目次
ブログの価値を高めよう
私は常々「良質なコンテンツ」は勝手に被リンク(言及)されるものであり、(今なら)SNSでも勝手に拡散されるものだと考えています。
そのため当ブログでは、半年ほど前より新規エントリーをアップする頻度を毎日ではなく一日おき程度に減らし、新規エントリーをアップしない日は過去のエントリーをリライトする時間にあてています。
その理由はリライトすることでコンテンツの質を高める、ユーザーに更に有益な情報を提供するようにとリライトを行うためです。
最近はリライトが功を奏して来たのか、過去エントリーであっても新しくブックマークされたり、SNSでもシェアされる機会が増えています。
最初にアップしてから時が経ってしまったエントリーは、なかなかブックマークもシェアもされません。
(そのためSNS上で過去エントリーの情報を流している方も結構いますが。)
そのエントリーの内容が一時的なものでなく永続的な内容であれば長く閲覧されるのはもちろんですが、改めてブックマークやシェアが行われるのは「検索から流入したユーザーが(初めて閲覧して)コンテンツを評価してくれた」ことが多く、これこそリライトの成果だと私は捉えています。
【ブログ運営】リライトは検索流入増加だけでなく再拡散のチャンスも生み出す好循環となる - 検索サポーター
俯瞰してみよう。
サイト(ブログ)全体を俯瞰する
このように一つ一つのエントリーの質を高めていくことは大切なことですが、私はリライトするにあたってもう一つ気をつけていることがあります。
それはサイト(ブログ)全体を俯瞰して、文体や意見、論理などコンテンツ全体に統一性、整合性を持たせることです。
エントリーによって文体や意見、論理にバラつきがあればユーザーは混乱しますし、言っていることが今と昔で違っていれば、書かれている情報だけでなくブログにも信頼感を持ってもらえないからです。
整合性を持たせることは信頼感を生むと共に、ブログに訪れたユーザーにブログのイメージ(筆者の人となり)を想像しやすくするためでもあります。
【SEO】コンテンツの整合性は取れていますか? 矛盾した情報は混乱を招き、信用を落とします - 検索サポーター
また、ブログ全体を俯瞰するのは統一性、整合性を持たせるだけでなく、「あなたのブログにそぐわない」エントリーに気が付くこともあります。
あなたのブログにそぐわないエントリーはブログの価値、いや、あなた自身の価値を落とすことになります。
奇を衒う、逆張りイクナイ。
奇を衒う、逆張り論を個性と勘違いする
「良質なコンテンツ」は勝手に被リンク(言及)され、勝手に拡散されるものではあるのですが、実はもう一つ、勝手に被リンクや拡散をされる傾向が強いコンテンツがあります。
それは世間一般の論とは違っている、いわゆる「奇を衒う、逆張りしているコンテンツ」です。
特にネット上ではこの手のコンテンツは炎上という分かり易い現象に繋がり、一時的ではありますがアクセス(PV)の増加を招くことにもなります。
これが何度か続くとこれこそが自分の実力だと勘違いする、個性だと勘違いしてしまうブロガーも現れます。
この勘違いを起こしてしまうと、炎上で稼いだアクセス数を維持するために何に対しても「奇を衒う、逆張りする」ことをやり続けてしまい、更に過激な論調を展開する羽目になります。
しかし、コンテンツを閲覧するユーザーもずっと同じように反応をしてはくれませんし次第に飽きられるため長い目で見ればマイナスでしかありません。
多くの人に見てもらうべく「アピールする、目立つ」ことはあくまで手段です。
それを目的にしてしまうのは間違いであり、確実にあなたのブログとあなた自身の価値を落とすことになります。
【ブログ運営】一番難しい「個性を出す」ということ - 検索サポーター
どーでもいいですよ。
好きの反対は嫌いじゃなくて無関心
例えあなた自身が「奇を衒ったコンテンツ」「釣り、炎上狙いのコンテンツ」をアップしなかったとしても、そういったコンテンツを見つけたときに「晒し」を行うのは極力やめたほうがよいでしょう。
「人に薦めたくないコンテンツ」に意見したい、ツッコみたい、他の人にもこの酷さを知って貰いたいという気持ちはとてもよく分かるのですが・・・そういったコンテンツはスルーするに限ります。
相手にとっては「かまってもらう(話題にしてもらう)ことを目的に作ったコンテンツ」ですので、意見したり拡散すること自体が相手の思うツボであり、それこそが相手の目的だからです。
注意のつもりで言及したとしても、賛成派やファンはまわりから反対、批判されればされるほど結束していく(先鋭化していく)ので、逆効果になることもあります。
また、SEOの観点から考えてみても、その被リンク先の評価がポジティブなものなのか、はたまたネガティブなものなのかは残念ながらGoogle(検索エンジン)は、まだ正確には評価が出来ません。
「人に薦めたくないコンテンツ」なのに、「自然な被リンクが集まっている」という検索評価の理論によって、そのコンテンツが検索上位に来るきっかけをあなたが与えていることにもなるのです。
SNSの被リンクはrel="nofollow"属性がなされていて(あなたもブログで言及するときはrel="nofollow"をつけるかもしれませんが)、ページランク(評価)を渡さないとしても、それでもユーザーの流入のきっかけは充分に相手先に与えていることに変わりはありません。
結果として相手の手助けをする、相手のコンテンツのアクセスを増やすことに加担することになってしまっているのです。
そんなことであなたの労力も時間も感情も無駄に消費されることはもったいないことです。
【SEO】被リンクなしで検索1位を取ることは可能だが「良質なコンテンツ」は勝手に被リンク、拡散されます - 検索サポーター
その気持ち、とてもよく分かりますが・・・
その言及はブログの価値を高めるものですか?
「人に薦めたくないコンテンツ」をスルーせずに言及することにはもう一つのデメリットがあります。
それは誰もが納得するよう理路整然とした意見、公平だと認められる意見でなければ「ただのいっちょ噛み」になるだけ、「便乗してアクセスを稼いでいるだけ」と受け取られることにもなるのです。
ただ感情を書きなぐっただけの言及では、それを読んだユーザーは(共感こそはするかも知れませんが)「便乗してアクセスを稼いでいるだけ」だと判断を下すでしょう。
それだけ批判というのは難しいものなのです。
あなたのブログの読者(ユーザー)も文句ばかりつけている、ネガティブなコンテンツばかり書かれていると、今後もブログを進んで読もうとは思いませんし、進んで拡散しようとも思いません。
ブログに限らず「ネガティブなことばかりを訴えている人」や「自称毒舌な人」とは、リアルでもお近づきにはなりたくないと思うものです。
また、ネガティブなコンテンツや毒舌なコンテンツはやはりネガティブなキーワードでの検索流入を増やすきっかけとなり、ネガティブなニーズを求めるユーザーを呼び込む、荒れるきっかけが増えることにもなってしまうのです。
【ブログ運営】感情を消費するだけのコンテンツにしない。「オチで価値」を与えて長期的に読まれるコンテンツに - 検索サポーター
もし、あなたがそういった人に薦めたくないコンテンツについて言及を行いたいと思うなら、アップを行う前に「公平であり理路整然で納得できるか」と考えるよりも「そもそもこれはスルーするべきことではないのか」としっかり考えてみてください。
いくらアクセスが稼げるからといって、ネガティブなコンテンツに安易に言及をしてしまうと確実にあなたのブログとあなた自身の価値を落とすことになりますよ。