読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

世界の村で発見!こんなところに日本人 ~インド 20150724

SS

「あばら屋」って失礼だなァ。

インド舞踊”オリッシー”に魅せられ渡印したマンガラージさん!

インド, カタック, マンガラージコロニー?

________________

2015年07月24日

「世界の村で発見!こんなところに日本人

~ 熱波45℃インド!映画出演の[秘]ダンス妻が」

気温45℃超!熱波が襲うインド!!佐々木健介が蒸し風呂列車に7時間乗り続け­、向かったのはゴミ川の町。そこにインド映画にスカウトされたが、なぜかあばら家に住­む女性が!

朝日放送(ABC)制作

マンガラージ和栄さん

 


http://youtu.be/zxzFG5Xtwis?t=27m46s

http://youtu.be/gWEGMH1KQiI?t=27m46s

http://youtu.be/BZTnL5QhqIM?t=27m05s

http://youtu.be/V54iWVlFXmI?t=30m50s

http://youtu.be/D8UCKk0xMjU?t=29m10s

http://youtu.be/jZpUaUVUYFE?t=29m09s

モバイル

audio

イヤーホン… 現在日常使用は Philips SHH9756。今でも在庫処分品?が5千位で購入可能のよう…amzなんかじゃ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002RT8OCS/

前は、同SHE9750を長く?使っていて→ダメになちゃってから渋々(←アイポンとか持っていないので)9756を、2014.03から使ってるみたいだ俺。
9750はそうでもなかったが、9756は特に(パッケージングの問題か)断線が多いらしく私のも保証期間内に片側がカタワったのでメーカーに交換してもらった事があった。。
神経質だから?か イヤホン使用時にそれも左側が特に外れる…ないしは外れかかる事があるのね、普通のカナル型?とかので。だけどこのシリーズのはジェル部がフィットしててズレる事が無いのが気に入っている。
だけどやぱり断線の季節が近づいてきている気がするのでいいかげん合うのを見つけねばならないのかもなー



■ で、Bose SoundTrue の羽根がついてるアレが装着感良い気がするけど、カナルじゃない「インナーイヤー」タイプっての?風通しが良い感じでちょっと心もとないね。jpnファストフード店なんかに入ってアホみたいなj-popを脳天真上のスピーカーから照射されちゃったらコイツじゃ太刀打ちできんちゃっね。
羽根部もケーブルに絡まりそう。。



■ 最近店頭でふと装着感が案外良かった ELECOM EHP-CH1000SV
末尾のsvは”シルバー” …だけどケーブルは赤色。凡百のデザインの通り小さなハウジングだけど、なんとなく良。”エレコム”ってのはなんとなくしょぼいがね


~~~~~~~~~~
Philips 2009年モデル??
SHE9750 … 黒色、リモコンとか無し
SHH9756 … 黒色、あいぽん用マイクリモコン付
SHE9755 … 白色、ipod用リモコン付
周波数帯域:6〜23.5kHz

「ジェルスリーブ(超ソフトシリコン)のイヤーキャップ
複雑な耳の形状にやわらかく収まり、長時間使用しても疲れにくい。着けていることを感じさせないくらい耳にフィットして、外部の騒音を遮断し、低音量でも高音質。」

Art

日曜美術館は「夢の応挙 傑作10選」として円山応挙(1733-1795)。
ベタかも知れないけど、私みたいな薄ウス artファンには面白かったはー

大英博物館所蔵の「氷図」。
アメリカ・カリフォルニア州にある「幽霊図」。
「龍門鯉魚図」所蔵先: 大乗寺 …2幅対。

滋賀内 Art 滋賀内 Art

ぉ、佐川さんでキース・へリング

キース・ヘリングのコレクションのみを展示・収集する世界で初めての美術館「中村キース・ヘリング美術館」所蔵作品より、版画をはじめ、ドローイング、彫刻、写真作品など」

佐川美術館 「キース・ヘリング展」
2015年07月18日(土)〜2015年09月23日(水)
http://www.sagawa-artmuseum.or.jp/plan/2015/04/post-54.html

滋賀近郊 Art 滋賀近郊 Art

今日のNHK 日曜美術館 アートシーン?でガラスの茶室がレポートされていた。

「京都の重要文化財にも指定される天台宗青蓮院門跡境内、将軍塚青龍殿の大舞台にて世界で初めて本作品が完成を迎え、披露されることとなった。
京都将軍塚青龍殿は標高220メートルの大舞台に建設され」
だとか。
ガラス室内は熱いだろう、その前に一般人は入れないかな。だがガラスの個室/小室(こしつ) っってクールだなあ、ルーRのブルーマスクのジャケ裏を思い出す...(暗闇に浮かぶクリスタル?のギター)。

吉岡徳仁 ガラスの茶室−光庵
京都・フィレンツェ 姉妹都市提携50周年記念 特別展覧会
http://event.japandesign.ne.jp/2015/03/7193/

青蓮院
http://www.shorenin.com/haikan/

2014-10-04 にできてら
「清水の舞台の4.6倍の広さ、京都を一望できる「将軍塚青龍殿」がオープン」
http://buzzap.jp/news/20141013-shogunzuka-seiryuden/
http://matome.naver.jp/odai/2142564581635568701

滋賀内 人々 滋賀内 人々

日曜の朝with不安や期待 を迎え、nasの音源垂れ流しつローカル局のtv見ていたら長浜在住の 小柳優衣って銅版画家が取り上げられてて
イイネ

ちょと陰のある作品がいいかも

http://yui-koyanagi.jimdo.com/works-gallery-%E4%BD%9C%E5%93%81%E9%9B%86/

Art Art

>日本遺産
どれ程の意味があるかは私も何とも言えませんが、
「水辺」って包括的なのはやっぱりとらえどころ無いですね、水だけに#
にしてもだ金曜の記事で「世界遺産」と書いたBBC(Biwako Broadcasting Co., Ltd.)さんは日曜夜になってもまだ訂正せず!


http://www.bbc-tv.co.jp/houdou/news/news_detile3.php?newsid=26131

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%81%BA%E7%94%A3


某局の「日曜美術館」鑑賞中。2015/04/19に放送されたものの再放送。
「画伯!あなたの正体は?ドキュメント・山口晃

春に開かれた個展で公開しつつ製作された作品《ショッピングモール》 等が紹介されてて、、
やっぱりこの人も面白いなあ。マジリスペクト。
…この「ショッピングモール」は、まあ皮肉も交え?『既存のシャッター街を塀で囲んで一見モール風に小奇麗にしたら「あら?新しいGMSができたのかしら?」って繁盛するんじゃないか?』...みたいなの

http://ro69.jp/news/detail/122336
2015.04.16
ルー・リードの最初の妻ベティ・クロンスタッド、初めてルーとの思い出について語る』

「ベティとの関係を続けた時期にルーはソロの初期3枚である・・・をリリースするが、」
「実は付き合い始めた頃からルーの酒量は尋常ではないものになっていて、ベティはルーからアルコールを遠ざけるという重責を常に担っていたという。それだけなく、薬物もソロ・デビュー後からルーの習慣のひとつになってきていて、ルーをしらふにしておいてほしいというマネジメントからの要請も」
「その直後にベティはルーのもとを離れ、まったく別な道を歩むことになったが、ルーの訃報にうちひしがれたことに自分でも驚き、初めて自分からルーとのことを語ることを決意」

…イロイロ エピソードあるでしょうよ。そうだろうそうだろう。語ってくれ給へよto me。

浅川マキさんをweb検索してみた。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%F5%C0%EE%A5%DE%A5%AD

昼の混雑はなるべく避ける方針。 等もあり食事の時間まちまち。…食事は三食必ずしも摂ることはなかろう…とは思うが特に朝は少しでもとっておきたいのが人情。平和を唱える若者(じゃくしゃ)は胃がヒリリリしたりもするしなしな。


で混雑を避け、まだ朝定の時間帯の吉牛へ寄り、納豆牛小鉢定食を頼み待つことしばし。厳かに運ばれてきた盆には頼んでいない「生卵」が付いていて、逆に漬物の皿がなかったわけさ。
ここで店員氏へ「ちゃうちゃう!間違ってまっせ」と指摘するのは容易いのだがそれでは面白みも無いし店としても下げた卵を再使用もできんだろうと思い取り敢えずそのまま完食。

しれ〜っと会計時に さも最初からそうであったかの様に、さもそうする事が摂理であるかの様に卵代もスマートに支払うべく女給に耳打ちするのだが「ぁあぁ、イイです」と意味の解らない返事で軽くあしらわれこっちは腰砕け。イイですって何だ?

次の日の午前、同じルートに用があり同店舗へ。リベンジとして今度は納豆牛小鉢定食+生卵をオーダー。果たして会計でレジに立ったのは昨日の女給。もちろんその日のその食事代だけを払っただけだがやや豆鉄砲みたいな表情でよ。何らかの爪跡を残せたのではなかろうか。にんにん

vu vu

>VU&NスーパーDX。
…物が売れない世の中だからこそ得られる恩恵?あるいは再販の術中。
liveは1st期のほぼ唯一のフルセットで、このバンド独自の魅力を探る手がかりになりそうで惹かれるです。

ブートの方が少しノイズ多めで、わずかな違いだけど活きいきと感じるキがする


以下引用_____
ユリシーズ オフィシャル・ブログ
http://ulyssesmagazine.blogspot.jp/2014/04/exactly-how-many-albums-velvet.html

APR 20, 2014
ヴェルヴェッツのファースト・アルバムは何枚売れたの?  Exactly How Many Albums the Velvet Underground & Nico Sold?

先日もここで書いたように、私は今ではルー・リードのファン。ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの方が好きかもしれないけど。ヴェルヴェット・アンダーグラウンドはいろんな意味で真に偉大なバンド。でも、昔は大して売れなかったそうね……。

正確に言って、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド&ニコは当時何枚売れたの? 私の友達によれば、このアルバムは、アルバムが発表された1967年3月12日からロイヤリティ報告がなされる1969年2月14日までの2年以内に、アメリカでは58476枚が売れたんだって(モノ盤は13336枚、ステレオ盤45140枚)。加えて、MGMによって他の国からのロイヤリティが支払われているわ。ドイツからは444.83ドル、イギリスからは376.70ドル、カナダからは222.36ドル。そしてテープのセールスとしてアンぺックスからは596.41ドル。結果的にヴェルヴェッツのメンバーの手元に入ったのは合計で約5000ドル。充分とは言い難いわねえ。

ちなみにヴェルヴェット・アンダーグラウンド&ニコが日本でリリースされたのは1973年。遅すぎ! 歴史は皮肉なものなのね!