浸透しない「118番」 通報の99%が無言やいたずら

2016年1月20日 12:36 社会・くらし 事件・事故 注目

シュノーケリングをしていた家族が流された現場付近を捜索する海上保安庁のヘリコプター=2015年

シュノーケリングをしていた家族が流された現場付近を捜索する海上保安庁のヘリコプター=2015年

 110番や119番に比べ、海の事件事故の緊急通報「118番」が一般に浸透していない。運用が始まって15年余りたつが、海上保安庁によると、「知らない」と答える人は全国民の6割に上る。一方、同庁が昨年に受理した通報約47万件のうち、無言やいたずらなどが99%。海保は1月18日を「118番の日」として、周知と適切な利用を呼び掛けている。

 海上保安庁が昨年末に全国の1万2838人から聞き取りをしたところ、118番を「知っている」と答えた人は36%にとどまった。さらに第11管区海上保安本部が県内の547人に同様の調査をしたところ、「知っている」と答えたのは202人で全体の約46%だった。

 118番は目的と異なる不適当な通報も多い。昨年、11管が受理した118番通報は7168件で、うち無言電話や間違い、いたずらが6840件で全体の96%を占めた。

 こうした通報の中には天気情報、釣りポイントの問い合わせなどがあるという。また、無言電話が多い理由の一つとして、スマートフォンの普及で誤って画面をプッシュし発信してしまうケースも目立つという。

 11管は「緊急時に不要な通報が多ければ対応に支障が出る可能性がある」と訴えている。

※ 記事・写真の無断転載や複製を禁じます。
 
 

沖縄タイムス+プラスの更新情報を受け取る

[社会・くらし] のニュースランキング

【ここにいるよ 沖縄 子どもの貧困】 母子3人、食費1日200円 妊娠中から夫の暴力

母子3人で暮らす築15年の2DKアパート。泣...

沖縄の少女売買春、搾取する男性側の問題点とは?

「特に沖縄では児童の性的搾取が見られる」。201...

沖縄県立高校の推薦入試 倍率は?

沖縄県教育庁は18日、今春の県立高校入試の推...

3億円の巨大龍柱、台湾・中国の観光客はどう見たのか

中国・福州市との友好都市締結30周年を記念し...

酔った米兵が誤噴射…消火剤に発がん性物質も 嘉手納で昨年、通報なし

沖縄県米軍嘉手納基地内で2001年以降、泡消...

[事件・事故] のニュースランキング

清原容疑者に覚せい剤譲渡の疑い 沖縄で密売人の男逮捕

元プロ野球選手の清原和博容疑者(48)が覚せ...

「サメにかまれた」 サーフィンの男性負傷 沖縄・糸満市

沖縄県糸満市の大度浜で26日午前6時50分ご...

那覇空港でまた「逆流」 警備の穴、数千人に影響

5日午後2時10分ごろ、那覇空港2階の保安検...

18歳未満の性被害が倍増 沖縄のサイバー犯罪

ことし1~11月末に沖縄県警が摘発したサイバ...

龍柱に落書き 男性逮捕

24日にあった那覇市若狭緑地の龍柱竣工お披露...

関連ニュース

最新ニュース速報

2月16日(火) 紙面

最新のコメント

注目のまとめ&トピックス