※あらすじ
信長亡きあとの安土の町は、明智の兵に占領された。
松(木村佳乃)とその他の人質を連れて脱出を試みる。
追ってくる手勢を相手に信繁たちは戦った。
妻を守るために茂誠(高木渉)が奮闘し、
忍びの佐助(藤井隆)も何処からか加勢にやってきた。
しかし、松は兵たちに崖に追い詰められ、
そのまま湖に飛び込んでしまった。
姉を救うことができなかった信繁は己を責め、
茂誠は松のために、この場所に残りたいという。
その頃、昌幸(草刈正雄)は今後の策について悩んでいた。
信幸(大泉洋)に意見を聞くと、
「織田家臣としての筋目を通すのが良いかと」と言われる。
明智を討伐することを進言した。
だが、滝川は昌幸のことを信用しておらず、
親族から人質を出せと要求する。
真田の郷に帰る途中の信繁は、
北信濃方面から退却してきた森長可(谷田歩)の軍勢に出くわす。
そこで何者かに刃を突きつけられるのだが、
現れたのは、この一帯を束ねる忍びの出浦昌相(寺島進)で、
長可の道案内をしているのだった。
彼は信繁に「素破は目先の損得では動かぬ」と言った。
そんななか。
小県の国衆たちを呼んだ昌幸は、
滝川一益について戦うことを告げるのだが、
例によって、室賀正武(西村雅彦)が「北条につくべきだ」と反対する。
信幸に「滝川様との約束は」と問いただされるが、
会合の場を収めるために、仕方なくそう言ったのだという。
ところが、昌幸は北条氏政(高島政伸)のもとに、
弟の信尹(栗原英雄)を使いとして送っていたのだった-。
=======================================================
前回に続き、本能寺のあとの混乱を描いています。
このドラマは真田家がメインなので、有名な「中国大返し」もなく、
秀吉(小日向文世)の登場もワンシーンだけでしたね。
なんとも潔い演出です。
そして、信繁たちとはぐれた松の数奇な運命のはじまりとなるんですが、
彼女は今後どうなってしまうのでしょうか。
史実では、かなり長生きした女性なので、
作中で亡くなるということはないと思いますが。
さて、最大勢力の織田にまさかの異変が起きて、
逡巡した昌幸は、滝川一益に協力すると言いました。
上杉につこうとしたものの、やんわりと断られ、
さしあたって、そうするしかないという決断だったんですね。
昌幸は、滝川と一緒に戦って明智を討とうと考えていたものの、
「山崎の戦い」で秀吉が勝ち、またもや振り出しに戻ってしまうんです。
【わしが肩入れした者は、ことごとく運を逃す。
源三郎、教えてくれ・・・わしは、疫病神か】
この時の昌幸は先を読もうと必死になるあまり、
焦っていたんじゃないでしょうか。
でも、何をやっても、
運が味方しない時ってありますよね。
昌幸と対照的だったのは、忍びの出浦昌相です。
戦国時代は利害で人が動くのが常ですが、
彼の信条はそれとは全く異なるものでした。
『素破は、目先の損得では動かぬ。
いちど家臣と決めたからには、最後まで尽くすのが我らの流儀。
乱世なればこそ、我らの流儀に値打ちが出る。
素破は戦では死なぬ。
素破が死ぬ時は、信用を失った時-』
起こるはずのないことが起きるのが乱世ですし、
各地の大名や豪族は、敵の裏をかくために平気で嘘や方便を言います。
出浦は、そんな時代だからこそ、
人に信用されることの重要さをわかっていたんですね。
そして、悩みぬいた昌幸もようやく自身の結論を導き出しました。
【ようやく、分かった。
上杉も北条も徳川も、この信濃が欲しいのじゃ。
ここには、よき材木が採れる山々がある。
それを運ぶ川もある。よい馬もいる。街道が通り、人が集まる。
東と西を結ぶ要の土地じゃ。
だからこそ大名たちは、この信濃を押さえようとする。
この信濃がある限り、わしらは大名たちと対等に渡り合える。
この信濃を使って、やつらを操ってみせるのよ!
もう、やつらの顔色をうかがうのはごめんじゃ。
滝川が北条と戦ってる間、城は手薄になる。
これに乗じて、岩櫃と沼田の城を奪い返す!
沼田には、ばば様もおる。
人質も一緒に取り返すのじゃ!
いざ出陣じゃ!
息子たちよ。どんな手を使っても、
わしは真田をこの地を守り抜いてみせる。
大博打の始まりじゃ・・・!】
旧織田でも、上杉や北条でもなく、
真田は真田として、独自の道を行くという宣言ですね。
昌幸は、いままで大勢力の後ろ盾を得ようとしていたから、
見えるべきものが、見えなかったんだと思います。
前途多難な戦いの幕開けとなりましたが、
これから、ますます面白くなりそうで楽しみですよ。