ったwww
リモコンとかは元々あるAマウントでも対応できないEマウントの新機能だから
元々マウントとしての閾値が無いからあれば有るほど嬉しいだけで、他社より負けてても仕方ないけれどね。
Aを引き継いてAの事業を継続してるのにAを放置してFEに全力投球してる状態でだよ?
Aの汎用性を閾値とした焦点距離やアクセサリーをカバーできない内にAを放置するってやり方が
ユーザーの怒りを買ってるってソニーはいつ気が付くんだろうね。
Aに出来ない事をFEでヤレと言ってる訳じゃない。
FEに出来ないからAで分担する事によってFEの長所が生きるのにAを放置してFE特攻してる現状に対して説明が要るだろ?
特に望遠側は他社のどのマウントよりも短いし、テレコン前提ならGM200mmX2で400と他社の600mm800mmX2やX1.5と比べたら
短小過ぎて話にならないし、Aの500mmX2と比べても短すぎる。
持ち易い本体って話もそうだけれど、移行させるなら移行できる物を用意しないと。
ユーザーを継続させたいならコンセプトを継続した製品を出し続けないと。
来年にはαAマウントはオールドマウント確定しそうで怖いよwwww
2016/02/17 11:14 [19598932]
2点
>色々心配人さん
色々と博識でいらっしゃいますね、為になります
そこでお伺いしたかったのです
自分はα7000世代ですがミノルタの自動化に突き進む夢をカメラの未来だと信じてきました
それもここまでなのかなと最近感じてきました
EとAを併売して望遠域と標準域等の効率的な商品展開が出来ない現状は苦々しく思っておりますが
単にSonyの開発、商品展開へのリソース不足なのか
株主の顔色を伺って目先のα7系へのセンサー販売で関連企業を含めての利益確保が優先してEへの偏重になっているのか
どうお考えですか?
一応Fujiを日常では併用してますがAマウントとは用途が違いますので今後どうしようか正直悩んでいます
Canon Nikonのカメラは嫌いでは有りませんが
何故Canonじゃないの?Nikonじゃないのαでちゃんと撮れるの?と
押し付けてくるユーザーが30年来大嫌いですので選択肢としてスルーです(笑)
α7UとEA4に逃げるのをギリギリまでやせ我慢するしか無いんでしょうかね?
2016/02/17 12:08 [19599063]
0点
>光速の豚さん
あくまでも妄想で。
SONYがα参入以前にSONYのある程度重要なポストの人(現在カメラ部門である程度決定権がある人)が
何十年の写真を趣味としてるキャノンユーザーだった場合、
「αがどういう展開をさせればEOS一桁機を社内で大腕振って自慢できるか?」
という仮説を立てる。
そしてその人が
野鳥撮影や戦闘機撮影をメインとした撮影をする人でEFの大砲を所有している人ならどういう展開をすれば
使いたくないαのゴーヨンやαAフラグシップ一眼をボーナスで売りつけられずに済むか?で考えてみる。
というのは、SONYにも〇○テック作成の製品を社員価格で販売って制度があって
表向きは強制でないけれどボーナスの金額である程度強制的に何か買わないとならない。とかねあったりなかったり(あえてぼかす)
そこで写真趣味の幹部だったら上の人から
「〇○君はαの最新機種とレンズ買うよね?」って言われたときに
「私は超望遠で鳥しか撮らないので、もうαでは買える機材が無いんですよ」と言っておけば、
そのお金でEOSの新型一桁機買えるという話。
そうであればサブ機として使えるα7系は誠意開発させるって話も道理だよね。
もう5年くらいで定年退職するなら、その後のαなんてどーなっても問題が無いから無下に開発させてもその人は問題ないし。
あくまで妄想だから、
もし実際に今ソニーの企画開発にそういう人が居てこうなってるんだったら、チョットやばいよねーwwww
単にいつものソニーらしく迷走してるだけだと思うよ。
2016/02/17 12:31 [19599121]
2点
チョット思ったのが
某光学系に詳しい常連さん。
名前で予想して幸田テック関係だったりするとね。
何処かでニヤーしてるかもしれない。
これ以上言うと守秘事務絡むし身バレも怖い。
運営もレス消すなら
消すんならこれを適当な時期に消してくれると助かる。
2016/02/17 12:40 [19599146]
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
11 | 2016/02/17 8:23:10 | |
23 | 2016/02/16 20:47:39 | |
128 | 2016/02/17 12:46:32 | |
32 | 2016/02/16 21:04:09 | |
15 | 2016/02/03 12:22:43 | |
196 | 2016/01/23 12:25:15 | |
23 | 2016/02/01 0:16:47 | |
200 | 2016/01/30 14:54:46 | |
58 | 2016/01/28 8:18:11 | |
6 | 2015/12/23 19:44:46 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月16日(火)
- ウユニ塩湖にお薦めレンズ
- テールランプ4灯化したい
- スティックPCの終日起動
- 2月15日(月)
- 手ブレ改善テクニック
- エンジン洗浄剤の効果
- 安価PCで写真編集できる?
- 2月12日(金)
- 体育館撮影での4K動画設定
- バランス接続時の音量変化
- サラウンドでYouTube視聴
- 2月10日(水)
- 高画質&自撮り対応カメラ
- プリウスカスタマイズ相談
- SE846用お薦めリケーブル
- 2月9日(火)
- 一眼レフデビューの必需品
- HIDとLEDライトの実用比較
- お薦め埋め込みスピーカー
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】AM1ファンレスPC
-
【欲しいものリスト】SSDでサクサク!割りきって格安!リビング用マシン
-
【欲しいものリスト】自作PC アドバイス御願いします。
-
【質問・アドバイス】ゲーミング & 音楽用PC
-
【欲しいものリスト】自作PC 第5案 (前回の修正含む)
いいモノ調査隊
注目トピックス
- キウイの皮むき&カットが一瞬でできちゃうツールが秀逸
[生活お役立ち]
調理器具- 缶のガス抜きが安全・簡単にできる!足踏みタイプの穴あけ器
[生活お役立ち]
日用品- みんな大好きカルビーのポテチがキーホルダーになった!
[おもしろグッズ]
おもちゃ
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)