読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ばなな日和

新米ママと、息子と、旦那との日々。

赤ちゃんの夜泣きに悩む人への精神論はやっぱり精神論でしかないんだなと思った日。

広告



こんにちは。ばななつまです。




夜泣きって、すごい子は本当にすごいみたいですね。

うちの長男こたろーちゃんはどうしても寝てくれない!ってことは1、2度しかなく、ほとんど添い乳で寝てくれます。なので、私は有難いことに夜泣きで悩んだことはありません。ありがたやー。



添い乳もだめ、抱っこもだめ、何をしても泣いて体をのけぞって、寝ても1時間もせずまた夜泣きで起きる友人の子


私の友人に子供の夜泣きに本当に悩んでいるという人がいて

「市の育児相談にいきたいのだが1人じゃ心細いので一緒にきてくれー」と言うので、私もちゃっかり一緒にお話をきいてきました。

その時の対応してくれた保健師さんが面白いお話をしてくれたのでご紹介します。




夜泣きは親孝行なんだって話。


正直、最初は「はい?」って思いましたよね。

なんでも、NHKの特番かなにかで、子供の夜泣きのメカニズムというか原因というのが、胎内にいたときの生活リズムから抜けないせいだっていう話らしいんですが、


親孝行な胎児はママの体を気遣って、夜型の生活になるんだそうです。


赤ちゃんが活発に動くとママの体から酸素がたくさん使われる

→ママは日中に起きて活動するのでこの時に赤ちゃんが元気だとママの酸素が足りなくなる

→夜ママが休んであまり酸素を必要としない時間に活発に動く

→ママの酸素が足りなくならない

親孝行ないい子だなー。

という話らしいですよー。


私は「へえー。いい話ー。じゃあ夜泣きする子は親孝行なんだねー」と思って聞いていたんですけど。



相談会が終わって、友人は「もう、全然意味なかったー。全然アドバイスしてくれないんだもんー。」と言いました。


具体的に「こうすれば夜泣きが減る」「夜泣きしたときはこうすればすぐ寝てくれる」というようなアドバイスが欲しかったそうなんです。


それなのに「いつか終わるから大丈夫よ。」とか「夜泣きは親孝行なのよ」とか言われても、


友人曰く
「精神論はなんの役にもたたないんだよね。」
だそうです(笑)

具体的なアドバイスとしては「規則正しく生活しましょう」とか「日中はよく体を動かして遊ばせましょう」とかそんなもんでした。

夜泣きについて調べている友人にとってはそんな教科書通りの答えは聞き飽きたそうです。

そして精神論は他人事だからそうやって言えるんだと言っていました。お、お厳しい。


という私も他人事で「へー親孝行なんだー。」と思ってしまいました。。ごめん(笑)



夜泣きに悩む皆さん、毎日本当におつかれさま
ですヽ(;▽;)ノ





ばななつま


ママとあかちゃんがぐっすりねむれる本

ママとあかちゃんがぐっすりねむれる本

赤ちゃんの夜泣き・ぐずりがピタリとやむたったひとつの方法

赤ちゃんの夜泣き・ぐずりがピタリとやむたったひとつの方法