• 哲学・思想
  • 政治・法律
  • 心理
  • 世界史
  • 経済
  • 教育
  • 日本史
  • 経営
  • 保育
  • 社会福祉
  • 社会
  • 評論・自伝
  • 自然科学
  • 児童書
  • 文学・言語
  • 資格・実用

はじめて学ぶ方言学 これから出る本 ことばの多様性をとらえる28章

はじめて学ぶ方言学

豊饒な「方言」の世界を見渡し、さまざまな角度からとらえ、理解を深めるための入門書。

著者 井上 史雄 編著
木部 暢子 編著
ジャンル テキスト > 文学・言語 > 言語学
文学・言語
出版年月日 2016年03月刊行予定
ISBN 9784623075201
判型・ページ数 A5・320ページ
予価 本体2,800円+税
在庫 未刊・予約受付中
ショッピングカートに入れる
書評投稿はこちら
この本に関するお問い合わせ、感想
  • 内容説明
  • 目次

東北弁、関西弁、九州弁等々、日本の「方言」は実に多様でそれぞれの持つイメージや味わいも独特である。本書はこの豊饒な「方言」の世界を見渡し、さまざまな角度からとらえ、理解を深めるための入門書。概説書としての役割はもちろん、英語や中国語とのちがいや共通点などにも触れ、方言の新たな見方を提示するとともに、観光や医療現場での方言の現在についても考えるバラエティに富む一冊。

 

[ここがポイント]
◎各分野の第一人者が、方言学の主要項目を明快に解説。
◎言語学・日本語学の入門書・概説書としても最適。
◎外国語との共通点・相違点などにも言及し、日本語方言をあらゆる角度から掘り下げる記述と構成。

序 章 日本語方言の概観(井上史雄)
 第Ⅰ部 日本語方言の分布と形成
第1章 方言と言語・標準語・生活語(日高水穂)
第2章 日本語方言の形成過程(小林隆)
第3章 日本語方言の区画(鑓水兼貴)
第4章 日本の方言地理学(大西拓一郎)
第5章 海外の日本語方言(朝日祥之)
 第Ⅱ部 現代の日本語方言
第6章 共通語化(村上敬一)
第7章 新方言(半沢康)
第8章 気づかない方言(早野慎吾)
第9章 首都圏のことば(三井はるみ)
第10章 現代関西方言(高木千恵)
第11章 ウチナーヤマトゥグチ(中本謙)
 第Ⅲ部 日本語方言の音声・音韻
第12章 方言の音声・音韻(大野眞男)
第13章 方言のアクセント(木部暢子)
第14章 方言のイントネーション(郡史郎)
 第Ⅳ部 日本語方言の文法
第15章 方言の活用(有元光彦)
第16章 格表現(佐々木冠)
第17章 テンス・アスペクト表現(沖裕子)
第18章 可能表現(渋谷勝己)
第19章 授受表現(日高水穗)
第20章 方言の文末詞(井上優)
 第Ⅴ部 日本語方言の語彙
第21章 方言の語彙・意味(新井小枝子)
第22章 方言の語種(澤村美幸)
 第Ⅵ部 日本語方言の談話・行動
第23章 方言の敬語(井上史雄)
第24章 方言と行動(篠崎晃一)
第25章 方言とマスコミ(塩田雄大)
第26章 方言と医療(今井かほる)
第27章 方言の拡張活用と方言景観(田中宣廣)
索 引

関連書籍

PAGE TOP

  • テキスト採用をお考えの方へ
  • 書店様へ
  • おすすめ児童書
  • 今週のおすすめ
  • 究 定期購読
  • 発達 購読のご案内
  • 介護体験記受賞者発表

お知らせ

RSS
もっと見る
  • 新刊一覧
  • シリーズ一覧
  • 近刊一覧
  • 重版一覧
  • 受賞一覧
  • カートを見る

会社概要

株式会社 ミネルヴァ書房

- 学術図書出版 -

【本社】
京都市山科区日ノ岡堤谷町1

アクセスマップ

(代表) Tel. 075-581-5191
  Fax.075-581-8379
(営業) Tel. 075-581-0296
  Fax.075-581-0589

【東京支社】
東京都千代田区神田小川町2-4-17
大宮第1ビル6階

アクセスマップ

Tel. 03-3296-1615

Fax. 03-3296-1620