欧文フォントを使ったものが多めですが、参考になるタイポグラフィーデザインが多数まとめられているギャラリーやWebフォントを利用して様々なデザインを表現しているプロジェクトなど、タイポグラフィーやフォントに関連するようなものを幾つかまとめてみました。ちょっと特徴的なフォントがどのようにしてデザインに上手く取り入れられているかとか複数のフォントを用いた場合の組み合わせ方など勉強になる部分も沢山ありますが、とにかくフォント好きな人は見てて楽しいものが多数あると思います :)
デザインギャラリー
Typewolf
フォントに関する有益な情報が多数まとめられているブログとしてご存知の方も多いと思います。
参考デザインのギャラリーでは使用されているフォント名だけでなくそれらをダウンロードできるページヘのリンクなども用意されており、他にもフォントに関するブログエントリーや便利なリソースなどの情報もまとめられています。
Typography Served
タイポグラフィーに特化したデザインギャラリーで、様々なタイプのタイポグラフィーデザインを閲覧できます。
Fonts In Use
こちらもタイポグラフィーのデザインギャラリーで、デザインに使用されているフォントが記載されており、気になるフォントがあればギャラリー内でそのフォントが使われているその他のデザインを見るなどもできます。
Typ.io
こちらもタイポグラフィーのデザインギャラリーで、使用されているフォントを確認することができます。
また、例えば「Google Web Fontsを使用しているサイト」というように、特定の条件で絞り込んで目的のデザインを探すこともできます。
I Love Ligatures
リガチャを用いているタイポグラフィーデザインが集められているデザインギャラリーです。
Web Fonts Gallery
Webフォントを上手くデザインに取り入れているWebデザインのギャラリー。
Design Gallery | Typekit
こちらはAdobe Typekitで提供されているフォントを用いているWebデザインをまとめたギャラリー。
組み合わせの参考に
以下はいずれも異なるデザインのフォントを組み合わせて使用したいという時に参考になるサイトになり、メインで使用したいフォント名やタイプなどを指定すると、それと相性の良いと思われるフォントが表示されたりします。
また、サイトによっては更にその組み合わせを実際に取り入れているWebデザインなども表示してくれます。
Type Genius
Font Pair
Just My Type
Google Web Fonts使用時の参考に
以下はいずれもギャラリーなどではなく、Google Web Fontsを使ってタイポグラフィーデザインを表現したプロジェクトや美しいフォントを紹介しているサイトになります。
Google Web Fonts Typographic Project
Beautiful web type
100 Days of Scriptures
100 Days of Fonts
その他
上記でもギャラリーや参考になるデザインプロジェクトを幾つか紹介してきましたが以下はその他の参考になるエントリーやギャラリーで、欧文ではなく日本語でのタイポグラフィーデザインとして参考にできるものが多いです。
日本語Webフォントを使用している60のWebサイト
タイトル通り日本語のWebフォントを取り入れているWebサイトを集めたショーケースで60サイトもまとめられています。
ただ並べられているだけでなく「ゴシック体」「丸ゴシック体」「明朝体」「その他」という感じで大きくグループ分けもされていますし、具体的にどのフォントが利用されているかなども調べて記載されています。
デザインギャラリーで絞り込む
基本的にはWebデザイン全般のギャラリーですが、サイトによってはタグやカテゴリーで「タイポグラフィー」などの項目を設けて、その名の通りタイポグラフィーが特徴的なデザインをまとめているページがあるデザインギャラリーもあります。
このような項目を設けているサイトは他にもありますが、個人的にもよく見ている以下3サイトではいずれも「タイポグラフィー(タイポグラフィ)」という形で用意されています。
Pinterestで検索する
様々なデザインが集まる Pinterest で検索するという方法もあり、「フォント」「フォント組み合わせ」「タイポグラフィー」「font」「Typography」などのキーワードで検索すると様々なタイポグラフィーデザインを閲覧可能です。
世界中にユーザーがいるPinterestでは日本語でのタイポグラフィーデザインを見ることももちろん可能ですし、定期的にアップしている人や自分と好みが似ている人などいればフォローしておくと今後も参考にしやすいと思います。