「六曜」という言葉は、聞き覚えがある、という人も多いかと思います。
しかしこれについて、きちんと説明できる人はそれほど多くありません。
結婚式や葬儀などのときには気にする人も多いこの「六曜」、引越しとはどのように関わってくるのでしょうか?
それについて考えていきましょう。
六曜というのは、中国でできたと言われている暦の一つです。
いかにも歴史のあるもののように思われますが、
その「起源」ははっきりとは分かっておらず、不明点もとても多いものなのです。
ただ、日本には1300年代に伝わってきたと言われています。
この六曜は、実は仏教を直接的に受け継いで作られた暦ではありません。
また、中国ではすでにすたれてしまった暦でもあります。
しかし名称がとても「それらしい」ものであるからか、日本に土壌には根付き、
今も冠婚葬祭のときに気にする人が多いのですね。
この六曜には、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」があります。
これらの意味を1つずつ見ていくことで、「その日が引越しに適しているかどうか」、
ひいては「その日の引越しの料金に差が出てくるかどうか」ということが分かるはずです。
先勝……午前中は大吉、ただし午後は凶。
友引……結婚式などはOKだけど、葬儀関係はNGと言われています。
これは漢字の読みから来ているもので、
「友を引いていく=死んだ人間に引っ張られてしまうから」という解釈です。
上であげたとおり、仏教的な根拠はないため、実際には単なる迷信と考えてよいでしょう。
ただ、ごくまれに、この日の葬儀を行う場合は、友引人形を使う、という人もいます。
先負……先勝とは逆のパターンです。午前中は凶、ただし午後は大吉。
仏滅……もっともよくないとされている日です。
「今日は仏滅(だから運が悪かった、うまくいかなかった)」
という言い回しを見たことのある人もいるかもしれませんね。
大安……仏滅の逆で、良き日取り、とされています。
赤口……あまり望ましくない日。
ただし、正午はほどほどに良い、と考えられています。
祝い事のときは避けるべき、とも言われています。
上記で見ていくと分かりやすいのですが、
仏滅の日などはやはり引越し料金が安くなる傾向にあります。
これは結婚式などでも同じことが言えます。
反対に、大安の日などはやはり高くなる傾向にあります。
ただしこれらは、「六曜に関わるから料金を高くしよう」と業者が設定している、
という可能性はかなり薄いと考えられます。
それよりは、利用者側が、「どうせなら大安の日に引越しをしたい」「仏滅の日は避けたい」と考えるため、
必然的に大安の日は人気が集まってスケジュールが詰まるため、価格の交渉がしにくくなるから、
と推察する方が自然なように思われます。
六曜は、暦としてはともかく、「吉事、弔事」に関してははっきりと迷信だ、と考えられています。
そのため、あまり気にする必要はないでしょう。
というわけで、特段の事情がなければ、仏滅に引越した方がオトクになります。
当サイトの管理人のヒロです。
このサイトでは、より安く引越しをするための
色々なテクニックを公開しています!
私が5回の引越しから得た知識を全て公開していますので、
是非あなたの引越しに役立ててくださいね♪
引越しに関する質問を
受付中!
質問はこちらを
クリック→