2月16日(米時間15日)、米ロサンゼルスで開催された音楽の祭典「第58回グラミー賞授賞式」で、レディ・ガガがパフォーマンス役として登場。1月に亡くなったデヴィッド・ボウイの追悼企画として、インテルの技術協力によってボウイのメイクを顔にプロジェクションマッピングする演出を披露し、見事ボウイに変身しました。
もともとボウイのファンとして知られていたガガは、授賞式前日となる14日にボウイの顔のタトゥーを脇腹に入れ、その写真をTwitterで公開して話題に。ステージでは、ボウイが自身のアルバム「ジギー・スターダスト」(1972年)で演じた架空のキャラ、ジギー・スターダストを彷彿(ほうふつ)とさせるオレンジ色の髪型とメイクで現れ、ボウイの曲10曲を約6分間のメドレー形式で歌い上げました。
1曲目「Space Oddity」では画面いっぱいに曲を歌うガガの顔が映し出され、その顔面に、ボウイを象徴するメイクを次々とプロジェクションマッピングで投影。おでこから頬へとゆっくり稲妻の模様を走らせ、アルバム「アラジン・セイン」の“稲妻メイク”を再現したり、額に満月を映し出しジギー・スターダストのメイクに変身したり。生前ボウイが演じては脱ぎ捨ててきた仮面を、ガガがもう一度着けていったかのようなパフォーマンスです。
2曲目「Changes」では、漢字で「出火吐暴威(デヴィッド・ボウイ)」と書かれた白いマントを着て登場。日本のファッションデザイナー・山本寛斎さんが、過去にボウイのために製作した衣装を今回特別に再現したそうです。「出火吐暴威」という語呂合わせのインパクトも相まって、日本のTwitterでも大きく話題になっています。
このほか4曲目「Suffragette City」でピアノの足がロボットのように動き出したりと、ボウイへ畏敬の念を表しながらも現代の技術で斬新な演出を披露。常に劇的なパフォーマンスを求めてスターとして在り続けた、ボウイの意志を継ぐようなステージとなりました。
グラミー賞公式は、ガガのステージをYouTubeでも公開。インテルがステージに技術を取り入れているメイキング映像も少し流れます。ちなみに10曲メドレーの曲順は、「Space Oddity」「Changes」「Ziggy Stardust」「Suffragette City」「Rebel Rebel」「Fashion」「Fame」「Under Pressure」「Let‘s Dance」「Heroes」でした。
(黒木貴啓)
Copyright© 2016 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.