『α7s・α7sUとD5との高感度比較はどうか』のクチコミ掲示板

α7S II ILCE-7SM2 ボディ

最高ISO409600と5軸手ブレ補正対応のミラーレス一眼カメラ

α7S II ILCE-7SM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

最安価格(税込):¥356,237 (前週比:-1,639円↓)

  • メーカー希望小売価格:オープン
  • 発売日:2015年10月16日

店頭参考価格帯:¥356,238 〜 ¥399,800 (全国885店舗)最寄りのショップ一覧

中古価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 連写撮影:5コマ/秒 重量:584g α7S II ILCE-7SM2 ボディのスペック・仕様

この製品を見た人はこんな製品を見ています

製品をまとめて比較する

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

満足度:
4.65

¥367,286

α7S ILCE-7S ボディ

α7S ILCE-7S ボディ

満足度:
4.68

¥188,094

α7 II ILCE-7M2 ボディ

α7 II ILCE-7M2 ボディ

満足度:
4.66

¥151,101

α99 SLT-A99V ボディ

α99 SLT-A99V ボディ

満足度:
4.58

¥213,826

α7R ILCE-7R ボディ

α7R ILCE-7R ボディ

満足度:
4.54

¥164,000

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

α7 II ILCE-7M2K ズームレン...

満足度:
5.00

¥182,856

α7 ILCE-7 ボディ

α7 ILCE-7 ボディ

満足度:
4.50

¥106,012

α77 II ILCA-77M2 ボディ

α77 II ILCA-77M2 ボディ

満足度:
4.59

¥97,632

α6000 ILCE-6000 ボディ

α6000 ILCE-6000 ボディ

満足度:
4.54

¥56,380

EOS 5Ds R ボディ

EOS 5Ds R ボディ

満足度:
4.77

¥416,111

α7 ILCE-7K ズームレンズキット

α7 ILCE-7K ズームレンズキッ...

満足度:
4.56

¥128,729

α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

α6000 ILCE-6000Y ダブルズー...

満足度:
4.41

¥75,306

LUMIX DMC-GH4 ボディ

LUMIX DMC-GH4 ボディ

満足度:
4.84

¥97,800

D500 ボディ

D500 ボディ

満足度:

¥233,270

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

α6000 ILCE-6000L パワーズー...

満足度:
4.46

¥61,200

D5 CF-Type ボディ

D5 CF-Type ボディ

満足度:

¥675,540

EOS 7D Mark II ボディ

EOS 7D Mark II ボディ

満足度:
4.64

¥132,800

D810 ボディ

D810 ボディ

満足度:
4.80

¥263,946

EOS 5D Mark III ボディ

EOS 5D Mark III ボディ

満足度:
4.74

¥249,700

PrevNext

ご利用の前にお読みください

クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > SONY > α7S II ILCE-7SM2 ボディ

『α7s・α7sUとD5との高感度比較はどうか』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7S II ILCE-7SM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S II ILCE-7SM2 ボディを新規書き込みα7S II ILCE-7SM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ482

返信67

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S II ILCE-7SM2 ボディ

スレ主 ro@さん
クチコミ投稿数:50件 α7S II ILCE-7SM2 ボディの満足度5

昨日はD5/D500の発表があり、ニコンショックがありました。ニコンユーザーはお祭り状態だった思いますが。
α7s・α7sUのユーザーにとってもカメラのジャンルも値段も違いますが衝撃的だったと思います。

現在の高感度番長α7s・α7sUを超えていくのか?
高感度のカタログスペックですが
D5、2088万画素で常用でISO102400、最高ISO3280000相当
α7s、1220万画素で常用でISO102400 、最高ISO409600相当
ちなみにD500も最高ISO1640000

常用では並ばれ、最高では越されました
カタログスペック・メーカーの常用ISOと実際の常用ISOとは違うと思いますが
α7s・α7sUとD5との高感度比較を是非誰かして欲しい
また、いろいろな意見を聞きたいですね

動画性能の比較も誰かして欲しい、ドッドバドッド?全画素読み出しではなさそうだが?
その辺は詳しくないので

2016/01/07 22:59 [19470062]

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:842件

あれは「ニコンショック」という現象なのですか?

2016/01/07 23:11 [19470111] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Paris7000さん
クチコミ投稿数:4745件

常用とか最高とか、CIPAで規定しているわけではないので、メーカー間で差があります。

ただし、Nikonの場合は、メーカー内基準があって、これは新機種が出ても守られているようです。
なので、Nikonを使い続けるなら、新機種の常用ISO感度を知れば、実態が推測できます。

ちなみに、センサーサイズにかかわらず基準が一緒だそうで、単位面積当たりのノイズ量で評価しているらしいです。

平たく言うと、フイルム時代を思い浮かべてください。
ISO1600のフイルムのノイズ量っていうか粒子の粗さは変わらないですが、フルサイズでL版プリントするケースと、ハーフサイズでL版でプリントするケース
当然、ハーフサイズの方が2倍に拡大されているので粒子が荒くなるわけです。
同じことがセンサーにも当てはまり同じ実用感度と称しても、フルサイズの方がAPS-Cより有利になります。

他メーカーがどういう基準で常用を謳っているかは存じません(^^;;


2016/01/07 23:14 [19470123]

ナイスクチコミ!6


弘之神さん
クチコミ投稿数:609件

普通に考えると、センサーひと世代?の進歩で、D4Sより画素数上がってますし、1200万画素のSONY機には叶わないのではないでしょうか。

これで1600万画素や1200万画素にしていたら、α7Sを越えてくるでしょうが…

2016/01/07 23:35 [19470195] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6762件

なんとも言えないでしょう。デジカメの世界においては、半年の差は大きいですよ。

買うほうからしたら、たまらないけど・・

しかし、ニコン頑張りますね。
キヤノンは、7DIIだしたばかりだから、手が出せないでしょう。

2016/01/08 01:05 [19470388]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5830件 花火と阿波おどりブログ 

おそらく、DXO Markで比較してくれるはずです。
http://www.dxomark.com/

α7sU・・・・・・・・最高 ISO 41万
D500(APS-C)・・・最高 ISO 164万 (α7sUより2段上)
D5・・・・・・・・・・・・最高 ISO 328万 (α7sUより3段上)

2016/01/08 01:58 [19470447]

ナイスクチコミ!5


α今昔さん
クチコミ投稿数:13件

「動画性能の比較も誰かして欲しい」
もですが、
「ニコン史上最高の常用感度ISO 102400」の画像、どんな質感になるのかを拝見したいです。ギンギラギンの晴天下では果たして「常用」可能なのかなどなど。

同社の撮影サンプルでは、ISO 6400までの画像しかないので…

2016/01/08 08:06 [19470684]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1574件

表記のミスかと思った(笑)
肉眼じゃ見えません(笑)
ライブビューか目暗滅法での撮影ですね(笑)
AFは、補助光が必須(笑)
補助光が無ければ、ピントも山勘?
特に、動画では、絶望的です。
場合に依っては、殺害されそう(怖い)

2016/01/08 11:04 [19471016]

ナイスクチコミ!2


きき湯さん
クチコミ投稿数:1件

しかし安くなってきたな…

2016/01/09 13:13 [19474448] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:9934件

違うと思います。
ニコンは評価の敷居を下げただけでしょう。
D500のISO160万の写真を見たが、見られたものではなかった。ここに出てる。
  http://www.chip.de/news/Nikon-D500-ausprobiert-Semiprofi-DSLR-mit-Ultra-HD-und-ISO-3.280.000_87812330.html

基本的に従来は常用ISOの2段増し程度が最高であった。
それをD5は5段増しにしている。そのようなセンサーはないと思いますよ。単純に見るに堪えないレベルでも、何か写ってるから良いではないかと言い出しただけでは?

それともあと3段をHDR8枚合成でもするのかい?
これならわかる。


2016/01/09 18:01 [19475217]

ナイスクチコミ!13


スレ主 ro@さん
クチコミ投稿数:50件 α7S II ILCE-7SM2 ボディの満足度5

>ぽん太くんパパさん
ニコンショックかはわかりませんが
あのスペックでD5・D500を出されると、カメラを趣味としている人はかなりの衝撃を受けたと思いますが

>Paris7000さん
詳しい説明ありがとございます。
ニコンのメーカー内基準があるということは、やはり高感度も相当強いということでしょうか

>弘之神さん
私もD5は1200万画素のα7s、α7sUに高感度では勝てないと思っています。
しかし、こればかりは実際に比較してみないとわかりませんが、カタログスペック的には並ばれた印象があります。
(問題はα7sUがセンサー・スペックの更新をしなかったことに尽きると思いますが)

2016/01/10 11:40 [19477454]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

>それをD5は5段増しにしている。そのようなセンサーはないと思いますよ。単純に見るに堪えないレベルでも、何
>か写ってるから良いではないかと言い出しただけでは?

私もそう思います。
ただ写っているから良いレベルの見るに耐えられない、使えない感度の搭載は不要だと私は思います。
誰も見るに耐えられない、使えない感度を態々使う方居ないと思うからです。

2016/01/10 11:45 [19477473]

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:317件

あぐらかいて7s2を手抜きのまま出したSONYが悪いですな
4kと手振れを載せて来るくらいならISO10万くらいまで常用できるセンサーを作ってくれば良かったわけで

2016/01/10 11:53 [19477493]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16件

>それをD5は5段増しにしている。そのようなセンサーはないと思いますよ。単純に見るに堪えないレベルでも、何
>か写ってるから良いではないかと言い出しただけでは?

フジフイルム方式を採用すれば可能だと思います。
ISOの定義が設計思想の問題なので、最終出力をJpeg 8bitにしてしまえば
α7s・α7sUでもファームアップで可能では。

ロイターはRAW現像ファイルの受付を禁止し、撮って出しのJpegファイルのみとしたそうです。

2016/01/10 13:49 [19477734]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件

「ニコンショック」は、しばらく続きそうですね。

使われたセンサーはどこ製なのか?
まさかSAM・・・・、まさかね・・・

ただ、冷静に見ると、なにか、ニコン「必至」になっているように感じられますね。
D5、D500のカタログをDLしてみると、いままでのニコンにはないような注意書きなしに、なんでもできるかのような錯覚を起こしそうです。

たしかに、D500にみる位相差AFの広さは魅力的ですが、レフ板を上げたとき、どうなるの?
等疑問がでますよね。

少し前のCANONのD5sで最高解像度の地位を追われ、小手先の「更新」でお茶を濁していた感がありましたが、ここで、一気に「巻き返し」を狙ったんだと思います。
しかし、これが、どういう結末になるのか?
なにか、これまでのニコンとは「違和感」を感じます。
最後のアガキ、にならなければいいのですが・・・

D5のISO10万のサンプルは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843468/SortID=19465578/#19465578
にあります。
これなら、けっこういけそうですね。

α77III路線は、やめた方がいいですよ。
TLMで30%減光では、勝てっこありません。
多少時間がかかっても、レフ板無しでAFを極める方向に集中するべきでしょう。


それにしてもCESで日本勢のおとなしいこと・・・

2016/01/10 14:15 [19477820]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件 縁側-メモの掲示板

ro@さん

>また、いろいろな意見を聞きたいですね[19470062]

ニコンは4年前のD4から拡張4段で、今回それが5段に広がったにすぎません。
明らかに報道用途で、ニコンの独自路線です。
何が何でも写す必要があるときのための選択肢でしょう。
たとえば、カラーには耐えなくても、白黒で使えるケースがあります。
もちろんD4sの拡張4段(iso40万)は積極的に使いづらいですが、
撮るか撮らないかの2択なら、カメラマンはとりあえず撮ると思います。
D5の拡張5段もそうした使い道で、拡張感度の上端で3段暗く撮り、
現像で3段持ち上げるよりも、結果は良好なのではないでしょうか。

2016/01/10 16:34 [19478166]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:416件 縁側-メモの掲示板

長い旅の終わりにさん

(誤)
>拡張感度の上端で3段暗く撮り、
>現像で3段持ち上げるよりも、結果は良好なのではないでしょうか。[19478166]

(正)
2段しかない拡張感度の上端で標準比3段暗い露出で撮り、現像時に3段持ち上げるより、
拡張5段の標準露出で撮るほうが、結果は良好なのではないでしょうか。


2016/01/10 16:39 [19478176]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1784件

>ただ、冷静に見ると、なにか、ニコン「必至」になっているように感じられますね。

"ひっし"【必至】
1.《ノダ》必ずそうなること。そうなることが避けられないこと。

連射性能と高感度特性を上げることは「必至」というのは当たり前


>たしかに、D500にみる位相差AFの広さは魅力的ですが、レフ板を上げたとき、どうなるの?
>等疑問がでますよね。

"レフ板"
撮影の被写体に光を反射させる板である。主に写真、映画、テレビの撮影で用いられる。レフは反射を表すreflexのドイツ語読み、レフレックスから。
カメラを用いた撮影を行う場合、太陽光や人工照明などの光源があり、それからの直接光以外に、その光線を反射させて間接光として利用することがある。そのためには一定の反射率を持つ素材を扱いやすい形状に加工する必要がある。

 "レフ板"はモデル撮影、花写真、静物写真撮影以外では たいがい無し すなわち上げていることになる。


>多少時間がかかっても、レフ板無しでAFを極める方向に集中するべきでしょう。

"レフ板"はAFには全く関係が無い

2016/01/10 20:30 [19478895]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:273件

>某傍観者さん

誤字のご指摘ありがとうございます。

誤:必至
正:必死

レフ板は、ここでは「ミラー」の意味で使いましたが、某傍観者さんのご指摘のように、誤解を招く表現でしたね。
「一眼レフカメラの「レフ」とは「光を反射する」という意味の「レフレックス(reflex)」の略です。
デジタル一眼レフカメラには、レンズを通った光を光学ファインダーに導くためのミラーがあり、このミラーが、レンズを通過した光を上方に反射します。つまり、光を反射するミラーがあるために「レフ」と呼ばれているのです。」(ニコン)

ミラーがあるために、上げなければ、センサーに光が届かない!
「位相差AF機能付きセンサー」がもう一段進歩すれば、邪魔者以外何者でもなくなる!その日は近い!!
ということですね、SONYの進む道は。

2016/01/10 21:34 [19479120]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

メーカーによって、感度に対する考え方が違うようですね。
カタログに書かれている数字では、比較できないということですか。

2016/01/11 20:48 [19482592]

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:9934件

今回のニコンの書き方は、昔のソニーを思い起こさせる。
余裕がないというか、本当に排水の陣どころか、後ろが絶壁の陣になってるような感じ。
追い詰められている気配を感じる。 昔のソニーがそうであったから、よくわかる。
キヤノンに離され、ソニーは別の領域で繁栄し始めている。
取り残されている・・・

スポーツ機D4は1DXに軽く負けてるし
連写機も7D2に大きく負けている。
ビデオも決定的に負けているし
唯一勝っていた高画素機は5DSで負けてしまった。どこも勝てない。

ソニーには小型軽量で負けてるし
ミラーレスも鳴かず飛ばずのJ1シリーズなのに、ソニーはプロの絶賛を受けているα7S・α7SU・α7RUなどを見ると絶対に追いつけない。
動画は絶望的な差がある。
連写機で勝ってるだけだけど、ソニーはそこで戦ってくれない。

どんどん売り上げが落ちてきた。
困ったな・・・
==> 社長、待望のカメラがついに出来上がりました、D5とD500です。

今度のD5もようやく1DXに追いつけたし、D500も7DUに追いつけた感じだけど、何とかしなくては。
幸いにして、高感度だけは(キヤノンの弱点だから)少し上になったから、ここをてこにして一発ぶっ放そうか。
高感度はドーピングして大きく見せよう。景気よく見せよう。
景気が出れば、ニコンユーザーは喜ぶし買ってくれる。まだまだ忠実なユーザーは多いよ。
  よーし、イケイケ! ドンドン!
  目をつむって突進だ---!


それでよいよ。頑張ってくれよ、好きなニコンだから。
  ニコン 頑張れ!

ソニーは余裕で応援するからね。D5もD500も競合しないもの。キヤノンの牙城に食い込めると良いね。
D500は10万円のα7くらいに高感度になると良いね。だめかもしれないけど、とにかく頑張ってくれ。

  もう一度いう:  ニコン 頑張れ!

2016/01/12 22:49 [19486208]

ナイスクチコミ!7


スレ主 ro@さん
クチコミ投稿数:50件 α7S II ILCE-7SM2 ボディの満足度5

>GED115さん
>手抜きをしていた。まぁ、そう感じるのは当然です。センサー変えずに調整して手ぶれ補正と4Kを付け加えただけで値段倍ですからね、とスペックを見るとそう思います。しかし、実際この機種を使っていると、実に使い易いです。今まで1年で更新していましたα7シリーズもこの完成度では更新はもう少し先になるのではと思うほどです。orangeさんではないですが、もうすこしアピールするためスペックを伸ばしても良いかなと思いますがね

>長い旅の終わりにさん
>何が何でも写す必要があるときのための選択肢でしょう。
そう考えるのが自然ですよね。α7sIIでも最高感度を面白がって使いますが、映らないより、映ったほうが良いですよね。

2016/01/12 23:09 [19486299]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1652件

例え同じ高感度性能だったとしても、レスポンスから連写性能から何もかも違うわけだからねえ
暗くても撮れることを活かせるのか、そーじゃないかの違いが大きすぎて、比べても意味がない感じがするね
片っ方はその道のスペシャリストで、片っ方は動画機のおまけみたいなもんだし

2016/01/13 00:08 [19486542] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:9934件

>>α77III路線は、やめた方がいいですよ。
TLMで30%減光では、勝てっこありません。

うーん、それは少し違うと思います。
何も暗いところで連写する人ばかりとは限らない。
連写機が高感度で決まるとなれば、キヤノンは常に絶望である。高感度性能は悪いから。7DUを見ればわかる。

私は、高感度はある程度あれば良いと思う。
具体的にはISO6400まで実用できれば十分です。α77Uの+2段まで行ければ問題はない。
あとは、AF性能などを含めた「追いやすさ」と画質です。
TLMは、構造的には「常時AFトラッキング」が可能な世界でも唯一な方式です。また、ミラーアップ・ダウンの時間を無くせるので連写速度を上げられる。
このような利点があるので、ここを活かせば良いと思います。

α77Vは、画素数は据え置きで、高感度を2段高くし、連写速度を秒15枚とする。書き込みは5秒間連写できれば良い。書き込み待ち時間はSDの新しい規格で十分です。それを2枚で交互書き込みにすれば速度を上げられる(内部バッファーと回路を上手に設計すれば可能)し、メモリーエラーのリスクも下げられる。
高感度2段は可能でしょう:技術で1段上げ、JPEG現像で1段上げる。
このように、地道に性能アップを図るのが良い。4K動画なんて、連写機にはどうでも良いこと。こんなことで連写性能に疵がつくのは避けるべし。
4K動画なら、世界一のα7SUとα7RUがあるから、全く問題なし。それこそ連写に特化できるのがソニーの強さですよ。
こういう割り切りが必要です。何が優先的な性能なのか、Aの企画者はわかっていない。写真を撮る能力があるのか疑わしくなる。
Eはよく写真を理解していると思える。

α77VでTLMを活かす設計をしよう。連写に特化したカメラを作ろう。そうすればD500と競合できる機種になる。高感度だけが性能ではないよ。
  これが最後のチャンスですよ。背水の陣で頑張りましょう。
それには、まず連写できる人が企画しなければ・・・ここが最大のネックになるのかな?
プロの意見を聞けば良いのだが、Aの企画は唯我独尊の身の程知らずだからなー。
ま、今度は独立採算に近いから、失敗すれば、身売りになるから、気合いを入れて頑張ってほしい。
一度くらい、真剣に設計してみろ!
Eの爪の垢でも飲んでくれ!
  待ってるからね、α77Vを。

2016/01/17 03:55 [19498254]

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:273件
機種不明

6000-77II 比較 dpreviewより

>orangeさん

確かに、
>何も暗いところで連写する人ばかりとは限らない。
ですね。

>連写に特化したカメラを作ろう。そうすればD500と競合できる機種になる。

でもね、30%減光は、やはりかなり痛いんですよ。
アップした画像はISO100です。
これで差が出るんですよ。

確かに、1点秀でたカメラは、魅力的ですよね。
でも、普通の人は、フルサイズ、、フルコンデジ、APS-C、1インチ等々、全部は買えないですよ。

現在、SONYカメラでここでベスト20に入っているのは
「7位 SONY α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット」
だけです。
なぜ6000は、こんなに長いことランクインしているのか?
安いのに、性能がいい、1点だけ秀でているのではない!
ということですよ。

ニコンD500は、かなり売れるでしょう。
カタログだけ見ていると、ほぼ何でも優れているように「見える」。
だから20万円でも売れる。
1点だけでは、20万円じゃ売れませんよね。
もし、77IIIがでるとしたら、当然4Kを入れてくるでしょう。
今のSONYの価格戦略であれば、20万円越えでしょうね。
だから、売れない!
さすがに、7S2で身にしみたんじゃないですかね。

2マウントに力を入れていく力が、今のSONYにあるのか?
ないでしょう。
6000をさらに突き詰めていく、というのが相応だと思うんですよ。

まぁ、天狗にならずに、ね。

APS-Cで、いまだにNX1の壁を越えられていない! んですから。

2016/01/17 21:40 [19500814]

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:317件

>フォトトトさん

周辺が酷い50/1.4と全面カリッカリの55/1.8を比較するのはさすがに…
中央付近上側の文字列はむしろ77m2の方が解像してますよ
できればぜひとも99と比べて見てあげてください

http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6000&attr13_1=sony_slta77ii&attr13_2=sony_a7_ii&attr13_3=sony_slta99&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.007786991139363014&y=0.34250017881909983

逆に77m2の進化がわかると思いますよ

そういえば最近NX1はいろんなところで販売終了してましたね

Samsung NX1 dead – Samsung customer support & retailers say camera discontinued in Europe
http://www.eoshd.com/2015/11/samsung-nx1-officially-dead-samsung-announce-complete-discontinuation-in-europe/

2016/01/17 22:16 [19500948]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件
機種不明
機種不明

dpreviewより

dpreviewより

>GED115さん

>周辺が酷い50/1.4と全面カリッカリの55/1.8を比較するのはさすがに…
確かに、レンズの違いはあるよね。
ただ、6000+5518Zは、DXOだとそうたいしたことないんだよね(Sharpness)。

>中央付近上側の文字列はむしろ77m2の方が解像してますよ
これだと、そう見えますね。
ただ、ラインというのは、○×エンジンでけっこう修正できるからね。

先に挙げた比較の位置が、周辺といわれると、もう無理なんだけど、
今回のも、中央ではないが近辺ということで、違いを見ると、TLMは微妙な質感が出ないんだと思えるね。
左下コーナーではそれほどの差は無いように見えるから、グリー部分は致命的じゃないかな。

それから、99は、やはりもう古すぎ!ということでしょう。

2016/01/18 00:25 [19501326]

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:317件

>フォトトトさん

影響はあるのかもしれませんがなかなか健闘してるでしょってことで
それと77m2における50/1.4zaのテスト結果は右下と左下あたりを見比べるとどうにも変なんですよねぇ
58や99と比べて明らかにブレていると言うか

2016/01/18 08:13 [19501668]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:273件

>GED115さん

そう、確かに進歩しているよね。

でも、ここだと、CANON 7D2にニコンD500という、「強豪」がいるわけだ。
これに勝てるのか?という問題がつきまとってしまうよね。

今回のニコンは、CANONに対抗すべく、2400万から2000万に画素数を落として、連写スピードを上げてきた。
しかも一応4Kも、カタログ上の高感度も・・・

7D2、D7200も現在売上ベスト10に入っているが、77IIは85位、まったく競争になっていないよね。これが実情。

今のソニーの力量だと、Eに絞って、LA-EA5を早急に出すのが先決。ハイブリッドAFでほぼ全てのレンズをAF出来るようにすれば、かなりの問題が解決し、ユーザーの満足度が高まって、「脱走者」が激減、となると思うんだけどねーー、今の幹部じゃ・・・・

2016/01/18 13:00 [19502219]

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:317件

>フォトトトさん

Eへの移行は早めるべきかも知れませんが、ミラーレスのAFがアレではAマウントユーザーは逃げてしまうでしょうね
でも高画素な分、7D2よりはしっかり写るから満足してますよ?
個人的にはプロ機のD500と張り合う必要は無いけど、ミラーレスでも77m2くらいはAFして欲しいですね
それが可能になるのがアダプターでもなんでも良いですが、今みたいに純正が蹴られてるようでは…
TLM無しのLAEA5で135/1.8や85/1.4すら動くようになれば良いんですがねえ

2016/01/18 16:23 [19502635] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Barasubさん
クチコミ投稿数:880件

>排水の陣

言い得て妙ではありますが
ひとまとめで変換したほうが安全です。

2016/01/19 07:22 [19504561] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:9934件

なぜα7SUのサイトでAマウントの話が出るのかは知りませんが、両方使いとしてひとこと。

DSLRは、撮影するときの馬力があります。AFスピードやキビキビした動き、次々と撮影するテンポなどが総合されて、私は馬力と呼んでいます。
使った限りではニコンD800Eやα99では、この馬力が強いのです。カシャカシャと気持ちよくドンドン撮れる。
その快適さは、ミラーレスにはありません。
この馬力をプロや一部のアマは求めます。
だから、今のEマウントがAを取り換えることはできません。

私はα7RUという、Eでは一番高速のカメラを使っていますが、馬力ではα99には到底及びません。
画質はもちろんα7RUが上ですが、それだけでは不足だと感じる人が多いのも事実です。

だから、α99後継機が待たれています。
これはD5のような高感度な連写機ではありません。
むしろD810の後継機のような、高画質機です。連写は普通(秒6枚程度)でOK.
クロップして、APS-Cモードで秒12枚か秒10枚になれば最高ですが、そうでなくてもOKです。
連写は、ソニーはα77Uかその後継機α77Vで勝負しますから。
α7RUでAマウントレンズが生き返ったように、このα99後継機でAマウントレンズが生き返ります。
α7RUで撮る24-70F2.8ZAは、FE24-70F4ZAよりもずっと高度な画質になっていますね。これは昔から良いレンズでしたが、高画質センサーを得て、水を得た魚のように初めて本領を発揮できるようなったのですね。まさにα7RU様様です。
これと同じ高画質をAマウントで実現できるなら、幸いです。馬力+高画質で素晴らしいカメラに仕上がります。高感度はほどほどで充分なのです。私たちAマウントユーザーは、高感度がほどほどでも、それを使いこなす技術を心得ていますから。高画質であればよい。


実は、Aのフルサイズにいるユーザーには連写機ユーザーはいません。もともと連写機は無かったから。
だから求められているのはD5のような連写機ではなく、α7RUのような高画質機なのです。
ソニーよ、D5やD500で目くらましに会うでない。おたおたするな!
  馬力が出る高画質機・・・これこそ待たれているカメラなのです。

2016/01/20 11:34 [19507928]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件 縁側-とにかく写真写真写真動画動画動画の掲示板

いや、ソニーの板にフェーズワンの機種のスレ立てるorangeさんがそれ言ったらダメでしょう・・・。
どこまで自分勝手なんですか?

2016/01/21 11:28 [19510919] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


銅メダル クチコミ投稿数:9726件

ro@さん おはようございます。

私はDf使用のニコンユーザーですがD5やD500の発表はオリンピックの年だから予定通りに発表されたか程度で、その他には何も感じなかったと思います。

RX1も使用しているソニーユーザーでもありますが、α7シリーズには魅力を感じていますが最近発売のU型については高すぎて興味が失せましたが実機が発売されれば色んな人が検証してくれますし、ヨドバシなどにご自身で行かれて試写すれば一目瞭然だと思いますので机上の空論は無駄だと思います。

2016/01/22 06:23 [19513145] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:9934件

>写歴40年さん
>>私はDf使用のニコンユーザーですがD5やD500の発表はオリンピックの年だから予定通りに発表されたか程度で、その他には何も感じなかったと思います。


ようこそおこしやす。ニコン機は真面目な作りで良いですよね。
私もD700・D800Eユーザーでしたのでニコンは好きです。
うんうん、D5やD500には特別には感じませんよね。だって、自分の撮影領域とは違うところですから。

>>RX1も使用しているソニーユーザーでもありますが、α7シリーズには魅力を感じていますが最近発売のU型については高すぎて興味が失せましたが・・・

そうですよね。サブ機として40万円は高いと感じる場合には、α7が良いと思います。
私も最初はD800Eとα7を使い分けしていましたが、だんだんとα7を使う頻度が増えてゆきました。D800Eは撮影会に行くときだけになりました。

写歴40年さんは、ニコンをメイン機α7をサブ機とするなら、α7がコストパフォーマンスで良いです。せいぜい高くなってもα7Uあたりでしょうか。α7Uならニコンレンズを手ぶれ補正付きで撮れるようになりますから、サブというよりは補完するカメラになります。これはこれで良いでしょう。
こういうアプローチもありだと思います。

共に写真撮影を楽しみましょう。マイペースで。

2016/01/23 13:57 [19516750]

ナイスクチコミ!4


子怡さん
クチコミ投稿数:1693件

ソニーはフジのX-Pro2に画素数1.5倍(1600万->2400万)なのに高感度性能が1段アップのセンサーを供給しました。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/
かなり良さそうに見えます。
ニコンは大風呂敷を広げてカタログ値だけ?すごいものを出しましたが、実際の作例は出てきていません。
隠し撮りで撮られた液晶越しの例の写真だけです。
もしかすると発表したのはいいが、引っ込みがつかなくなったのではないかと思っています。
フジがばんばん作例を出しているのとは対照的です。
フジ用がかなり優れているようなので、α6100がどんなセンサーを載せてくるのか興味津々です。

2016/01/24 12:39 [19519953]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

>フジがばんばん作例を出しているのとは対照的です。

http://digicame-info.com/2016/01/post-764.html
フジは自信があるのでしょうね。
レンズはかなり銘玉がありそうです。

2016/01/24 12:46 [19519984]

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:9934件

アッハッハ
今回のニコンは 焦りの極み で、昔のソニーみたいです。

どこのセンサーかは知りませんが、どうせ2流センサーでしょう。
それを使って、無理無理にISO 100万超えを発表したが、それをニコンユーザーに見せたら「総スカン」だよ。
当然だ、昔からの写真画質に拘るニコンユーザーから見れば、ISO100万の絵なぞ使い物にならない。
俺だって、ボツにするレベルですよ。

もしかしたら、ニコンはリーダーを変えたのかもしれないね。J1のリーダーを入れてしまったのかも。
それなら理解できる。J1ではあの程度で許されるさ。もともと高感度に弱いセンサーを低価格で仕入れてJ1シリーズに使っている。
高画質はこの程度に荒れたものと思い込んでいる。
だから、行けるところまで行けとドーピングさせた。
フルサイズ画質? そんなものにこだわるから今のニコンはジリ貧になってるのだと一喝。
  売りのキャッチフレースが必要だよ。
  高感度と高速AFでキヤノンを追い越せ!

まあ、こんなところかな?
外野の岡目八目です、悪しからず。

2016/01/27 04:53 [19528441]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1398件

いつものことだけど。。。壊れっぷりがイタイなぁ。

2016/01/27 07:03 [19528535]

ナイスクチコミ!21


orangeさん
クチコミ投稿数:9934件

>>いつものことだけど。。。壊れっぷりがイタイなぁ。

うふふ
君たちネガキャン三人組よりは随分正常ですよ。
君たちはすでに壊れて久しい。
写真家魂を売り渡しているからね。 なんのために?

私たちは写真を愛して撮っていますよ。
だから、持ってもいないカメラのスレに行ってネガキャンなどはしない。
やとわれネガキャンも当然しないさ。

ごくろうさま。

2016/01/27 09:42 [19528809]

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:9934件

>ro@さん
>>D5、2088万画素で常用でISO102400、最高ISO3280000相当
α7s、1220万画素で常用でISO102400 、最高ISO409600相当
ちなみにD500も最高ISO1640000


ニコンの今回のカメラは正常進化の良いカメラだと思います。好感を持っています。
今回のカメラは、高速AFで高感度も最高レベルでしょう。基本性能を上げてきましたね、納得。

ただ、もはや、カメラの正常進化では売れなくなってるのではと推測しています。
ニコンはフルサイズもAPS-Cも正常進化カメラを出し続けている。
なんだか変にたくさん出し続けている。
しかしながら、どうもシェアは低下しているらしい。あせりがある。

これは、「カメラだけの正常進化」では魅力がなくなったのだと思います。

ソニーはすでに「写真+ビデオ+小型軽量路線」で世界のトップにたっているし、その最高価格製品α7RUは40万円にもかかわらず大ヒットしている。
キヤノンやニコンユーザーもサブとして多数が購入し始めている。何かが違ってきたと思い始めた。
ここに来る他社ユーザーが酷評するα7RUがソニーの予想の2倍も売れているのをみても(しかも半分はソニー以外の新規ユーザー)、
  **昔の価値観では判断できない、新しい人たちが出てきたのだと初めて理解した。

そこで、今回の正常進化カメラに、何かキャッチフレーズを付けないといけない。そうしないとこの新しいユーザー層には響かない。
連写はキヤノンに追いついただけでトップになってはいない(3年遅れで並んだだけ)。これはキャッチフレーズにはならない。
ビデオは全く周回遅れ:最重要のビデオAFが無い、今回も開発できなかったのでMFになる。ここは売りにはならない。
高画素は、今回はうまくいった。これを売りに使おう。キヤノンを軽く超えられた。
最高感度を基準画質を変えてでも作り上げよう。
  ISO百万を超えよう。 D5は三百万・・・よしよし。
これでキャッチフレーズはできた。

こういう感じだと思います。岡目八目の想像ですが、周りの状況証拠を見て想像しました。大きくは外れていないと思います。

ニコンは好きです。
真面目にしこしことカメラの基本性能を上げてくる。今回も真面目に上げてきましたね、良いカメラに仕上がった。
しかし、時代が変わってきたのですね。

スマホには4Kが付いている。
液晶で写真を撮るのが普通になっている。
こういう人たちが上のカメラに上がってくる時代になった。
すると、液晶で写真を撮れないカメラなんて・・・パスされる。性能云々よりも、今までと同じ感覚で撮れるカメラが重要視される。
これは重要なんですよ。
古い人たちを見てみなさい、ファインダーに固執しているでしょう。今までの習慣を変えたくないから。

それとおなじで、若い人も今までと同じ習慣で撮れるカメラがあれば、それを使う。
α7RUなんかは、本当の初心者の方も買うようになった。そう、これはスーパーなコンデジカメラとしても使える。
もちろんスーパーな一眼カメラとしても熟成しているので楽しんで使える。
両方の性質を持つにいたった、世界で最初のカメラなんです。
今までのピラミッドが崩壊したのです。
誤解をしないために再度α7RUのDual性能をのべます:
  1.スーパーなコンデジとして使える
    コンデジと全く同じ感覚で撮れるし、その写真は世界成功レベルの写真になる。
  2.スーパーなデジイチとして使える
    高画質、高感度、高ダイナミックレンジ、高彩度、交換レンズなど写真に必要なものは全部最高レベルでそろった。
    レンズはZeiss自らEマウント用にZeissとしては初めてAFレンズを作り始めた。
    Zeiss銘のレンズは6種類も(6系列)もつかえるスーパーなカメラになった。
    Schneiderも作り始めた。
    風景とポートレート領域では、画質世界一、レンズ世界一になってしまった。
    最高のカメラに、レンズメーカーが寄ってきだしたから。

このような状況を見ていると、昔流の真面目一辺倒ではじり貧になってしまうと判断するのは正しいと思います。
このスレでは、昔流の真面目一辺倒な人が多いですが、現実にはカメラの世界も
  昔のカメラファン + 新しいカメラファン
の混合になり始めている。
α7シリーズは、後者の「新しいカメラファン」獲得に特化している。
そして大成功している。

ここに特化したカメラは、以下の4種類だけだと思います。
  1.ソニーのα7シリーズを筆頭に、
  2.キヤノンのミラーレスMシリーズ (APS-C)
  3.ニコンのミラーレスJ1シリーズ (1インチ)
  4.ソニーのRXシリーズ (1インチとフルサイズ)

ニコンは、大型カメラではバスに乗り遅れた。あまりにもビデオを見下しすぎていた。
ハッと気が付いたら、新しいユーザー層からは選択の対象から外されている・・・AFビデオが無いから。

なーに、まだ間に合う。カメラの基本性能が良いから、しばらくは屋台骨を支え続けられる。
これから、巻き返せばよい。
いっそ、新領域カメラ部門はソニーと合同にすればよいのに。サムソンと組んでもなにも良いことはない。だまされるだけだよ、お人よしのニコン様。
  がんばれ! ニコンの技術者!

2016/01/27 10:30 [19528882]

ナイスクチコミ!4


鷹介さん
クチコミ投稿数:90件

スレ違いですがα7R2と手持ちのFEレンズを全て売却してD5を予約しました。

2016/01/27 15:40 [19529474]

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3件

>ソニーはすでに「写真+ビデオ+小型軽量路線」で世界のトップにたっているし、その最高価格製品α7RUは40万円にもかかわらず大ヒットしている。
キヤノンやニコンユーザーもサブとして多数が購入し始めている。何かが違ってきたと思い始めた。
ここに来る他社ユーザーが酷評するα7RUがソニーの予想の2倍も売れているのをみても(しかも半分はソニー以外の新規ユーザー)、

大ヒット要因がキャノン・ニコンユーザーがサブ機としての購入ならキャノンニコンがEFマウントやFマウントか、自社アダプター互換のフルサイズミラーレス出せば中古やヤフオク市場には不要になったα7RUが溢れるんじゃないですか?
サブなんてその程度の価値かと。

2016/01/27 21:23 [19530394]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件 縁側-とにかく写真写真写真動画動画動画の掲示板

orangeさんって一々他社を貶さないとソニーの話が出来ないんですか?
他を貶めて相対的に価値を上げようとするのって最低の行為だと思います。

2016/01/28 02:32 [19531329] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


orangeさん
クチコミ投稿数:9934件

>>orangeさんって一々他社を貶さないとソニーの話が出来ないんですか?

あらあら、比較がお気に召さないようですね。
このスレの主題は
  「α7s・α7sUとD5との高感度比較はどうか」
です。
主題からして、D5との比較なんです。

だから、D5のISO 300万に関して、私の感じを述べただけです。
D5のISO300万の写真はまだ出ていない。
一方、D500のISO100万の写真は出ている。
このISO100万の写真を見ると、従来のカメラでは、画質が悪くなりすぎて捨てていた領域を使えると宣言している。
明確に画質判断の基準を変えているのです。 <==ここまでは事実。

では、何故に画質基準を変えたのか?
その理由を考察しただけです。
その背景には、新規ユーザーの台頭があると判断しました。
ただそれだけ。

ソニーは最初から新規ユーザーに目標を置いているし、キヤノンもMシリーズで新規ユーザーの取り込みを始めている。
こういう分析です。
それを述べただけ。

こういうことが、今回のニコンの画質評価基準変更の背景だと判断しました。
別のご意見を歓迎します。
このスレの主題に沿ったご意見をお待ちしています。

2016/01/28 07:41 [19531548]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14541件 α99使用例(2016/1/3更新) 

手振れ補正の恩恵も評価に加えたいところ。

2016/01/28 08:15 [19531616] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3389件 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板

orangeさん

 ちょっと質問です。
NikonのHPにD500の常用感度ISO 100-51200と記載がありますけど、ISO100万クラスが「使える」ってのはどこの情報でしょうか?
「使える」ってのが設定できるって意味合いでしょうか?
それであれば、設定できるだけ宜しいと思いますけど、あとはその設定項目を生かすも殺すも撮影者次第ですから。
 設定できないよりは撮影の幅が広がる方もいらっしゃるのかもしれません。

それと、色々調べてらっしゃるようなのでα77UのISO25600とD500のISO25600を比較した画像を確認されましたか?
或いはどこかにsourceをご存知ですか?

 大きな差が無いのであれば安心してα77Uを購入予定です。
圧倒的な差を感じたらD500です。

sourceが無いようでしたら上記は無視して頂いて結構です。

2016/01/28 21:23 [19533424]

ナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:9934件

>あかぶーさん


あれ?
貴君はαのスレを読んでないみたいですね。
一時ネガキャン殿がISO160万だ(D500)ISO320万だ(D5)、ソニーは終わりだと宣伝しまくってたよ。
それなら、キヤノンはもっと先に終わりになるのにね、一番高感度に弱いのがキヤノンのカメラだもの、ウフフ。
あわれなネガキャン殿の戯言を聞かなくて正解ですよ。

まあ、これはニコンが評価基準をかえて、スペックに掲載しているところだと判断します。
ニコンサイトの仕様に出ていますよ。
抜粋します:

  ISO 100〜51200(1/3、1/2、1ステップ)、ISO 100に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO 50相当)の減感、ISO 51200に対し約0.3、0.5、0.7、1段、2段、3段、4段、5段(ISO 1640000相当)の増感、感度自動制御が可能

D500の写真を見たら、とても使えない代物だった。
この程度なら、α7SではISO1千万と宣言できるのではと思った。
ニコンはあせってる。これしか話題つくりの種が無いから。
4Kを乗せてきたけど、動画AFは開発できてないから、超スローな使えない代物ですし。(ビデオのノーハウは周回遅れだから仕方がない)ビデオのプロ機を持ってないのはニコンだけだから、遅れてしまってる。
追いつけないですね。

D500は、基本性能は高いのに、それだけでは宣伝にならないのでしょうね。
オーソドックスな機能だけを求める人の割合が減ってきたのだと思う。
kakaku.COMの世界は、95%はオーソドックス派に見えるが、世の中は違てきてるようだ。
スマホの影響が出だしたのかな。
私のスマホにも4K動画があるからね。


2016/01/30 09:28 [19538009]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3389件 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板

orangeさん

 とんちんかんなお返事をありがとうございました。
何度か読み直したんですけど、すみません、質問に対しての回答がよくわかりませんでした。

 D500のスペックについては大体わかっていますよ。

最近αのスレをよく読まなくなったのは、この手のいい加減な内容が増えたためです。

2016/01/30 09:48 [19538068]

ナイスクチコミ!35


orangeさん
クチコミ投稿数:9934件

まあまあ、そんなこと言わずに、貴君の質問1にはきちんと答えていますから:
>>ちょっと質問です。
NikonのHPにD500の常用感度ISO 100-51200と記載がありますけど、ISO100万クラスが「使える」ってのはどこの情報でしょうか?
「使える」ってのが設定できるって意味合いでしょうか?

こたえ
>>ニコンサイトの仕様に出ていますよ。
抜粋します:

  ISO 100〜51200(1/3、1/2、1ステップ)、ISO 100に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO 50相当)の減感、ISO 51200に対し約0.3、0.5、0.7、1段、2段、3段、4段、5段(ISO 1640000相当)の増感、感度自動制御が可能

きちんとISO164万が設定できると書かれています。
高感度は、当然後から出るD500がうえでしょうが、比較したものはしりません。
AF性能は似たり寄ったりで、追随性能に差が出ると思っていますが、実機が無いので比較出来ませんよね。

D500は買う価値があると思います。
私はα77Uをもってるので、まだ買わずに様子を見ているだけです。

2016/02/02 00:21 [19547265]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:273件

イヤー、CANONも凄いですね。

ニコンがD5・・・・
と思ったら、今度はCANONが、EOS-1D X Mark II・・・

「有効2,020万画素のデュアルピクセルCMOS AF対応イメージセンサーを搭載し、連写速度は最高14コマ/秒(ファインダー撮影時)、最高16コマ/秒(ミラーアップ時)にアップした」(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160202_741041.html

ビックリですね。

しかし面白いことに、連写スピードでは、もうミラーはいらない!
ってことを証明したんですね。

このままだとSONYは、今年やばいことになりそう・・・

RGB3層センサー(フルサイズ)でも出してくれば(噂)、勝負できるかもしれませんが・・・

2016/02/02 19:37 [19549577]

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3389件 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板

orangeさん

 ご理解されている範囲でのお返事ありがとうございました。
勘違いされているようなので、念のため記載しておきますね。

私が 「ISO100万クラスが「使える」ってのはどこの情報でしょうか?」
と記載した内容は、orangeさんが記載された内容から続いています。
 書き込み番号19531548
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/SortID=19470062/#19531548

>>一方、D500のISO100万の写真は出ている。
>>このISO100万の写真を見ると、従来のカメラでは、画質が悪くなりすぎて捨てていた領域を使えると宣言している。

Nikonは公式に常用感度ISO 100-51200とうたっていますが、orangeさんが言う「使える」という情報は何処からの情報ですか?という事でした。
 orangeさんは単純に「設定できる」という事を指していませんよね。

ま、今更これらに返答は必要ありませんよ。
orangeさんの気持ちも分からなくは無いです。
 先にも記載したように、私はD500のスペックは大体わかっています。

もう少しα7RUを使用して撮影物が増えたらあちらにスレ立てするつもりでもいます。
 その際はorangeさんの力作も拝見させてくださいね。

2016/02/02 20:27 [19549764]

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:95件 縁側-ははは。 馬鹿だなあ。の掲示板

ネガキャンは困ったものです。

2016/02/03 18:37 [19552915]

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:9934件

>>Nikonは公式に常用感度ISO 100-51200とうたっていますが、orangeさんが言う「使える」という情報は何処からの情報ですか?という事でした。
 orangeさんは単純に「設定できる」という事を指していませんよね。


まあ、何を絡んでるのですか?
なんだか言葉尻のあげつらいになっているようですね。

では逆にお聞きしますが、貴君はニコンのISO100万が使えないというのは「どこからの情報」なのでしょうか?
私は、私の判断では「ISO100万は使えない」と言います。たとえ、ニコンユーザーやネット民が使えるといっても、これは使えないと判断します。

何が問題なのでしょうかね?
それとも、ISO100万が使えるというお墨付きが欲しいのでしょうか?
私に聞くよりも、ニコンに聞いてみたら? スペックにISO100万と書いて有りますが、使えるのですかと。

2016/02/11 01:43 [19577375]

ナイスクチコミ!5


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:160件

r0@さん、

> α7s・α7sUとD5との高感度比較を是非誰かして欲しい

同意です。と同時に、いずれ色々のレビューが出るものと思います。

私の場合、高感度については、三脚立てられない場所での風景撮り、夜景撮り、星景撮り、暗所作業現場撮り、というふうに撮影用途が複数ありまして、これらはカメラに対する要求として甚だ一致していません(爆)。個人的指向とはやや相反して(再爆)、一番喫緊の需要があるのは照明条件が劣悪な暗所作業現場撮り(場合によってはハシゴを使ってトンネル内に降りていくような感じのところです)なのですが、どうもそちら方面の対応から改善しているみたいで、趣味人としてはともかく、勤め人としては誠に喜ばしいことです。いずれにせよ、この十年あまりでのデジタルカメラの進歩は驚くばかりのもので、今後も技術が進んで多方面の利用需要を満たすようになるんだろうと期待しています。

2016/02/11 12:02 [19578256]

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:627件

orange君ってマジ頭悪いみたいだねー
あかぶー氏は使えるとも使えないともカキコミしてねーよ
言葉尻でもなんでもねーよ。
常用感度と拡張感度の設定の意味すらわかってねーんだろ

まーでもこれ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=19069148/ImageID=2296124/
観るとISO10000でも使えねーわな
即カメラごとゴミ箱行きレベル
高感度強いとか吹聴してっけどまったくもって話にならないレベルだよなー
高感度弱すぎ 描写悪すぎ 解像なさずぎ

そーいやー野良だとかなんとかって言ってたけど、このスレは俺も作例出してるだろ

2016/02/11 22:54 [19580374]

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3389件 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板

WIND2さん

 フォローありがとうございます。

>orangeさん

>>何が問題なのでしょうかね?
↑orangeさん。
 百歩譲って私。まーどっちでもいいです。

2016/02/13 04:06 [19584109]

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:9934件

俺だってどうでもよいことなんですよ。
ISO百万がつかえるというお墨付きがあるのかなんて言うことは。
現実には、使えないのだから。

2016/02/13 15:12 [19585583]

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:9934件

>>高感度弱すぎ 描写悪すぎ 解像なさずぎ

おやおや、ISO20000の写真がどうなるかをご存じない。
明るいところのISO20000と本当に暗いところのISO20000では全く違ってきます。
実際に撮ればわかる。

WIND2さんは、ご自慢の愛機でISO20000を撮って教えてくださいね。お待ちしています。JPEG撮って出しで。
PhotoShopでいじればどうにでもなるからね、最近のPhotoShopは写真ではなく、加工道具になってるから。
照明があるところではISO20000でもきれいになるのは当たり前ですよ。
薄明りと真っ暗なところが混在する場面がむつかしい。
それと、あの写真は、きれいに撮れたというのではなくて、問題があるのでどうすればよいかと質問の写真です。
野良犬のようにクンクン嗅ぎまわるだけだから、投稿写真の意味は分からないでしょうね。
人の悪口しか言えないと、写真まで暗くなりますよ。

2016/02/13 15:22 [19585607]

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:627件

過去、俺の要求に一度たりとも応えず、逃走を繰り返してきたo君に
o君の為にアップする画像なんてこの世には存在しない。
俺の撮影結果を観たければ勝手に探せ。
俺はISOいくつなんて数値は関係ねー
俺が使う範囲で綺麗に撮れればそれでいい

それにしても、ISO10000もISO20000も汚すぎる
これが高感度の影響じゃねーってことがわかってねーんだろ

2016/02/13 16:14 [19585742]

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3389件 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板

orangeさん

WIND2さん宛に記載した内容がなんで他社だと全く別意見になるのかわからないよ。
 PhotoShopでどうとでもなると思っているんだったら、他社最高感度でもPhotoShopの進化次第でどうにかなるかもしれんと思えるわけでしょ。
 メーカーさんだってそのための拡張感度でしょ。

撮影者の発想力含めた技量で生きる拡張領域に「使えない」と太鼓判押しても、この先わかんないでしょ。

私にとっては使えないαの最高感度で素晴らしい作品を撮られている方もいらっしゃいます。
orangeさん口だけじゃなくて、ご自分にとっての世界最高のカメラで他人を唸らせるような写真を撮ってよ。

2016/02/13 16:23 [19585761]

ナイスクチコミ!18


WIND2さん
クチコミ投稿数:627件

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=19069148/ImageID=2296124/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=19069148/#tab
>ソニー用のPhase One Pro8で現像してみました。

o君はARWから現像してこの結果なんだよなー
だが、俺にはJPEGを要求かー
いくら初めてに近くてもありえねー酷さだよねー
これのどこに7RM2のすごさがあるんかなー?

そのすごさを説明してくれ。見せてくれ。
話はそれからだ

2016/02/14 09:30 [19588237]

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:14541件 α99使用例(2016/1/3更新) 

三脚で高感度比較するのか、手持ちで高感度比較するのかで
実使用上の差はあると思うんだけどな。。。

手ブレ補正があるなら、わざわざISOを一段下げて撮影する
チャンス、勇気を与えてくれる。。。

2016/02/14 11:31 [19588615]

ナイスクチコミ!1


masa15Fさん
クチコミ投稿数:174件

けーぞーさん、三脚と手持ちで、高感度耐性が変わるなんて、どういう仕組みですか?


orangeさん
>>PhotoShopでいじればどうにでもなるからね、最近のPhotoShopは写真ではなく、加工道具になってるから。

半年前に現像ソフトが使えず、教えて欲しいとあなたは言っていますが、
Photoshopは、加工について、しってるとはおもえません。
ノイズを消せば、エッジはなくなる。
その知識はどちらからのものですか?

2016/02/14 22:21 [19590952] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:9934件

You Tubeには、PhotoShopの使い方や、他の現像ソフトの使い方が山のように出ている。
貴君は知らないのですか?

私はPhotoShopは初心者クラスだから(普段はSilkyPIX使い)、そんな高度な加工はできないが、腕のある人なら、ドンドン加工できてしまう。
すごいねー、最近のPhotoShopは。

2016/02/15 09:13 [19591952]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14541件 α99使用例(2016/1/3更新) 

>masa15Fさん

撮像素子の比較は無意味で、
カメラとレンズと撮影者(手持ち能力)で比較したほうがいいのでは?

2016/02/15 09:19 [19591970] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


masa15Fさん
クチコミ投稿数:174件

OK。
自分ではやったことがないけど、YouTubeでみたわけね。
夏にはsilkypixも使い方がわからない。現像ってどうやったらいいの?って言ってたし。
使えるようになりましたか?

夜景の撮影もできないとおっしゃってましたが、是非高感度の作例をお見せ願えませんか?

初心者にはなかなか難しいですよね。

2016/02/15 09:20 [19591971] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


masa15Fさん
クチコミ投稿数:174件

けーぞーさん
ブレるとわかっている場所に行く時、このカメラを持つ人たちのレベルなら、手振れをしない方法を持っているから、必要ない。

持つ人によって、高感度耐性は変わるか?
手ブレと高感度耐性は関係ない。



あの人に高感度耐性は必要ない。
いいカメラでも、あなたのように暗い写真しか撮らない人には、高感度耐性は関係ないが、基準はあなたではないから、他のカメラと比べて耐性があるかどうかは必要で、あなたには高いカメラも、レンズも必要がないか、他の人も必要じゃないかといえば、そんなわけがない。
あなたが中心ではない、

2016/02/15 13:07 [19592478] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

α7S II ILCE-7SM2 ボディ
SONY

α7S II ILCE-7SM2 ボディ

最安価格(税込):¥356,237発売日:2015年10月16日 価格.comの安さの理由は?

α7S II ILCE-7SM2 ボディをお気に入り製品に追加する <381

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[デジタル一眼カメラ]

デジタル一眼カメラの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

最高水準のポイント還元率 REX CARD(レックスカード)

新製品ニュース Headline

更新日:2月12日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング