- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
feita 「最初よく働いていたアリが休むようになると、働かなかったアリが動き始めることを確認した」ただのシフト制じゃん
-
lenore じゃあ「働かない」働きアリじゃなくて「休憩中の」働きアリじゃん。人生休息は必要やよ。
-
mshkh 読む前から,これ絶対人間社会にこじつけてるよなと思ったら予想どおりだった.いかにも新聞が好きそうな内容って感じ.アリの生態からいちいち教訓を得ようとしなくていいよ.
-
betelgeuse みんな大好き「働かない働きアリ」の話は単なる予備役だった
-
and_hyphen “最初よく働いていたアリが休むようになると、働かなかったアリが動き始めることを確認した”交代制じゃないすか
-
dmutaguchi むしろこれまでの働かない働きアリの研究って個体識別せずにやってたのかと。
-
ripple_zzz 30日の2~3割は6~9日だから、要するに週休二日制(+有給)みたいなもんか。
-
sny22015 働かない働きアリ「働いてる働きアリが休みだしたら本気出す」
-
misomico 解明が進むにつれて、どんどん夢がなくなる
-
koichi99 働かないアリは働かないだけで仕事は出来る。超過重労働するより余剰要員がいた方が効率的という事か。
-
kamezo これ「ちゃんと休憩しない集団は滅びる」ってことでは???
-
tikani_nemuru_M
「蟻は交代で働く。根性がないからだッッッ! 人間なら働け、休まず働け、月月火水木金金ッッッ!! それが蟻ではない人間の証明ッッッッッ!」とブラック企業様が仰せです。
-
hayato1999a 「アリと人間は違う!」 そう言っていた日本アリはマイナンバーをつけられてTPPで資産をアメリカユダヤ様に運ぶだけの奴隷アリになったことに気付けないまま一生働いても貧乏なままでしたとさ、めでたしめでたしw
-
sharp_m 蟻と人間だけ対比しても…蟻以外の生物はどうなる
-
kagakaoru たんに休んでただけってこと?
-
asitanoyamasita ブコメはガッカリな雰囲気?だけど、実社会にしても「必要人員より多めに、余裕もって人を雇っといた方が会社・組織は存続しやすいよ」ってなって良い話だと思った
-
ryota-murakami 取り敢えずごはんは貰えてるのねw
-
umiusi45 「チームは日本全国に生息するシワクシケアリを飼育し、1匹ずつ異なる色を付けて個体識別した上で1カ月以上にわたって8コロニーの行動を観察」っていう仕事が辛そう!アリになりたい。。。。
-
fatpapa どうしても人間に例えたくなるんだろうが学ぶべき所はあっても安易に教訓にすべきじゃないよね。自然選択に反するのが人間だからね。
-
anguilla 休んでるだけだったのか~。
-
tkchts 社内の「働かないおじさん」も存在意義がある…のかもしれない 働かない働きアリ:集団存続に必要 働きアリだけは滅びる - 毎日新聞
-
sundansuw 専業寄生主婦が自己正当化に使いそうw ここはそんな虫の巣窟だしw しかし、夫が倒れても専業ニート主婦は意地でも働こうとしないのであったw 金の無い夫を捨てて、実家に帰って寄生w
-
boxmanx99 シフト制だったのかー!その中でもちゃっかりニートはおらんのん?
-
lettuce0831 蟻も疲れ溜まるのか…(そっちに衝撃)しかし働くだけ働いて娯楽もない、やつらは何に喜びを見出して働いてるのか
-
nattoh というかむしろ発想が逆で、週休0~4ぐらいの集団が人間にもあって、淘汰の結果週休2のグループだけが生き残ったんじゃないかのう
-
junglejungle 働きアリって、全部メスなんだよ。オスはニート。女性だけ働いて男性を養えって教訓になってしまう。結局、持論に都合が良い生態だけを持ってきているだけなんだよな。
-
longroof 結局スペアでしかなかったのか(´・ω・`)…すべての働きアリは冗長化された一つのアレイなのか…
-
kita-tuba 予備役
-
m-masasa 昼行灯
-
tokkie-pro "働かない働きあり"
-
takashiski 「三交代制勤務してるぞこいつら」って話をずいぶん前から聞く。
-
kubotaya 順番に休みながら働いていただけだった。/でも本当は一生働かないやつもいるのだろう。そいつを探してくれ。
-
yuyura1011 よかった!僕が働かないのも意味があったんだ!
-
erukiti あれ、これって以前から話として有名だった気が?????
-
sassy_watson 人間の集団よりできがよい。
-
hello-you 交代で休めってことだよね。
-
driving_hikkey 群れの中にはどんなに毒にも薬にもならない記事にでも嚙みつかずにはいられない一群が発生する事が確認されますね。
-
diveintounlimit いちいち人間の世界と対比するテンプレどうもありがとう。
-
nabeteru1Q78 そこのところ、アリさんマークの引越社は(略)
-
yuichi0613 長期的な生存のために、一定割合が働かない。逆にいうと、長期的な存続がなんとなく約束されていると短期的な活動に取り組むようになるのかな。
-
kamezo これ「ちゃんと休憩しない集団は滅びる」ってことでは???
-
tikani_nemuru_M
「蟻は交代で働く。根性がないからだッッッ! 人間なら働け、休まず働け、月月火水木金金ッッッ!! それが蟻ではない人間の証明ッッッッッ!」とブラック企業様が仰せです。
-
infamousagree
-
hayato1999a 「アリと人間は違う!」 そう言っていた日本アリはマイナンバーをつけられてTPPで資産をアメリカユダヤ様に運ぶだけの奴隷アリになったことに気付けないまま一生働いても貧乏なままでしたとさ、めでたしめでたしw
-
boozer10b
-
sharp_m 蟻と人間だけ対比しても…蟻以外の生物はどうなる
-
kagakaoru たんに休んでただけってこと?
-
asitanoyamasita ブコメはガッカリな雰囲気?だけど、実社会にしても「必要人員より多めに、余裕もって人を雇っといた方が会社・組織は存続しやすいよ」ってなって良い話だと思った
-
meymao
-
ryota-murakami 取り敢えずごはんは貰えてるのねw
-
umiusi45 「チームは日本全国に生息するシワクシケアリを飼育し、1匹ずつ異なる色を付けて個体識別した上で1カ月以上にわたって8コロニーの行動を観察」っていう仕事が辛そう!アリになりたい。。。。
-
office24580
-
kaos2009
-
fatpapa どうしても人間に例えたくなるんだろうが学ぶべき所はあっても安易に教訓にすべきじゃないよね。自然選択に反するのが人間だからね。
-
anguilla 休んでるだけだったのか~。
-
tkchts 社内の「働かないおじさん」も存在意義がある…のかもしれない 働かない働きアリ:集団存続に必要 働きアリだけは滅びる - 毎日新聞
-
sundansuw 専業寄生主婦が自己正当化に使いそうw ここはそんな虫の巣窟だしw しかし、夫が倒れても専業ニート主婦は意地でも働こうとしないのであったw 金の無い夫を捨てて、実家に帰って寄生w
-
boxmanx99 シフト制だったのかー!その中でもちゃっかりニートはおらんのん?
-
lettuce0831 蟻も疲れ溜まるのか…(そっちに衝撃)しかし働くだけ働いて娯楽もない、やつらは何に喜びを見出して働いてるのか
-
nattoh というかむしろ発想が逆で、週休0~4ぐらいの集団が人間にもあって、淘汰の結果週休2のグループだけが生き残ったんじゃないかのう
-
junglejungle 働きアリって、全部メスなんだよ。オスはニート。女性だけ働いて男性を養えって教訓になってしまう。結局、持論に都合が良い生態だけを持ってきているだけなんだよな。
-
longroof 結局スペアでしかなかったのか(´・ω・`)…すべての働きアリは冗長化された一つのアレイなのか…
-
kita-tuba 予備役
-
m-masasa 昼行灯
-
BRITAN
-
tokkie-pro "働かない働きあり"
-
seuzo
-
takashiski 「三交代制勤務してるぞこいつら」って話をずいぶん前から聞く。
-
maidcure
-
kubotaya 順番に休みながら働いていただけだった。/でも本当は一生働かないやつもいるのだろう。そいつを探してくれ。
最終更新: 2016/02/16 21:11
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 働かない働きアリ:集団存続に必要 働きアリだけは滅び...
- 2 users
- アニメとゲーム
- 2016/02/16 20:38
-
- b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
It’s A Wonderful Park
- id:ulpen
- 2016/02/16
関連エントリー
-
イノシシ、ツキノワグマ、サル、スズメ 大震災・原発事故による野生生物への...
-
働くアリだけのグループにしても働かない個体が現れることが証明される(北大...
-
<働きアリ>2割程度は「働かず」 集団維持の仕組みか (毎日新聞) - Yahoo...
同じサイトのほかのエントリー
-
川崎入所者殺害:介護施設の選び方 一つに「透明性」重要 - 毎日新聞
- 3 users
- 暮らし
- 2016/02/16 22:53
-
- mainichi.jp
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 数学
-
巨大数と肉 - パル
-
- 暮らし
- 2016/02/13 22:39
-
-
TensorFlow Tutorialの数学的背景 − MNIST For ML Beginners(その1) - めも...
-
- テクノロジー
- 2016/02/14 17:09
-
-
ワイ将,数学が出来ない奴は何で躓くのかを聞いて驚嘆 : 暇人\(^o^)/速報 ...
-
- 学び
- 2016/02/16 12:16
-
- 数学の人気エントリーをもっと読む