少し前のウォール・ストリート・ジャーナルが、米国の若い大卒者の収入が急増という記事を出していた。
http://jp.wsj.com/articles/SB12572346946470444848304581511210688866594
景気後退時は「大学を卒業してもコーヒーショップで働くしかない」と記事にあるように、そのイメージが変化して、学位を持たない労働者との格差が拡大したということだ。
この記事で興味深いのは専攻分野別の収入に関する記事だ。上位10位のうち8つは技術系で、化学エンジニアが年収7万ドル(中央値)でトップだという。
(中略)
これを見て思ったのだが、これからは日本でも「何を学ぶか」が本当に大切になってくると思う。出身大学別の年収、のような記事はたまに目にするけれども、これからは専攻別という切り口の方が重要だと思う。
18歳人口が減少していく一方で、大学定員はむしろ広がっていくのだから、大学名自体が個人への保証能力を持たなくなっている。
というか既に分かっている企業では、大学名に頼った採用をしていないだろう。それにしても、このデータで恵まれた状況にある職種はことごとくengineeringとなっている。この傾向は日本でも強くなっていくだろうし、既にエンジニアの争奪戦は大変なことになっている。
それだけだと、もう文系は厳しいように思うかもしれないが、それは発想を変えるしかない。文系でも何らかのエンジニアになるということだ。それは、「収入がいい」からではない。自ら変わって求められる仕事に応えなければ、仕事自体がなくなるかもしれないのだ。
以下全文
http://blogos.com/article/159031/
需要と供給の関係で
エンジニアだって多けりゃ職にあぶれるわ
偏差値が下がれば下がるほどSE志望は減って教員志望って多くなるの知ってた?
文系ごときにエンジニアが務まるわけねーじゃん。
いや、何も生み出せないんだからエンジニアの足を引っ張るような真似だけはすんなクズ
とだけ言いたいです
法学以外は無くても困らない
文系はオワコン
いや、始まっていないか(笑)
ただなぁ、
理系があまりにも漢字と英語できないのも事実
>>6
戦後までは文系全盛期だった
英語できれば
バカでも出世できる時代だったから
>>6
文系は、一握りの天才だけが成功出来る。
文系がいなくなるとニュースの記事とかブログとかどこ見ても同じになるのかな・・まあ、文章力、読書力は文系でなくとも磨ける気はするけど
商社あるいは事業が商社化したら、 結果を出すのが仕事になる。 文系理系関係なく自分で勉強研究する業務になる
>>11
ほんとそれ
一般の会社では商社勤めが一番勉強量多い気がする
学生時代にもっと勉強しとけばよかった...
文系が無理してエンジニアもどきやってると邪魔でしょうがない
仕事できないくせに上から話すし、仕事できる奴を見下すし
存在がメチャクチャ
文系が理系の現場に来るわけないと思うが
万一来たら悲惨だろうな
建築現場に例えると
ガレキ拾いみたいな仕事しかできない
日本はエンジニアもどきが理系にいる から文系でも活躍できるフィールドは多いよ。能力高くてもコミ障で、外に出せないとかもいるし
文系はエンジニアよりアーティストのほうがよくね?
>>26
文系の内容にもよる
日本の文系の多くは暗記型で
最もアーティストに向かないタイプだろう
文型も理系に移行してね。文系はマニュアル作成くらいしか用途がないから・・・
×エンジニア
◯使い捨てIT土方
文系の正しい使い方
高校とか何で文系クラスの方が多いのかなぁ?
文系とか正直使い道が無いぞ
エンジニアが営業に移って成功する事例は多いけど、
営業がエンジニアになったって話しは聞いた事がないな。
文系なんかうんこやろ。
>>37営業の要領は嘘を付くことだからな
営業なれした人は営業職から抜け出せない
営業以外のつぶしは効かないといっていい
平気で嘘をつくようになってしまってたら細かな作業なんてできるわけがないよ
大雑把でドンブリで調子よく相手をその気にさせることを常考えてんだから
対照的な考え方の違いが生まれたらエンジニアは口八丁手八丁では誤魔化せないからな
文系の営業と話しをしてると、
「~だと思います。」ってのが多くて腹が立つ。
「YES」か「NO」か「分からないので調べて連絡します。」の
どれかでいいんだよ!
思いますとか、誰もお前の感想なんか聞きたくない!
現場で役に立たないから、オフィスで役に立ってるんだ、
と言い訳。
オフィスでも実は役立たずだけど、現場に出せないから、
しょうがなくオフィスで仕事させてる。
ただそれだけ。
やたら2ちゃんの理系は文系を否定したがるよな
なんか嫌なことでもあったのか
理系の高学歴が商社にいっちゃう国は日本くらいなのかもな
いや、そもそも超勉強出来る層は工学をスルーして医学科に行っちゃうイメージがある
>>54
日本だけだわ
欧米はIT系に行って起業するのが多いな
日本は真逆で文系が給料高くて、技術者は格安なんだよね
日本では文系の方が収入は高く、これからも傾向は変わらない。
エンジニアより公務員!は、誰でも知ってること。
法律とSPIとコネ探しがんばれ!
エンジニアなんかより普通のサラリーマンの方がいいぞ
歳食ってから後悔しても遅いからな
理系の職場はつまらんぞ、出世の遅い奴が多いせいか
いい歳になっても排他的で余裕ない奴おおいね
なれないんじゃね?
文系の人間は能力がないと思う
>>64
日本は文系が多すぎるから欧米やアジアに負けるんだよな
>>65
そういう問題じゃないでしょ?
能力が無いから欧米に負けてんだよ
早い話欧米に比べると無能が教えて無能が育ってるから世に蔓延るのは力を持った無能の集団ってことになってんじゃないかな?
そんなのが日本のエリートなんだからもうどうにもならない
後は頑張ってくださいねって言うしか無い
>>85
いまの欧米に言えるのは、負けてるのに負けたことを日本に意識させない
こればっかとも思いますが
正直文系に強い方がエンジニア向いてると思うけだなぁ
>>66
数学、物理が理解出来ないと、無理。文系はただのアフォ。
エンジニアの素質がないから文系な
間違えんな
論理的思考が出来ない文系は、そもそも要らないだろw
仕事の進行を乱し、余計なコストがかかるだけ
チームでやるから居てもいいんじゃないの。
運用エンジニアww
プログラミングって言語だし、文系の方が良いんじゃね?
理系が設計し、 指示を出し、それを文系がプログラムとして入力する。
>>83
それなら、女でいいだろ。昔の職業キーパンチャー。
部品つっても、日進月歩で進歩していくからな。
昔のように、サービスエンジニアとか、ついていけないよ。
エンジニアもどきにはなれるがエンジニアにはなれません。
資質が全然違うんだよな。
ちなみに女性にも難しい。これは差別ではなく事実だから仕方ない。
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1455275696/