ニュース
EIZO、24.1型「ColorEdge」シリーズ液晶ディスプレイ2機種
〜印刷用紙と簡単にカラーマッチングできるソフトウェアも同時に提供
(2016/2/16 15:00)
EIZO株式会社は、カラーマネージメント対応液晶ディスプレイ「ColorEdge CS2420」、「ColorEdge CG2420」を2月25日より発売する。価格はオープンプライスで、直販価格は108,864円、174,960円。
CS2420は写真愛好家やイラスト向け、CG2420はプロ写真家やデザイナー、印刷などグラフィックス業務向けの液晶ディスプレイ。共に高色域LEDバックライトとIPSパネルを採用し、Adobe RGBカバー率99%を実現した。
CG2420では、従来モデルより小型化したキャリブレーションセンサーを内蔵。さらにコントラスト比が1,000:1から1,500:1、輝度が350cd/平方mから400cd/平方mへと従来モデルから拡張され、より引き締まった黒を表示できるとしている。また映像制作を意識し、DCI-P3カバー率98%を保証。前モデル付属品から取り付け/取り外しやすさが改善された遮光フードが標準で付属する。
両機種ともに筐体左右のベゼルを従来モデル比で39%スリム化。また3ポートのUSB 3.0 Hubを側面に備えることで、利便性を高めた。なお1ポートは急速充電に対応する。
コントラスト比はCS2420が1,000:1、CG2420が1,500:1で、輝度はCS2420が300cd/平方m、CG2420が400cd/平方m。10bit入力対応で、全階調でムラ補正が適用される。
そのほかの仕様は共通で、表示色数が約10億7,374万色(10bit入力時)、視野角が上下/左右ともに178度。解像度は1,920×1,200ドット(WUXGA)で、中間色応答速度はCG2420が15ms、CS2420が10ms。
入力インターフェイスはDisplayPort、DVI-D、HDMI。各ポートともにHDCPに対応。
サイズは共通で、554.4×245×396〜551mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は約7.8kg。スタンドは上35度/下5度、左右344度のスイベル、90度のピボットに対応する。保証期間は5年、または使用時間3万時間以内で、無輝点保証が付属する。
またCS2420には、液晶画面と印刷写真の色合わせを簡単に行なえるソフトウェア「Quick Color Match」が入ったディスクが付属する。同ソフトは、2月16日よりEIZOのホームページからダウンロードすることも可能。
EIZOはかねてよりカラーマネージメントソフトウェア「ColorNavigator 6」を提供しているが、同ソフトは自由度が高い反面、設定項目も多く、「難しすぎる」というユーザーの声があった。同社ではそういった声に応えるため、「ディスプレイとプリンタの色を合わせる」ことだけに機能を絞ることで、出来るだけ簡単に扱えるソフトとして「Quick Color Match」の開発に至ったという。
Quick Color Matchは「ColorEdge」シリーズ専用のソフトウェアで、開発にはアドビシステムズ、エプソン、キヤノンの3社が協力。使用するプリンタと印刷用紙を選択するだけで、Photoshopなどのレタッチソフトにアクセスし、色合わせに必要な設定を自動で一括して行なえる。
対応OSはWindows 7/8/8.1/10で、Mac OSにはアップデートで対応する予定。
2016年2月16日
- 連載西川和久の不定期コラム日本HP「ZBook Studio G3 Mobile Workstation」[2016/02/16]
- EIZO、24.1型「ColorEdge」シリーズ液晶ディスプレイ2機種[2016/02/16]
- 新VAIO Zが受注開始[2016/02/16]
- メガソフト、テキストエディタ「MIFES」の30周年記念サイトを公開[2016/02/16]
- 国立情報学研究所、日本IBMと研究契約し「コグニティブ・イノベーションセンター」を新設[2016/02/16]
- 作業がはかどる!Windows 10のタブレットモードでアプリを並べて表示する方法[2016/02/16]
2016年2月15日
- MacBookのUSB-Cケーブルに充電不具合[2016/02/15]
- UQ、従来機からブラッシュアップを図った「Speed Wi-Fi NEXT W02」[2016/02/15]
- UQ、データ/通話込みの「ぴったりプラン」を月額2,980円で提供[2016/02/15]
- サンコー、2万円の1080p対応ウェアラブルディスプレイ[2016/02/15]
- 丸洗いできるIP68準拠の防塵防水キーボード[2016/02/15]
- エムエスアイ、GeForce GTX 980をSLIで搭載したゲーミングノート[2016/02/15]
- マッドキャッツ、超軽量フレーム構造で重量50gのゲーミングマウス[2016/02/15]
- 三菱電機、既存の光ファイバ網で伝送速度1Tbpsを実現する技術[2016/02/15]
- HDDの世界市場、2016年は1.3%減の4億6,500万台と予測[2016/02/15]
- デルとデータシティ鯖江市がコラボレーション、第4の産業への先進的な取り組みを支援[2016/02/15]
- PC Watch週間アクセスランキング[2016/02/15]
- ダイジェスト・ニュース[2016/02/15]
- アップデート情報[2016/02/15]
- iPhone 6s基本ワザ - 通知の仕組みと表示のされ方 ほか[2016/02/15]
- iPhoneの通知センターに表示される不要な情報を削除する方法[2016/02/15]
2016年2月13日
- 連載やじうまミニレビューInateck「FE2007」[2016/02/13]
- XYZプリンティング、スマホで操れる18自由度のロボット「Bolide」[2016/02/13]
- 温めると形が戻る形状記憶フィラメント[2016/02/13]
- FDMから光造形、全身3Dスキャナ、アーク溶接金属など多数展示の武藤工業[2016/02/13]
- PCレスで物体を3Dコピーできる世界初の一体型3Dプリンタ「ZEUS」[2016/02/13]
- 材料を自由に混ぜてフルカラー出力できる3Dプリンタ「Objet 260 Connex3」[2016/02/13]
- パーソナル3Dプリンタの新製品も多数登場[2016/02/13]
- 小型の光造形方式3Dプリンタの展示が相次ぐ[2016/02/13]
- 神社や学校など実物を模した見事な建築模型作品[2016/02/13]
- Webサーバーとして動作するスマイルリンクの「Nt100」[2016/02/13]
- 3Dプリンティングのこれからが見える「3D Printing 2016」レポート[2016/02/13]