購入したダイナコネクティブの USB 地デジチューナー DY-UD200 を DY-UD200 まとめwiki に記載されている手順どおりに行ってみる。
導入する PC のスペックは以下。
- OS : Windows 7 Ultimate 64bit版
- CPU : Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
- メモリ : W3U1333Q-2G × 4(8GB)
- グラフィック : GA-890GPA-UD3H Rev.2.1(オンボード RADEON HD 4290)
- SSD : X25-V Value SATA 40GB
- モニター : BUFFALO HDCP 対応 19型ワイド
- アンテナケーブル : ELECOM 地デジ/BS/CS対応 ネジ型⇔L型 10m
※DY-UD200 付属のインストールCD は一切使用しない。 また、作業しやすいよう DY-UD200 というフォルダを別ドライブに作成し、導入に必要なソフトはそこに置いた。
必要なソフトウェアの準備
DY-UD200 まとめwiki のトップページの左メニュー bondriver編 から、初めてのBon+TVTest導入(with ファームウェア改造) をクリックし、表示された手順どおりに行う。
※wiki の 「最初に」 に記載されている、 「純正のDAWIN DTVをインストールして、その場所で・そのアンテナで・そのパソコンで、DAWIN DTVを使って地デジの受信が出来るかどうかを確認」 はやらなかった。(普通はしたほうが良い)
まず必要なファイルをダウンロード・解凍・インストール。
- Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ をダウンロードしインストール(既に入っていれば不要)。
- DY-UD200 & DT-007V から BonDriver_dyud_v8.5.3.zip、DY-UD200_w_WinUSB2.1.zip、dyud_firmware_extractor_for_1.0.0.8.zip、dyud_firmpatcher_1.0.5-2.zip の4つををダウンロードして解凍。
TVTest等から TVTest_0.7.7.zip をダウンロードして解凍。 ※OS が 64bit でも DY200 が未対応なため、 x64版は使わない。Dynaconnective サポートより DAWIN DTV_setup_1.0.0.8.exe をダウンロード(インストールはしない)。- DAWIN DTV_setup_1.0.0.8.exe を解凍し中のファイルを取り出すため、 7-Zip をダウンロードしてインストール。(残念ながら常用している LhaForge で解凍できなかった)
以上でソフト関連の準備は完了。
DY-UD200 のセティング
以上で DY-UD200 と PC のセッティングは完了。
TVTest インストールやファームウェアの作業
DY-UD200 を取り付け後に PC を起動すると、 Windows が DY-UD200 を検出するはずなのだが、まったく反応がない。
次にダウンロードしておいた、 DAWIN DTV_setup_1.0.0.8.exe を 7-Zip を使って右クリックから解凍する。
※DAWIN DTV_setup_1.0.0.8 を解凍しようとすると gred AntiVirus が怒りだしたため一時機能を OFF にした。 他のアンチウィルスでも同様の事が起こりえる。
これで 「DY- D200_firmware_1.0.5.bin」 というファイルが DAWIN DTV_setup_1.0.0.8 フォルダの中にできあがる。
書き換え後は PC を再起動するか、一度 USB を抜き差しして UD200 を再起動させる。
TVTest の初期設定
TVTest フォルダの BonDriver_dyud.dll.ini を開き、 EnableXor の項目が 0 となっていることを確認する。
TVTest.exe を実行し、 TVTest 初期設定画面を表示。
チャンネルスキャン終了後(4分ちょっと掛かる)、 TVTest の 「設定」 等で自分に必要な設定おこなえば初期設定は完了。
DY-UD200 まとめwiki に感謝。
次は RecTest + TvRock で予約録画をやってみよう。
DY-UD200 まとめwiki
- USB地デジチューナ DY-UD200 まとめwiki
- USB地デジチューナ DY-UD200 まとめwiki – トップページ。
私が使っているパソコンはWindows7 64bitです。
上記の設定説明文の中の、『PC に DY-UD200 が接続された状態で TVTest フォルダ内のdyud_firmware_writer.exe を実行。』と記載されていますが、やってみたところ、『dyud_xor.dllが見つかりません。xor暗号解除は無効になりました。』と表示され、それを無視したところ、何分待っても、『現在のファームウェア・・・』が出ません。
どうしたら先に進めますか?
jiro さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
文面から察すると、チャンネルスキャンによるチャンネル設定はまだできてないということですよね?
TvTest を起動すると、チャンネルが永遠と切り替わり最後はフリーズ。 う~ん、何が原因でしょう…。
もし、 TVTest 初期設定画面で、ドライバは BonDriver_dyud.dll 、カードリーダーは スマートカードリーダー、 録画ファイルの保存先設定まで、済んでてチャンネルスキャンによるチャンネル設定がまだなら、TVTest 起動後画面上で右クリック → 設定 → チャンネルスキャンを試されたらどうでしょう。
一応、「TVTest チャンネル 切り替わる フリーズ」 でググってみましたが、jiro さんの症状に近いものはみつけられませんでした。
DY-UD200 + TVTest + RecTest + TvRock は AMD や USB の相性に問題があったり、アンテナの入力強弱、ファームウェアのバージョンが環境に合ってない等、利用者の環境でかなり違いがあるようです。
私自信、 TvRock の「番組情報取得」でつまずいてまして。
(たぶん AMD とUSB の問題)
明確な回答ができず申し訳ないです。
はじめまして、自分もDY-200を使っております。
今回、Windows7 x64を導入したことをきっかけに、こちらのサイトを参考にさせていただきました。
非常に簡潔に書かれていて導入まで問題なくいけました。
一つだけ、お伺いしたいのですが、当方の環境でTvTest(現行最新版)を起動すると、マウスポインタは砂時計になったまま、チャンネル設定画面も出る前になぜかチャンネルが永遠と切り替わる不思議な現象が起きます。その後勝手にフリーズを毎回起こしてしまいます。
何か相性の問題なのでしょうか。一応VC2008再配布パッケージもインストールしましたが、変化無しです。
いきなりで失礼ですがもし何かわかりましたら御教授いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
長々と失礼しました。