リアルを描くからダークな作風になる
1月期の連続ドラマの初回がすべて終了した時点で、マイベストを月9の『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』(フジテレビ、月曜午後9時)と書いた。この考えは各作品の放送が中盤に差し掛かった現時点でも変わっていない。
視聴率は10%前後を行ったり来たりで、高水準とは言い難い。だが、質は図抜けて高いと思い続けている。脚本を担当している坂元祐二氏(48)は秀作ばかり書いてきた人だが、この作品は珠玉と言ってもいいだろう。
「作風が暗い」との指摘もあり、それが高視聴率に結びつかない一因とされている。しかし、世知辛い時代を生きる今の若者たちの姿をリアルに描こうとする作品なのだから、作風がダークになるのはやむを得ないだろう。明るく描いたら、嘘になってしまう。
貧困を強いられる若者は増えるばかりだし、若者の間での格差も広がっている。年収1000万円を得ている社会人は全体の僅か3%強に過ぎないが、きらびやかな日々を送れている若者の割合はそれ以下だろう。
ドラマが現実の一部を切り取ろうとすれば、『いつ恋』のような物語になる。上京から間もない若者たちが港区内でリッチでハッピーに暮らすような作品はお伽話だ。
今より貧しかったが、格差はそれほどでもなかった時代に撮られた黒澤明監督や小津安二郎監督の映画にもダークな作風が少なくなかった。やはり現実の一部を切り取っていたからだ。
耳障りな真実より耳心地の良い嘘を好む人は少なくない。だが、ドラマにもそれが求められたら、リアルな作品はつくれなくなってしまう。
-
「いつ恋」を見逃すな!この現代版”東京ラブストーリー”はドラマ史に残る名作かもしれない (2016.01.27)
-
堺雅人とディーン・フジオカを大抜擢 〜NHK敏腕プロデューサー「目利き力」の真髄(2016.02.14)
-
三谷幸喜ワールド全開!大河ドラマ「真田丸」はなぜこんなに面白いのか(2016.02.03)
-
酔って暴れて万事休す…みずほ銀行「51歳・東大卒・頭取候補」が何もかもを失った瞬間(2016.02.16)
-
奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」【第1回】 時間に細かすぎる親子(2012.10.27)
- 断言しよう、『いつ恋』は月9史上に残る名作だ! その徹底的なリアリティと若き役者たちの名演に酔う (2016.02.17)
- 日テレとフジの連ドラ「水10対決」。ファイナルマッチを制するのは『ヒガンバナ』か、『フラジャイル』か(2016.02.10)
- SMAP解散騒動の辛苦を演技に活かせるか? 『家族ノカタチ』香取慎吾の正念場(2016.02.03)
- 「いつ恋」を見逃すな!この現代版”東京ラブストーリー”はドラマ史に残る名作かもしれない (2016.01.27)
- 名優たちの大競演で見ごたえ十分、大河ドラマ『真田丸』の快進撃が始まった!(2016.01.20)
- 「反権力はこれでおしまい」『報ステ』後任に冨川アナが選ばれたことの意味(2016.01.14)