先ず円で囲った部分、RIPというのはRest In Peaceの略で、「安らかに眠れ」、「冥福を祈る」という意味になります。だれが死んだのでしょうか?RIP twitterで分かるように、永眠したのはツイッターです。
もちろん、現時点でツイッターは通常どおりに使うことができますから、ツイッターは永眠していません。何が起きたのでしょうか?
ことの発端はbuzfeedに掲載された記事ですが、その要約が下線を引いた部分になります。報道によると、早ければ来週からツイッターは新アルゴリズムを採用します。その結果、タイムラインは従来のように新しいツイートが最初に表示されるのではなく、ユーザーが好むと思われるツイートが優先的に表示されます。ですから、もし私がいつも野球のツイートをしていれば、私のタイムラインに表示されるのは野球の話ばかりになります。
ツイッターが詳細を発表していないので現時点で分からないことは、この変更が強制的なのか、それともユーザーは新アルゴリズムを拒否することが可能なのかです。
さっそく、TrinityNYCさんの意見を聞いたら、こんな返答が来ました。
正に同感です。
このツイッターの新アルゴリズムに多くの人たちが反対しています。#RIPTwitter(安らかに眠れツイッター)というハッシュタグがさっそく出来上がり、新アルゴリズムに関する反感が続々とツイートされ、ツイッター上で一大トレンドになっています。これは一例です。
墓石には、こう書かれています。
ツイッター(2006年~2016年) 意見、アイデア、ニュースをシェアすることが出来た偉大なツイッターがここに眠る。経営陣に殺されてしまった。ビジネス・インサイダーはこう記しています。
ジャーナリストや本格的にツイッターを使っている人たちにとって、タイムラインは新しいもから古いものという順番で表示される時系列という形態であることが必須だ。特にジャーナリストにとって新しい情報を素早くキャッチすることは重要であり、時系列タイムラインがそれを可能にしてくれる。ユーザーが好むと思われるツイートを優先させて表示することで、ツイッターを現在全く使っていない人たちに極めて興味深いサービスを提供することが可能になるだろう。私は株や先物、それに金融、ビジネス関連の情報を得るためにツイッターを毎日使っています。もし私の好みに合わせてタイムラインが表示されることになると、当然のことながら株や為替のツイートでタイムラインが溢れることになります。たしかに、それは便利かもしれませんが、数日前、数週間前にツイートされたものが最初に出てきたのでは、全く使い物になりません。それなら、自分がフォローしている人たちのツイートだけを見ればよいことだ、と思うかもしれませんが、新アルゴリズムが採用されてしまえば、どんな順番で自分がフォローしている人たちのツイートが表示されるかは分かりません。私にとって時系列は必須条件です。
株のツイートをいつもしているNorthyさんは、こんなツイートをしています。
ツイッターへ: やめなさい
チャートの部分だけを見てみましょう。
矢印を入れましたが、ツイッターは新アイデアを導入する度に株価が下げています。ハイライト導入、オートプレイ動画導入、モーメント導入、ハート導入、どれも株価に好影響となっていません。そして今度は「新アルゴリズム」です。歴史が繰り返すのであれば、株価は下げるしかありません。
(情報源:Elliott Schwartzさんのツイート
TrinityNYCさんのツイート
Nazaninのツイート
Northyさんのツイート
Twitter may become more like Facebook, and people are so upset they're declaring it dead)
0 件のコメント:
コメントを投稿