龍神顕現
丹生川上神社下社
奈良県吉野郡下市町
『日本書紀』『古事記』に現れる闇淤加美神/高淤加美神(くらおかみのかみ)が御祭神で、日本最古の水の神です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%A4%E5%8A%A0%E7%BE%8E%E7%A5%9E
水と雨を司る神のせいか・・・・
右の柱に昇り龍、左の柱に降り龍が顕現されていますね。
神話の神を祀っているのに、龍神という形で人の目に視えるように顕現されるのも、不思議の感に打たれますね。
この間ご紹介した天空に現れたゼウスも、神話の世界の神のはずなのに。
神話=フィクションと人間が勝手に思い込んでいるだけで、
実在なのかもしれません。
天照大御神も・・・・・。天照大御神は女神、男神と2説ありますが、女性として描かれる事が多いですね。でも太陽ですから、人間的な意味での性別はありません。大体神を性別という人間の得意な二元論の狭隘な世界に押し込めるのが間違いだし、神に対して不遜だと思うのです。
狩野芳崖描く慈母観音は、長い髪を宝石で荘厳された母性の観音さまですが、おひげをたくわえていらっしゃいます。(卓越したアーチストの霊感が産んだ、稀なる作品だと思います)
だからといって、慈母観音が「人間的な意味での」男性だと規定するのも
違うでしょう。相手は神なのです。神をペニスやヴァギナのあるなしで、男性女性と規定したがるのが狭量で、矮小化しているのは、解りますよね。(呼称は観音だけど、高次元におわす存在ということでカミと勝手に一括りしました)
それゆえ、天照大御神が女神だから女帝ありだとする説は、稚拙な妄言です。
神事を知悉しているはずの人が、天照大御神を持ちだして、(人間である)女帝の正当性を主張するのは無知の極みです。いや学術的な意味での知識は豊富なのかもしれませんが、およそ神を「体感」したこともなければ、その御業(みわざ)の片鱗でも、体験したことがないのでしょう。
神事の何たるかを感知する能力なくして、天皇論は笑止、机上の空論、画餅の典型です。
同じく太陽神をイメージした大日如来が、神仏習合発想では天照大御神と同一視されますが、その天照大御神の変化身は不動明王です。
不動明王を(人間的な意味で)女性と思う人はいないでしょうから、要するに神の世界は融通無碍なのだと思います。
三段論法で言えば、不動明王は男である。その不動明王は大日如来の化身である。従って、大日如来と同一であるとされる天照大御神は、男である。
・・・とこうして、論じてみると神の性別にこだわる愚かしさがよくわかると思います。たかだか生殖器の差異で、神を区分けしないように・・・・。
神の中の「女性性」にフォーカスした場合は女性として、「男性性」に焦点をあてた場合は男性として人間が感知、描かれるのだと思います。ゼウスなどというお方は、男性性のエネルギーが圧倒的に勝った存在なのでしょう。
しかしながら、ゼウスに相当するエネルギーは、日本では不動明王ですが、その不動明王は実は大日如来であるということで、大日如来のたおやかさと天照大御神が同一だということになるのですから、ゼウスも彼の中の女性性に絞り込めば、そこに女性神もいる、というごときことなのでしょうか・・・
だんだん、わけわからなくなってきましたが、神々の世界を人間の狭い五感と経験値で捉えようとしても無理なのでしょう。
神仏とは、波動=エネルギーだと思うのです。それを人間の感性が捉えるときは、自分に分かりやすい「形」に変換しているのではないかと思うのですが、勝手な素人談義です。
閑話休題 読者さまから頂いたコメントを、載せておきます。
此方の神社はイザナギ、イザナミがこの世に降りて初めて使った水がある神社様だったかと思います。敷地の四方にまくと結界を張れる土を頂ける神社です。私は天川に訪れる様になって「アマテラスオオミカミ」は正しくは「アマテルノオオカミ」と音すると習いました。魂は両性で具現化する時に何らかの主観が入り男女を分けたそうです。また話は別になりますが、女人禁制は、元来女性は霊的にとても強く、粒子の繊細な土地に入ると、発狂する者が多発した故に禁じた。との事を聞いています。(転載ここまで)
神の実在なること、この画像で知り、宮中祭祀の大事なこと、この画像で少しでも解っていただけたらと思います。
自分が写したのでもない拝借した写真を掲げて、偉そうに言うのもなんですが・・・
皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。佳き年でありますように。
画像の引用、転載はフリーというお言葉に甘えて、こちらから拝借しました。
h
ttp://figureskateandsoon.blog.fc2.com/
もっとも、原典は他にあるようです。その元ブログのアドレスを記そうとしたのですが、
リンク切れしていました。
*実は、ちょっと禍々しい記事を次に上げるものですから、お清めの意味で
こちらを先にアップしておきました。
次の記事は、いったんトップに置きますが、しばらくしたらこの記事を上に持って
来るかもしれません。
時々、邪霊の写り込んだ画像をアップすることがあり、気持ちの悪くなる人が
時々いるので、その意味もありこの神社さんの画像を掲げました。
霊写真で気持ち悪くなった時は、どうぞこの画像を見つめて気を鎮めて
くださいませ。
一神教に於いて、男性性と女性性を言い立て始めたのではないかと考えます。
以上は素人の判断ですので御容赦下さい。
上げられた画像ですが、とても清浄な雰囲気ですね。矢張り杜の存在は人間にとっても大切です。
高度成長期頃から、御社の周りを裸にして開発されている状態を見かける事が多々あります。
何者かが、神々方の力を殺ぎ取ろうとしているのではないかと、今更ながら恐ろしくなりました。
せっかく褒めて頂いたのに、二重にミスしてたかもです。
まず、すみません、天川市は単純ミス、天川村です。
そして探し当てた元ネタが天川村となっていたので
そのまま引いたのですが、どうも住所は
奈良県吉野郡下市町になるのでしょうか?
曖昧なので、住所はとりあえず消しておきます。
更にリサーチします・・・。
いつも情報を有難うございます。出来るだけ拡散しています。未熟ですが、また機会があればコメントさせて下さい。応援しています。
ケアレスミスを指摘していただいて、ありがとうございました。初期だったので助かりました。
一番目のコメントが示唆に富んでいたので、記事に
一部引用させていただきました。
まずかったらお知らせくださいませ、
削除いたします。
2006年11月27日
昭和殉難者のミサ
ヴァチカン宮に祀られた昭和の殉難者
「昭和の戦争記念館」第3巻 大東亜戦争の秘話という本の中に、昭和の殉難者のために荘厳なミサがヴァチカン・サンピエトロ寺院で行われたこと(1980年5月21日)が載っていますので、ご紹介します。
引用開始
ローマ法王庁・ヴァチカンには、昭和の殉難者1068柱の霊が祀られている。連合国の手で「戦犯」として裁かれたABC級すべての日本人「法務死」者の霊が、世界のキリスト教カトリックの総本山ヴァチカンに、他ならぬローマ法王によって祀られたのである。
その多くはキリスト教信者であった連合国側にとって、これほどの皮肉はない。皮肉というよりは、勝者の驕りに対する「神の戒め」であるとも言えよう。
井上太郎
前原議員のA級戦犯は分祀、合祀までは昭和天皇が参拝されていた、は両方間違いです。日本に戦犯はいないし、その後も陛下はご親拝されてます。「分祀」は神道を理解しておらず「遷座」といいます。分祀しても元の神社に魂は残ります。分祀主張の政治家こそ政教分離に反していることになります。
井上太郎
国旗、日の丸。約1300年前、文武天皇が朝廷の元旦行事に使用。源平時代の那須与一の扇、軍扇として使用。後醍醐天皇は武将に与えており、現存しています。足利、上杉、武田、伊達も家紋とともに掲げました。幕末、外国船来航に徳川斉昭が正式採用。感臨丸に掲げ訪米、米国民が日の丸で歓迎した。
http://inside-silvercord.blogspot.jp/
銀の紐
2014年1月6日月曜日
危機感を煽られた国民が、再度選択を誤る
当Blogをご覧の皆様、明けましておめでとうございます。
今回は平成26年、西暦2014年最初の記事の投稿となります。
出遅れてしまいましたが、新年のご皇室映像を拝見し、皇太子殿下の出しゃばりっぷりに新年早々ドン引きした私は不敬でしょうか?
皆さんは微笑ましい光景として、受け止めていらっしゃるかと思います。
皇后陛下がお顔を向けられて、一生懸命それに対応されているお姿がなんとも言えず...
国民に公開される映像ですから、和やかさを求めるのは当然ですし、批判なんてとんでもないですが、疑問は正直残ったというか、噂される皇后陛下の、私のなるちゃん(憶測)が脳をよぎってしまったのが悲しかったです。
あと、話がそれますが、クネさんが日本に擦り寄る予定とも言える発言をしました。
アメリカに言われたのだと思います、IMFの件で。
韓国がつぶれるのはいいが、実際、サムチョンも銀行もアメリカ、ヨーロッパの資本で成り立っているのでつぶれては困るのが本音。
かといって頭を日本に下げるのは絶対嫌な白人様がた。
あくまで韓国、中国を利用して自分たちの尻拭いを日本にさせたいだけ。それだけ。もう必死。
安倍さんがどう出るか見ものです。
IMFという言葉に騙されないようにと、メル凸続けます。
龍神様の画像、鳥居にもお顔がありませんか?私にはお二人視えるのですが…勘違いでしょうか?
龍神様が顕著ですね☆
またカメラの性能が良いと言う以上に濁りの無いこの神社の佇まいも圧巻です。
丹生川上神社下社へ是非お訪ねしたいと思っております。
私もお社の屋根にお顔があるように見えます。
気のせいかもしれませんが、後ろの建物の屋根を含めると、飛鳥か奈良時代の髪型をした女性のように見えます。
今年も早々に政治の駆け引きが始まっています。
東京オリンピック誘致に関わった人たちと知事選挙…
これも良い方向に向かって欲しいです。
その前にあるソチオリンピックでは悪が暴かれる可能性もありますから、少しでも役立つように動きたいです。
BB様のUPされたお写真がどちらの社のものかは、残念ながら判断に至りませんでした。
読者の皆様など、丹生川上神社を訪れる際には、どちらの社に詣るのが良いのか下調べをしてから行かれたらよろしいかと思います。
孫引きさせていただいた、ブロガーさんサイトに載せられていたアドレスがリンク切れだったのですが
探し当てました。
h
ttp://blog.livedoor.jp/travelvip/archives/30714307.html
こちらによると、下社だということのようです。
天河神社さんも近いのでしょうか?
あまりの水の美しさに訪れてみたくなりました。
日本にはまだまだ美しさが保たれているところがあるのですね。守りたいです。
素晴らしい神社の一つだと思います。
BB様も訪れになられたら、その神々しさに感動されるかと思います。
何度も投稿させて頂き、お時間を裂いてしまい、申し訳ありません。
有難うございます。
女帝論について私見をお伝えいたします。少々長くなる上、多く私論を含みます。浅学の身ゆえ、論拠・出典もBB様のように多くを持ちあわせておりません。公開、非公開はBB様におまかせいたします。
まず血脈のみで言うならば、愛子様は男系であるので、皇室典範改正が行われれば、皇位継承は可能です。(あくまでも「血脈」のみのことです。私はそもそも女性に天皇-宮中祭祀の斎主は難しいと考えております)
もっとも愛子様のお子さまは女系になり、あくまでも一代限りですが…。これは過去の女性の系譜からも判ります。
ただお一方だけご自身の血を受け継いだ方が皇位につかれた女帝がいらっしゃいます。持統天皇です。
持統天皇は息子である草壁皇子を立太子させましたが、皇子が早世されたため、孫である文武天皇に皇位を継承させました。天武天皇、持統天皇ともに男系のお血筋ですので、草壁皇子の立太子は全く問題はありませんが「女帝は一代限り」という大原則からは外れたことでありました。
愛子様が皇位を継がれた場合、愛子女帝推進派が次は「持統天皇-文武天皇」の例を引いて「愛子天皇-お子さま」を言う恐れがあると思います。
男系・女系などほとんど意識されなくなった現代において、言い換えによる世論のミスリードなど、たやすいことでしょう。
やはり様々に利用される恐れのある「愛子天皇」はならぬのだと思います。
持統天皇についてもう一点。
昨年末、陛下が火葬を希望されているとの発表と、女帝論の再燃は、私に「持統天皇-文武天皇」の継承を連想させました。
女帝系譜の唯一の例外である「持統天皇-文武天皇」の御代は、神道の祭祀の大きな変容期(良い意味ではありません)でもありました。陛下の今回のお言葉はそれに匹敵するのではないかと…。
歴代初めて火葬に伏された天皇は持統天皇であり、文武天皇の御代のことです。当時、天皇が火葬になるということは、皇室が外来宗教である仏教を認めたと同義でした。神道の祭主が仏教に帰依した…ものすごい衝撃であったと想像します。神道の精神世界を破壊した、と言ってもよいかもしれません。
事実これ以降、万葉集における「歌ぶり」が変わり、宮廷歌人(天皇に代わり祝歌と作っていた)の存在がなくなっていきます。言霊信仰の軽視、神道の死生観の変質をむかえたのだと思います。
BB様が何度もお書きになっている「天皇の祭祀」の大きな柱は、古代においては言祝ぎの歌を繰りかえすことによる「国誉め(国祝ぎ)」…和歌とは呪術そのものでありました。この歌による「国誉め」は歌会始に継承されております。(ですからずっとお子様のことばかりを歌う方がいらっしゃるというのは、いかがなものかと思っておりますが…)
さて火葬の件を続けます。
現代においても大喪礼で「大御葬歌(おおみはふりうた)」が歌われます。これはヤマトタケルが薨去された時、鳥になった魂を肉体に呼び戻そうとした故事と古歌が基になっているとされています。古歌において「(鳥を追って)這ひもとろひ」と歌われましたが、火葬になり失われた肉体には、何も戻りようがありません。陛下がヤマトタケルの故事をご存じないはずはなく、大喪礼はあくまで「儀式」でしかない、と宣言されたかのように私には思われました。大御葬歌の形骸化です。
今上陛下の大御心を、私ごときが推し量ることは畏れ多いことと分かっておりますが、「持統天皇-文武天皇」と「今上陛下-愛子様」、「葬送儀礼-女帝」……事の起こりがなにやらリンクしているようで、私は気がかりでなりません。
「持統天皇-文武天皇」とのリンク説ですが、「今上陛下-悠仁親王殿下」と見ることもできるのではないでしょうか。
陛下のお望みはやはり「男系男子」への継承だと思われますので。
私自身の願いもこめて、言霊の力を信じ、レスさせていただきました。
有難うございます。
その余韻も醒めやらぬうち、現実に引き戻され少々残念です。
気がかりと言いつつ場違いな願望妄想は、止めていただきたいですね。
何分、結構近いうちに入る場所なので、時々お邪魔しておりますので、びっくりしました。
皆様に関心をもっていただいて嬉しい反面、ちょっとお水の由来については、他のどちらかのお社と勘違いされていらっしゃるようなので、少し気になりコメントさせていただくことにしました。
下社のお水の由来は、イザナギ、イザナミ二柱の神には特に関係をもって語られてはおりません。よいお水なので、地元の名水の一つではありますが。清め砂も置いてはおられたと思いますが、そういうお話ではなかったと思います。
上社、中社とも遠く、また天河村とも遠いので、私はどちらにも伺ったことはありません。
天河弁財天は、ひところミステリーの舞台として地域を売り出したりもしたようですし、どこも過疎の地として守り人に苦労多かろう土地です。
この下社の鳥居も、昨今やっと修理が終わったと聞きます。どこも維持管理に過疎の苦労がある古いお社ですので、皆様のご関心まことにありがたく、少しだけ訂正させていただきます。
[4k] 奥入瀬渓流の新緑 Fresh Green.The Oirase Stream in nature is beautiful Discover Nippon
http://www.youtube.com/watch?v=CFlbiI5mpqc
A061【三重】伊勢神宮 外宮
http://www.youtube.com/watch?v=JLwEUnWHxzM
A060【三重】伊勢神宮 内宮
http://www.youtube.com/watch?v=EsgYDUjmSqI&list=UUXB5RrjtYQ1twfFDhrlmsbw
「日本のこころ」 産霊 (むすひ)
http://www.youtube.com/watch?v=2F-cWjgmLMI
[HD]懐かしい日本の夏の思い出 Memories of summer in Japan 花の名所案内
http://www.youtube.com/watch?v=1e8gZy3YF1Y
(´・ω・`)発見された100年前の日本の写真が凄過ぎる件
http://www.interq.or.jp/power/namazu/newpage7.html
http://videolike.org/view/yt=j_CN95p$7un
天川村/天川.tv
http://www.youtube.com/watch?v=uCUe05a_YzI&list=UUXB5RrjtYQ1twfFDhrlmsbw
[美しき日本] 奈良 天川村 洞川
http://www.youtube.com/watch?v=zux-8I8sf3M&feature=youtu.be
[美しき日本] 吉野高野熊野の国 熊野古道
http://www.logsoku.com/r/ms/1402804996/316
有り難い御話し、助かります。
正規の機関の研究者なら、絶対口にしませんが、量子力学を駆使した素粒子論。
虚数だらけの計算に明け暮れています。
それこそ、何も無いところから、こちらに現れ、また戻ったり。
想像上の数の概念が、霊界をイメージ。
取り敢えず、失礼致します。
どうも有難う御座いました。