- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- 話題の1本
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
日本マイクロソフト、みずほフィナンシャルグループ(みずほFG)、電通国際情報サービス(ISID)、カレンシーポートは2月16日、シンジケートローン(協調融資)業務を対象に、ブロックチェーン技術とスマートコントラクト(自動契約)の適用可能性を検証する共同実証を2月から開始すると発表した。
ブロックチェーンとは、グローバルに点在するコンピュータにデータを分散することで、破壊や改ざんが困難なネットワークを構築する技術。相互に信頼関係のない参加者間で権利の移転をするための基盤に適している。金融の分野では、取引履歴を分散して記録する「分散型台帳」の基盤技術としての利用が期待されている。また、スマートコントラクトはブロックチェーン技術の応用で、仲介者なしに契約に基づいた権利の自動移譲を実現するもの。
今回の実証実験では、みずほFGと、金融機関向けのシステム導入の実績があるISID、ブロックチェーン技術企業カレンシーポート、ブロックチェーンをクラウドサービス「Microsoft Azure BaaS(Blockchain as a Service)」で提供する日本マイクロソフトが協働し、1社の資金調達企業に複数の金融機関が協調して融資するシンジケートローン業務へのスマートコントラクトの適用可能性を検証、有効な活用モデルの創出を目指すとする。
多くの企業においてITに求められる役割が、「守り」のコスト削減から「攻め」のビジネス貢献へとシフトしつつある。その中でIBMが提唱する新たなビジョンEnterprise Hybrid ITとは?
2016年1月に始まる社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度への対応状況について、あてはまるものを選んでください。
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。