92.92%

1時間32分

解決済 htmlの改行タグを<br>ではなくて<br />と書くのはどうしてでしょう?

  • HTML

    1487questions

    HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

2016/02/13 02:28 投稿

p-craft score 115

  • 4

    回答

  • 8

    評価

  • 1662

    view

htmlを書くとき、改行タグを、<br>ではなくて、<br />と書かれてある場面によく出くわします。

なぜ、<br />と記述するのでしょう?

<br>と書くのと、一体何が違うのでしょう?

情報の追加・修正の依頼をする(0)

※回答は回答欄にご記入下さい。

記入例

  • ・質問の「○○○」の部分をもう少し具体的に書いてください。
  • ・開発環境は何ですか?(OSやバージョン)
  • ・「○○○」の部分に誤字脱字があります。

気になる質問をクリップする

クリップした質問に回答があった場合に通知・メールを受け取ることができます。

クリップした質問はマイページの「クリップ」タブからいつでも見ることができます。

良い質問の評価を上げる

以下のような質問は評価を上げましょう。

  • 質問内容が明確
  • 自分も答えを知りたい
  • 質問者以外のユーザにも役立つ

評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。

質問の評価を上げたことを取り消します

8

質問の評価を下げる

teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。

  • プログラミングに関係のない質問
  • やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
  • 問題・課題が含まれていない質問
  • 意図的に内容が抹消された質問
  • 広告と受け取られるような投稿

評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。

評価を下げる理由を選択してください

上記に当てはまらず、質問内容が明確になっていない質問には「情報の追加・修正依頼」機能からコメントをしてください。

質問の評価を下げる機能の利用条件

この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。

質問の評価を下げたことを取り消します

回答(全4件)

回答の評価を上げる

以下のような回答は評価を上げましょう。

  • 正しい回答
  • わかりやすい回答
  • ためになる回答

評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

22

回答の評価を下げる

以下のような回答は評価を下げられます。

  • 間違っている回答
  • 質問の回答になっていない投稿
  • 不快な投稿

評価を下げる際は理由をコメントしてください。

HTML は当初、SGML で作られました。
しかし、SGML は自由度が高すぎたため逆に実装が難しく(特に当時の非力なコンピューターでは)、
HTMLを唯一の例外として、あまり普及しませんでした。
(ブラウザ等の HTMLの実装は、SGMLとしての解釈はせず、HTMLの仕様決め打ちの解釈で実装することで、SGMLのむずかしさを回避していました。ただし、このことがブラウザ間の非互換性の元にもなりました。)

そこで、SGML の仕様を見直して、自由度を下げる代わりに、
仕様を簡便にして実装しやすくしたものが XML です(ですので、XML は SGML と別のものではなく、SGMLの「サブセット」として規定されています。SGMLを処理できるプログラムでは XMLも扱えます(逆はできません)。)。
「自由度を下げる」ことの代表的なものが、開始タグと終了タグがペアになっていなければならない。
というルールです。
このルールを導入することで、これを扱うプログラムでは、
閉じるのか閉じないのかわからないタグを扱うために次々と予備の変数を用意して待たせておくといったような
処理をしなくてよくなりました。
SGML では HTML に見られるように単独のタグを定義することもできました。

その後、「XMLとして扱える HTMLを作ろう」という試みが行われるようになり、
その中で既に定着している <br> などの単独タグをどうするかが問題になりました。
単独タグを許すと、XML のメリットである実装のしやすさが失われてしまいます。
しかし、使い慣れた <br> が使えなくなるのも問題です、
そこで一つの妥協として <br /> という記法が考案されたのです。
上記の記法を使えば、単独タグであっても終了タグの登場に備えなくてもいいため、
従来の XML の処理をそれほど大きく変えなくても扱うことができます。

というのが私の理解している流れですが、どうも CPU パワーの増大等で
XML が当初意図した「実装のしやすさ」の問題があまり重要でなくなったこと、
逆に(以前はツール等の進化により減っていくと考えられていた)
HTML を直接書くということが、さまざまな理由により「増えていく」という現象が
進んだため、<br /> については「無理に押し付けられた面倒な記法」という認識の方が
主流になってしまっているようです。

2016/02/13 03:13 投稿

2016/02/13 10:17 編集

kozuchi score 665

コメント(1)

2016/02/13 09:24

kozuchi様

おぉ!<br />の記述には、そんな深い意味があったのですね!!!
ちょっとこれは自慢したくなる雑学ですね!

ベストアンサー

回答の評価を上げる

以下のような回答は評価を上げましょう。

  • 正しい回答
  • わかりやすい回答
  • ためになる回答

評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

11

回答の評価を下げる

以下のような回答は評価を下げられます。

  • 間違っている回答
  • 質問の回答になっていない投稿
  • 不快な投稿

評価を下げる際は理由をコメントしてください。

XHTMLの文法です。<br>や<img>タグなど、1対で囲まないタイプのタグについては、
<br />や<img />と書くようにと決められました。
なので、XHTMLの文書はこう書かれていない場合、文法チェックでエラーと診断されます。

しかし、あまり普及しなかった(守ろうとしたのは一部のW3C基準に関心がある人達で、要は厳格すぎて受けが悪かった)ので、
HTML5では「<br>でも<br />でもどちらでもよいが、基本的につけなくていい」ということになりました。

他にも<meta /> <input /> <link /> などが該当します。
既存のHTMLを文法エラーのないXHTML文書に書き換えようとすると、これらのタグ全てに/をつけなければなりませんでした。その辺も普及しなかった要因だと思われます。

2016/02/13 02:32 投稿

2016/02/13 02:38 編集

yamato_hikawa score 358

コメント(1)

2016/02/13 03:02

yamamoto_hikawa様

そういう事なんですね。
非常にわかりやすい説明をありがとうございます!

回答の評価を上げる

以下のような回答は評価を上げましょう。

  • 正しい回答
  • わかりやすい回答
  • ためになる回答

評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

4

回答の評価を下げる

以下のような回答は評価を下げられます。

  • 間違っている回答
  • 質問の回答になっていない投稿
  • 不快な投稿

評価を下げる際は理由をコメントしてください。

<br />となっているのはXHTMLの記述構文です。

<br>とか<img>のように閉じタグが無い要素を空(から)要素と呼ぶのですが、
XHTML記述構文の場合には空要素は必ず /> のようにスラッシュが必要となります。
従って、DOCTYPEが XHTMl1.0とかXHTML1.1などの場合には、
全ての空要素がスラッシュ付きで記述しなければなりません。

なおDOCTYPEがHTML5の文書であっても<br />のような記述が見られることがありますが、
HTML5の場合はHTMLの構文もXHTMLの構文も両方許されますので、文法的には間違いではないです。
ほんの数年前までは、マークアップ言語の主流はXHTMl1.0でしたので、その名残で
今でも<br />という記述が散見されるものと思われます。

2016/02/13 02:34 投稿

aKusano score 726

コメント(1)

2016/02/13 03:03

aKusano様

そういう事なんですね!
よく理解できました。
非常にわかりやすい説明をありがとうございました!

回答の評価を上げる

以下のような回答は評価を上げましょう。

  • 正しい回答
  • わかりやすい回答
  • ためになる回答

評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

0

回答の評価を下げる

以下のような回答は評価を下げられます。

  • 間違っている回答
  • 質問の回答になっていない投稿
  • 不快な投稿

評価を下げる際は理由をコメントしてください。

<br />の意味に関してはすでに他の人の回答で解決していると思われるので、補足になりますが。。。
XMLを書くときに<a></a>のようなボディが空の要素は<a />のように記述できますが、HTMLとは違って<a>だと構文解析エラーになります。HTMLだけを書いている場合には問題にはならないかもしれませんが、このルールを知らずにXMLを書くと、エラーに悩まされることになってしまいます。なので、エンジニア初心者の人には、HTMLを書く場合でも常に空ボディのタグは<br />のように後ろのスラッシュを書く癖を付けているほうがよいと伝えています。XMLパーサーの出すエラーメッセージは初心者の人にはわかりにくいものが多いので、余計なエラー探しの手間がかからなくて済みます。

2016/02/16 13:08 投稿

amadablam score 25

関連した質問

同じタグがついた質問を見る

  • HTML

    1487questions

    HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

関連した質問

思考するエンジニアのためのQ&Aサイト「teratail」について詳しく知る