ニュース詳細
老人ホーム元職員逮捕 川崎市が監査指導体制強化へ2月16日 15時43分
k10010411241_201602161829_201602161833.mp4
施設の元職員が逮捕されたことを受けて、川崎市は、再発防止策として施設への監査や指導の体制を強化していく考えを示しました。
川崎市健康福祉局の成田哲夫局長は、市役所内で取材に応じ、元職員が逮捕されたことについて「施設で亡くなった方々に心からお悔やみを申し上げたい。現在、この施設を利用している人や家族は、不安を感じていると思うので、市から施設側に対して説明責任を果たすように指導を行っている」と述べました。
そして、川崎市としての今回の対応を振り返り、「連続して転落事故が発生したという報告を受けた市の職員が、意識を高めて対応する必要があったと痛感している。さらに研修を行って意識啓発を行いたい」と述べました。そのうえで、今後の再発防止策として、老人ホームの管理監督を担当する部署の人員を、ことし4月から現在の9人から13人に増やすなどして、施設への監査や指導の体制を強化していく考えを示しました。
そして、川崎市としての今回の対応を振り返り、「連続して転落事故が発生したという報告を受けた市の職員が、意識を高めて対応する必要があったと痛感している。さらに研修を行って意識啓発を行いたい」と述べました。そのうえで、今後の再発防止策として、老人ホームの管理監督を担当する部署の人員を、ことし4月から現在の9人から13人に増やすなどして、施設への監査や指導の体制を強化していく考えを示しました。
介護施設での高齢者虐待 昨年度は過去最多
厚生労働省によりますと、介護施設での高齢者への虐待は年々増加していて、昨年度は300件とこれまでで最も多くなりました。
施設などに虐待の内容を複数回答で聞いたところ、最も多かったのが「身体的虐待」で全体の64%、次いで、暴言などの「心理的虐待」が43%、金銭を盗む「経済的虐待」が17%などとなっています。
虐待の発生要因については、介護に関する知識や技術の問題が63%と大半を占め、次いで、ストレスや感情のコントロールの問題が20%、職員の性格や資質の問題が10%でした。虐待を行った職員328人を男女別で見ると男性が59%、女性が41%でした。
年齢別では30歳未満が全体の22%、次いで30代と40代がいずれも19%、50代が13%などと若い年代ほど割合が高くなっています。
一方、虐待を受けた高齢者は介護の必要性が比較的高い、要介護3以上の人が全体の81%に上り、中でも、要介護5の人が29%と最も多くなりました。
また、虐待を受けた高齢者の77%に、日常生活に支障をきたすような認知症の症状があったということです。
施設などに虐待の内容を複数回答で聞いたところ、最も多かったのが「身体的虐待」で全体の64%、次いで、暴言などの「心理的虐待」が43%、金銭を盗む「経済的虐待」が17%などとなっています。
虐待の発生要因については、介護に関する知識や技術の問題が63%と大半を占め、次いで、ストレスや感情のコントロールの問題が20%、職員の性格や資質の問題が10%でした。虐待を行った職員328人を男女別で見ると男性が59%、女性が41%でした。
年齢別では30歳未満が全体の22%、次いで30代と40代がいずれも19%、50代が13%などと若い年代ほど割合が高くなっています。
一方、虐待を受けた高齢者は介護の必要性が比較的高い、要介護3以上の人が全体の81%に上り、中でも、要介護5の人が29%と最も多くなりました。
また、虐待を受けた高齢者の77%に、日常生活に支障をきたすような認知症の症状があったということです。
専門家「適切な教育と待遇の保障が必要」
介護施設の元職員が殺人の疑いで逮捕されたことについて、高齢者の虐待問題に詳しい日本大学文理学部の山田祐子教授は「経験が不十分な職員のスキルの低さに原因があると思われがちだが、施設側が職員を適切にマネジメントできなかったことも問題だ」と指摘しています。
そのうえで、全国的にも介護施設での虐待件数が増加していることについて、山田教授は「人手不足から介護の質の低下が起きている。きちんと研修をしないまま、資格のない職員を現場に送り出していることも虐待の増加につながっているのではないか。高齢者の命を預かる介護職員は専門性が求められる仕事なので、適切な教育と待遇の保障が必要だ」と話しています。
そのうえで、全国的にも介護施設での虐待件数が増加していることについて、山田教授は「人手不足から介護の質の低下が起きている。きちんと研修をしないまま、資格のない職員を現場に送り出していることも虐待の増加につながっているのではないか。高齢者の命を預かる介護職員は専門性が求められる仕事なので、適切な教育と待遇の保障が必要だ」と話しています。