ドメサカブログ

マガト氏「リーグ戦のスコアレスドローは勝ち点0に」 リーグ戦の活性化のために提案

[サッカーキング]リーグ戦は「退屈」?…マガト氏が提案「0-0のドローは勝ち点0に」
http://www.soccer-king.jp/news/world/ger/20160216/401909.html
バイエルンやヴォルフスブルク、シャルケなどで指揮を執ってきたフェリックス・マガト氏が、リーグ戦をより面白くするための持論を展開した。15日、ドイツ紙『エクスプレス』にコラムを寄稿している。

 マガト氏によると、先週の中頃に開催されたDFBポカールに比べ、週末のブンデスリーガは話題に乏しかったようで、「もちろんカップ戦は一発勝負だから戦い方も変わってくる」としながらも、「ブンデスリーガは退屈」と記している。

 解決策としてマガト氏は、2つのことを提案している。1つ目はアイスホッケーやバスケットボールのようなプレーオフ制度の導入で、「そうすることで、シーズン終了間際が非常に面白くなる」と考えている様子。そしてもう1つは、勝ち点制度の変更だという。

「退屈さを減らすため、試合が0-0の結果に終わった場合は、どちらも勝ち点0にしたらどうだろうか。1-1以上の場合の引き分けは、これまで通り両チームに勝ち点1ずつを与える。こうすれば、どちらのチームも得点を奪いにいき、より刺激的なサッカーとなるだろう。最近では、最初から無失点の引き分け狙いでくるチームもあるからね」



エクスプレスのコラムはこちら。
マガト氏は、ゴールラインテクノロジーなどのビデオ判定の導入に時間を要していることについても苦言を呈しています。

[express]„Hart aber Felix“ Mehr Tor-Lust: Keine Punkte bei 0:0-Spielen!
http://www.express.de/sport/fussball/-hart-aber-felix–mehr-tor-lust–keine-punkte-bei-0-0-spielen–23515650

00



ちなみに2015シーズンのJ1リーグ戦で、スコアレスドローの試合は23試合。
チーム別だと次のようになります。


6試合 山形
4試合 清水、鳥栖、FC東京
3試合 柏、名古屋、湘南、広島
2試合 松本、新潟、仙台、甲府、横浜FM、浦和
1試合 神戸、川崎、鹿島、G大阪



このスコアレスドロー数に対し、仮にマガト案を昨年の年間勝ち点の順に表に当てはめると、順位および勝ち点は次のようになります。

1 広島 74→71
2 浦和 72→70
3 G大阪 63→62
4 F東京 63→59
5 鹿島 59→58
6 川崎 57→56
7 横浜 55→53
8 湘南 48→45
9 名古屋 46→43
10 柏 45→42
11 神戸 38→37(12位から1アップ)
12 鳥栖 40→36(11位から1ダウン)
13 甲府 37→35
14 仙台 35→33
15 新潟 34→32
16 松本 28→26
17 清水 25→21
18 山形 24→18



順位が入れ替わるのは11位のサガン鳥栖と12位のヴィッセル神戸のところだけ。
極端にバランスが変わってしまうことはないみたいです。

いわゆる“塩試合”を減らすためのなかなか面白いアイデアだと思うので、Jリーグでも検討してみてもらいたいですね。




ツイッターの反応












133 コメント

  1. 2-2のスコアレスドローの場合も勝ち点0?

  2. J2だと讃岐が割り食らう?

  3. >1つ目はアイスホッケーやバスケットボールのようなプレーオフ制度の導入で、「そうすることで、シーズン終了間際が非常に面白くなる」と考えている様子。

    つまりJ2こそ世界の先駆者ということで良いね?(ドヤァ

  4. 鳥栖の監督にならなくて良かった(真顔)

  5. 引き分け目当てのクソサッカーに勝てない方が悪いので、順位が上の方の勝ち点をマイナスに、下の方の勝ち点をプラスにしよう

  6. わからなくはないけど
    0-0の引き分けと負けを勝ち点上で同列に扱われるのもなぁ
    極端に言えば、弱いクラブがJ1全試合で0-0を達成したら、勝ち点を34得られるわけだし
    かといって、0-0の場合、勝ち点を0.5にするってのなんか変だし

  7. 実際やるかどうかは別にして、検討するのはいいかもね

  8. それでは私が勝ち点を与えますから、
    「2-2のスコアレスドロー」をここに出してみて下さい

  9. 昔みたいにVゴール方式もないからなぁ
    いっそPK戦とか?

  10. ええやん。0-0引き分け=勝ち点0に負けたらマイナス1ってのも追加で

  11. 去年のフィッカデンティ監督のおかげで塩試合の楽しみ方が分かってきたので、こういうのはちょっと・・・

  12. 確かに面白い考えた!でも屁理屈になるかな、例えばリーグ終盤残留や優勝争ってる試合で退場者とかが出て引き分けで勝ち点取るしかない!となってもベイマックスじゃ意味無いってことだな

  13. 息詰まるスコアレスドローもあるんだけど、それなりに金かけて遠征してゴールシーンなしの試合だと寂しいもんな
    面白いと思う

  14. 去年はスコアレスはほとんど無かったから順位上がるだろと思ったら、上がってなかった。

  15. Jリーグこれ採用しろよ

  16. ウチがスコアレスドローだったら勝ち点3くらいくれませんかね?w

  17. ラグビーとかホッケーとかだと強豪同士の試合はロースコアになりやすいらしいけど、サッカーはなんだかんだで点入るね

  18. ※2
    例の記録でぶっちぎりでうちだと思ったけど、去年はトータルで見たら岡山さん金沢さんだった

  19. スコアレスドローと負けが同じなのはちょっと辛い
    ラグビーみたいに勝ち:4・引き分け:2・負け:0にして得点や点差によってボーナスポイントをつけるならありかな

  20. マガト的にはJ1のチャンピオンシップはありってことか

  21. 確かにスポーツではあるけれども興行としての部分も考えないと先細りなので、こういうの大事だと思う。

  22. 塩試合はやられた方はムカつくけど、やり切った方には達成感があるのだよ:p
    ちゃんと意図のある攻守をやり通した試合なら、90分スコアレスでも面白いし。

  23. 賛否どちらもあっておかしくない、面白い議論だと思う。

    同勝ち点でで並んだ場合に限って、0-0での引き分けを勝ち点0で計算する、なんてのはどうかな。(得失点差より優先する)
    下位チームの方が影響大きいから、残留争いで案外効いてくることはありそうだけど。
    まーでもあんまり影響なくてマガト氏の意図するほどの効果はないかな…

    数字は中途半端になるけど、勝ち点0.5ずつにするのが一番いい気がしてきたなあ。
    やっぱりミーハーと言われようが得点が入らないと盛り上がらない。新規さんへのアピールのためには、勝ち点1がほしけりゃ1点取れ!というのはアリだと思うなあ。
    昔は延長Vゴールとかやってたんだから、これぐらい斬新な取り組みがあってもいいと思えてきた・・・

  24. Jだとチーム間の差が団栗の背比べだからありかもしれない
    海外だと1つ2つ金満チームがあってそことの対戦を引き分けに持ち込むというのも一つの戦術だからそういう楽しみがなくなる
    弱いチームがアグレッシブに動かなくてはいけなくなり強い選手ばかり集めたチームがより有利になるシステムだからこういうのはよく考えないといけない

  25. 強いチームはそれでもいいだろうさ。
    けど、残留争いをしているチームが1点取るのに、どれだけ苦労してると思ってるんだ。

  26. 負けとどう違うのかと思ったけど
    得失点差がマイナスにならないって部分か

  27. 管理人偏向だなぁw
    0-0でも両キーパーが大当たりでスコアレスなパターンもあるだろ?

  28. ※8
    2-0ビハインドから、スアレスが連続ゴール決めたら…

  29. 上位チームが有利になるだけな気がする。
    下位同士だと相手に勝ち点を与えないのも戦法の一つだから結局塩試合、上位同士でも同様。
    でも上位対下位だと下位が守備専の字間が減る分可能性としては上位が勝つ可能性がより高くなるだろうし。

  30. 正直全く共感出来ないなぁ
    トンデモ理論だとすら思える

  31. 戦力差、予算規模の差が少ないJリーグだからまだ良いかもしれないけど
    メガクラブの予算何百億のチームを2部から上がったチームが0で抑えるという試合が評価されなくなる
    やっぱズレてるよなこの人は

  32. 面白いと思うけど塩チームが顔まっかにして反論するだろうな

  33. J独自の方式として引き分けは延長なしのPK戦がええと思う。PKで勝利したチームが勝ち点1で。
    PKの練習にもなるし、盛り上がると思う。
    代表ではやっぱ日本人のPKは見てて不安になることのほうが多いし。

  34. やめて下さい死んでしまいます

  35. 点を取りに行かないチームは負けと同等
    大いに結構

  36. 導入すると試合展開自体が変わることを期待しての提案だから
    去年の試合結果に対して勝ち点計算だけシミュレートしてもあんまり意味ないよね

  37. 金払って0-0見るのは糞つまらんしいいんじゃね

  38. ※16
    キミ面白いね

  39. 勝ち点の話じゃないけど、ハーフラインの向こうから決めたシュートはスリーポイントで良いんじゃないかと思ってる

  40. 0-0だからってつまらん試合とは限らないしなあ
    去年のアビスパ対ヴェルディだったかな、結果的にスコアレスドローだったけどめちゃくちゃ面白かった記憶があるし
    あれを塩試合とか負け試合と同じに扱われるのはちょっと嫌かもな

  41. 面白そうだったので2014年を計算してみました。管理人さん好きに使ってください。

    スコアレスドローは25試合。
    8試合 甲府
    5試合 仙台 C大阪
    4試合 横浜FM 広島 F東京 新潟
    3試合 柏 
    2試合 G大阪 浦和 川崎F 神戸 徳島
    1試合 鹿島 名古屋 清水
    0試合 鳥栖 大宮

    順位及び勝ち点の変動
    1 G大阪 63→61
    2 浦和 62→60
    3 鹿島 60→59
    4 鳥栖 60  (5位から1アップ)
    5 柏 60→57(4位から1ダウン)
    6 川崎F 55→53
    7 横浜FM 51→47
    8 名古屋 48→47(10位から2アップ)
    9 広島 50→46(8位から1ダウン)
    10 F東京 48→44(9位から1ダウン)
    11 神戸 45→43
    12 新潟 44→40
    13 清水 36→35(15位から2アップ)
    14 大宮 35   (16位から2アップ)
    15 甲府 41→33(13位から2ダウン)
    16 仙台 38→33(14位から2ダウン)
    17 C大阪 31→26
    18 徳島 14→12

    注目点としては
    ・鳥栖がACL圏内に入ること
    ・大宮に代わって(15位甲府と得失点差で)仙台が降格圏に沈むこと
    ・甲府のスコアレスドロー数

  42. 堅守も戦略の一つだからねー
    それやるんだったらPKさせてでも白黒つけりゃええやん

  43. 面白いな。JFLもこれで。

  44. なんで、こんな名監督がくっだらない素人みたいな提案するんだろうか・・・???

  45. 送って気付いた。鳥栖が3位で鹿島が4位ですね。

  46. これは根本からサッカー変える制度になるよね
    どんなチームでも絶対に点を取りに行かないといけないわけで
    戦略が大きく変わることになる 

  47. ※2
    岡山と讃岐が8回だね 

  48. 談合して1点ずつ入れるだけの話だなw

  49. 観ていて点が入る瞬間が盛り上がるのは確かだけど、かといって馬鹿試合が観たいかっていうとそういうわけじゃないんだよね
    点は取れなくとも守備固めて勝ち点1もぎ取ろうとする熱い塩試合だって面白いと思うんですよ

  50. 両チームの守備がタイトだったり、GKが神セーブ連発の0-0も見応えあるんだけどなあ。人それぞれかな。

  51. 面白い

  52. 0-0楽しめるのはコア層だけだしな
    Jリーグはライト層の取り込みに苦労してるんだからこの案は真面目に検討してほしい

  53. スコアレスドローだったらアウェー側のチームに勝ち点0.5入るというのはどうだろう
    ホーム側は攻めないといけないから、それなりに面白い試合になりそうだと思うのだが

  54. 2014鳥栖をACL圏内にあげてあげる優しいマガト

  55. こういうのは提言して議論することに意味がある
    ただしやるとするなら、それこそ世界各国のリーグで同時に開始してほしい

  56. 結局降格でワロタ

  57. 勝ち点の大小が関係なくなる変な大会やめるのが先じゃないかな

  58. ※48 確かに談合して1-1にしてからだと勝ち点0がなくなるね。八百長になりかねない。

  59. 引き分けに差を付けるのは意味が無さすぎ
    これ下位のベタ降りドン引き戦術全否定なだけだしな

  60. ※48※58
    いままでもグループリーグなんかで両者得する結果があるシチュエーションは普通にあったわけで、そこ疑ってたらきりがないよ

  61. こんなことする前にサッカー自体を変えようとは思わないのかな
    アメスポにならって20クオータ、タイムアウト、フリーの交替枠とか導入したら選手の負担も減ってもっとスピーディなスポーツにできると思う
    正直45分って長いんじゃ!

  62. このルールが採用されて、
    後半45分まで0-0だった試合でそこからATで両チーム1点ずつ入る試合があったら、即八百長を疑われるだろうな。

  63. きっとうちの順位が下がってしまう・・・

  64. ※48
    最初に点取った方が談合破りしてドン引きして、ヘタすりゃカウンターで2点目とかありうるわけで

  65. ※41
    うちは2014年スコアレス無かったのか。んで、この方式だと3位と。
    何か感慨深いな。
    でもやっぱり、こんなこと考えるマガトじゃなくて、マッシモで良かったと思ってしまいますわ。

  66. このハゲ、鳥栖駅でかしわうどん食ってたヤツじゃね?

  67. どんなに拮抗した良い試合でも点が入らんとライト層に受け悪いもんな
    これは議論する価値あると思うよ

  68. うちや川崎さんは賛成だと思う
    なおスコアレスドローが2-2である場合はその限りではない

  69. ※62
    そんなこと言ったら今のルールでも八百長あっても気づかないしむしろ「疑われる」だけマシなのでは

    まるで現状なら八百長の可能性が一切ないとでも言いたげな人がこれほど多いとは驚き

  70. 確かに面白いとは思う。

    ただ、そんなことなったら2ndステージの最終盤、ステージ優勝争い、CS争い、残留争いで対象チームが3チーム以上あれば、条件表がとんでもなく複雑になるだろうな。
    例えば、スポーツニュースとかで知らない人が見たら「なにこのややこしさ」と思いそう。

    あと試合を実況するNHKアナウンサーは目の前の試合より、当該チームの現状報告に追われそう。

  71. スコアレスでも引き締まって面白い試合はあるけど塩試合の方が多いしライト層には得点が最も分かりやすい入り口だよね

  72. 面白い案だとは思うが、リアリズムに徹した成果だって評価はしてやりたいかなぁ
    退場者出してのこの結果なら、また意味合いも変わってくるだろうし。

  73. 例えば後半終了間際にお互いが1点与え合って1-1にしたとして、それが八百長にならなかったとしても、それって実質0-0と変わりないから、点入ってる=おもしろい試合とはならないんだよね

    0-0でも締まった見ごたえのある試合もあるし、バカスカ点入っても途中で飽きてしまうような試合もある。
    ゴールは醍醐味だろうけど、それを優先し守って勝つサッカーをないがしろにするシステムはいかがなものかと思う

  74. ※70
    勝敗関係なく
    点が入った時点で優勝決定とか降格決定って事が起きる可能性があるって事だよね

  75. 上位相手の試合で作戦の立て方も変わってくるだろうし面白そうではあるね

  76. 止めたほうがいい。
    全体的にガバガバの撃ち合いが多くなってしまう。
    特にシーズン途中からは下位チームが無謀な特攻に走るだろう。
    勝たなきゃ意味がなければ誰だって一発狙いに走る。

  77. 勝ち点の数字は直接的なルールとは別の問題だから一考の余地はあると思う
    仮にこのマガト案をすぐに導入すれば比較的下位のチームが割りを食うだろうけど
    それはあくまで”得点を取らなくても勝ち点を得られる”という今のルールを前提に
    戦術や選手を決めてるからであって、ある程度の移行期間を取って導入すれば
    またそれに合わせてチーム作りをするだろうから少なくとも順位に関しては今とたいして変わらないと思う

  78. 八百長に関しては※69さんの言うとおりだと思う。このルールで悪影響があるとしてもごくごく微々たるもの。

    1点取らなきゃ勝ち点やらんよ、というのはこれまでのサッカーのあり方を大きく変えるわけだから、※27や※30や※44の言うことも心情的にはすごく理解できる。
    ただJリーグがライト層へのアピールのために導入する、となったら否定できるか?と言われると、論破は困難ではないかなあ…

    上位チームにしたら点取れなきゃ勝ち点が1どころか0になっちゃうんだから、より一層前がかりになるよね。
    その隙をついて守勢のチームがカウンターで刺す、ってのはより成立しやすくなるわけだから、守備から入るチームにとってデメリットばかりではないと思うがねえ。
    チャンスを仕留め切るチーム、仕留め切れる選手が上に来ることになるんだから、日本サッカーの最も足りない部分を強化する施策にもなるんじゃないかと。さすがに褒め過ぎかな?

  79. トゥヘルの戦術変更に対する援護射撃か。

  80. シーズン終盤の残留争いチームが上位チームに守り切って勝ち点1をもぎ取るってのもリーグ戦の醍醐味だと思うんで個人的にはいらないかな。
    アイディアとしては面白いから練りようはあるとは思う。

  81. そうか何も勝ち点1が欲しいのは下位のチームだけじゃないもんな
    上位だって優勝争いしてたらリスクを負って責めて来る
    そしたら反撃の機会も増えて下位が勝つ可能性が今より上がるか

  82. こういう考え方をカップ戦なりでやってみたら?
    いきなりリーグでやるのはない
    カップ戦のレギューレションと割り切れば面白いと思うよ

  83. ゲーム終盤に0-0の時に積極性が出ていいけどな。興行なんだから中継含めてもっと攻め合うシーンを見せないと
    塩試合のなにがいかんって攻める姿勢が足りないのがな。0-0でも見ごたえある試合ってそういう積極性が両チームある場合だし

  84. 仮に導入するのならまずJ3からに成るんだろうなぁ。早くJ2に上がりたい…。

  85. 逆に、3点差以上つけたらボーナスとかは?

  86. キックオフ直後に両チーム1点ずつ入れるように談合すればいいと思うよ。

  87. 贔屓チーム以外の試合でよく思う「この試合は引き分けになってくれるのがベスト」というのが
    「スコアレスドローがベスト、引き分けがベター」になるんですね。

  88. ここまでしなくとも、順位付けの時に得失点差より総得点を優先すればいいんじゃね。

  89. 面白い考えだと思う。
    例えば0-0の試合のラストプレーとかに失点しても負けたチームは勝ち点を失ったことにはならない分、最後までリスクをかけて攻めに出れるし、試合終了間際の攻防も面白くなるんじゃないかな。

  90. 0-0と1-1に差をつけてクラブを攻撃的にしようというのは面白い案だと思うけどなぁ

    ただ敗戦とスコアレスドローが同じ扱いになってしまうという意見も理解できるから
    両者の着地点として【引き分け1、スコアレスドロー0.5、敗戦0】も一つの手か

  91. そんなに点取らせたいのなら、昔ヤマザキナビスコカップであった点を取るごとに勝ち点が増える(たしか2点取るごとに1点増える)方式をすればいい。
    下位チームに虐殺で勝ち点が大量に増えるとかは考えるなよ!!!

  92. マガトはブンデスでも金ある側のクラブでばっかり指揮してたからこんなこと言えるんだろ
    Jリーグならまだしも、ブンデスで下位クラブがバイエルンとスコアレスドローで勝ち点0とか正気じゃないわ

  93. これがありなら
    4点以上とった試合の勝ち点は得点がそのまま勝ち点とか
    4点差以上つけられたら勝ち点-1とか
    勝ち点を4、分けは2、0-0の分けはPK戦で勝った方に1とか、まぁいろいろ目白押し

  94. とにかく得点が入れば面白い試合というのには疑問
    強いチームの虐殺ショーはライト層に受けが良いよねって話は分かるが

  95. シーズン終盤に互いに降格圏のチーム同士の試合が0-0だとスタジアム全体の空気は最悪だろうな。

    残留争いでよくある「価値ある勝ち点1」すらポジれなくなる。

  96. 勝利→勝ち点4
    得点決めてて引き分け→勝ち点2
    スコアレスドロー→勝ち点1
    負け→勝ち点0
    これだと得点の価値を高めて、勝利の意義を大きくし、なおかつスコアレスドローにも一定の評価を与えられると思うけど

  97. BIGが今以上に当たりにくくなって発狂する人が出そう

  98. 得失点差じゃなくて、得点を第二基準にしたらいいんでないの

  99. そもそも話として、昔は勝っても勝ち点2だったわけで、勝ち点3を与えるようになった時点ですでに引き分けは扱いを低くされてる。
    それでも引き分けがまだこれだけあるってことは、サッカーって競技の重要な一要素だとかんがえるよりほかない気が。

  100. エンタメ的には良いのかもしれんけど
    「0に抑えれば最低勝ち点1拾える」ってのがなくなっちゃうのはなあ

  101. ※90 ※96
    これも0-0で終了間際まで進んだらお互い1-1にしようみたいな動きが起きる可能性あるよね

  102. 発想は面白いと思うけど一概に0-0って言ってもいろいろパターンがあるからなぁ
    大した見所もなくスコアレスな場合もあれば、チャンスはたくさん作ったけどキーパーが当たりの日で全く点が入らなかった、なんてこともあるわけで
    後者の場合、負けと同等にされるのはちょっとかわいそう

  103. こんなんするくらいならもうゴールでも大きくしとけよ。
    点が入って面白いだろ?

  104. 卓球だとカットマン同士の守備型対戦だと促進ルールがあるね

  105. ※70
    同感。ルールをより複雑にどうするんだって感じ
    個人的には、2シーズン制採用するなら、年間勝ち点という考え方自体を無くす方がよほど分かりやすいと思ってるぐらいだし

    それに既出だけど、0-0よりも1-1が面白いって、マガトの感覚でしかないよね
    さらに、1-1が塩試合ではないって言い切れるのかね?

  106. ※101
    先に点とったほうが裏切って相手に点取らせなければ勝ち点3獲得できるわけだが・・・

  107. 面白いと思うのでまずJ3で試してみよう

  108. アウェイチームは勝ち点1
    ホームチームは勝ち点0とか

  109. 得点力ある選手がいなくて残留するために守備偏重の戦術取っているところが割を食うしちょっとなー
    あと残留争いしているところがレアルやバルサやバイエルンやユヴェントスみたいなそのリーグで突出した強さのところとスコアレスで引き分け勝ち取っても勝点0って可哀想だろ

  110. ※41
    人生変わってたな~

    ややこしくなるのはどうかなぁと思ったけどね

  111. ※101
    先に得点取った方が圧倒的に有利だから、八百長みたいに試合前から談合してたのなら別だけど、意図的に1-1にするなんてありえないんだよね

  112. 面白いと思うんだけど、現状のうちだとマイナスにしかならんのがなあ・・・w

  113. このルールが採用されるとウチめっちゃ有利やん・・・

  114. ※74
    となると結局、他の試合で点が入る→優勝or降格決定→やる気のない消化試合が新たに生まれる、というだけだよね
    おもしろくなるか?サッカー知らない人が見るようになるか?って言われたら疑問だわ

  115. ※102
    ※96を書いた者だけど、「スコアレスドローにも一定の価値を与えたら」とは思う
    だけどスコアレスドローでも面白い試合って正直稀だと思う
    大抵は見所の少ない試合になってしまうのが事実なのでは

  116. 退屈な試合を減らしたい ←わかる
    点が入らないから退屈なんだ ←わからなくもないが、一概にそうはいえないのでは?
    点を取りにいかせるよう0-0は勝点0にしよう ←ファッ!?

    という所感

  117. 「面白そう」「新たな刺激、変化」というメリットも理解するが、
    サッカーが面白くて世界的に人気なのは、何より「シンプル」だからだと思うんだよな。時にジャッジが難しい時もあるけどさ。

    見慣れた Win-Draw-Lose表記が W-D-SD-L ってのは違和感だよな。

  118. ※74、※114
    引き分けで終わるって前提がない限り、そんな事って有り得ないんじゃないの?
    得点決めても負ければ勝ち点0なんだし

  119. 一応得失点差もあるから、全く負けとイコールになるわけでもないし、いいと思う。
    ラスト5分くらいから雑に攻め合う感じになって面白いんではないか。

  120. 守備を固めて前線に電柱2本くらい立てて、失点しないようただひたすらロングボールを蹴り続けるチームが増えそう。

  121. オフサイド廃止すれば点も入るしライト層もルールがわかりやすくなるね。

  122. 止めてくれマガト その術はオレに効く

  123. リーグ戦に限らず全部の試合でもやりたまえ。ACL2013 グループF組
    最終節1-0で勝ちムアントンに勝ち、勝ち点10を取りながら、同時に行われた広州vs全北が0-0で終わって勝ち点広州11全北10で、得失点差で3位に沈んだ浦和

    広州と全北のあーいう打算的なのが無くなるなら良いからやりたまえ。もっと激しい骨肉の争い、どちらかを蹴落とすような血で血を洗うような戦いを見せたまえ

  124. スコアレスが勝ち点ゼロとかwww
    甲府死亡不可避wwww

  125. スコアレスドローを減らすには悪くないアイディアだとは思う。だが大量得点差のつまらない試合も増えるだろうな。

  126. ※121
    ゴール前に人固めるワーワーサッカーが増えるだけで、クソつまらなくなるという何度も言われてきた話をさせるな

  127. ただ、これブンデスでやったらバイエルンが更に1強化するな()
    下位チームが点取りに行ってノイアーに止められてカウンターで点取られて試合が早々に終わるのが目に浮かぶ。火を見るより明らか
    Jとかアジアならどんどんやれと思うけど

  128. 残留争いをしてる弱小チームにいたっては、勝てないと思ってるチーム(首位争いをしてるチーム)に対しては守備固めのドローも狙わなくなって手を抜くようになりそう…。

  129. いっそ延長Vゴール復活で、120分やって
    ケリつかないなら引き分けにしたらどう?

    90分勝ち:勝ち点3、延長勝ち:勝ち点2
    引き分け:勝ち点1、負け:勝ち点なし

    それか地決や九州リーグ方式採用するとか。

  130. 勝ち、引き分け(スコアあり)、引き分け(スコアレス)、負け、で段階的にしてみるのはいいかも。
    負けと同じにするのはなんか違う気がする。

  131. 反対。サッカーの魅力の1つにジャイキリがあるのに、その魅力を潰しかねない。バイエルンの虐殺リーグでよくドイツ人はサッカーを楽しめるね。
    ※23の勝ち点と引き分け数で並んだ場合にのみ、スコアレスドローの価値を下げるってのが許容できる最大限かな。

  132. これは別件だけど
    アディショナルタイムやめてフットサルみたいなカウントダウン式にすれば?

  133. (歯に衣着せぬ意訳)マガト「残留争いをして守備的に来るようなチームはリーグ戦をつまらなくしてるから、さっさと落ちるんだな」
    上位チームサポ「いいんじゃね、これ。0-0見たくないし」
    毎年残留争いで懸命なチームのサポ「マガトぶっとばす!」

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook

人気記事

        カテゴリ

        月別

        ページ先頭へ