2015年12月16日(たぶん)にはてなブログを開設しました。
ヨーグルトおじさんのブログも、明日から3ヶ月目に入ります。
まだ2ヶ月か…と思ったり、もう2ヶ月か…と思ったり。
今のところ68記事?くらい。
読者は200人を超えました…びっくり。
PVも予想以上で大感謝。
読者の皆さんのおかげですね(発狂)
とはいえ、自分でブログを開設する前も、色んなブログはずーーっと前から見てました。ブログ書くより見る方が好きかも。
実は、レンサバ借りてWPで遊んでみたりしたことも何回かあるんですが、いつも飽きて1ヶ月とかで辞めちゃって…(維持費もったいない!)
真面目にブログに取り組んだのはこの2ヶ月が初めて。
最初は手探りでしたが、色んなブログを勉強してるうちに、だんだんと自分の文章も出来上がってきました。
それと同時に、
『あ、このブログいいな』
とか、
『こんなブログ作りたいな』
とか思うブログも見つかってきました。
このブログを導いてくれそうなブログ…
今日は2ヶ月記念に、僕が『ベンチマーク』として日々スパイ活動を重ねているブログを紹介します!!!
【目標】のブログ
『いつ俺〜いつから俺ができないと錯覚していた〜』/shun
まずは (id:shun_prog0929) さんの『いつ俺〜いつから俺ができないと錯覚していた〜』
彼はCSS、 HTMLを中心とした WEBデザインやプログラミングに強い。
僕は英語や食品など、専門は全く違うんだけど、専門記事と雑記を織り交ぜたスタイルで、非常に近いものを感じます。
特に雑記は、『勉強のヒントやライフハックを中心に思い出話も混ぜ込む』感じで、路線が似ており、危機感を感じる部分もある。笑
何より開設時期がほぼ一緒。
”危機感”を感じるのはもう1つ。彼の専門記事における存在感。
僕の場合、専門記事は横に広いんだけど、なかなか縦に深く作っていけてないな、と思ってまして。
(バズっても僕がイマイチ地味ブロガーから抜け出せないのはそのせいか…)
しかし、彼のWEBデザイン、カスタマイズ系の記事を見るに、彼がその系統の記事に集中し、ブランディングを強化していった場合、あっと言う間に置いていかれる可能性も高そう…。
それだけ『コンテンツ』として高いレベルにあると感じています。
現時点での代表記事はやはりこれでしょう。
一気にファンをつけた印象ですね。
これからどうなるのか…。怖い怖い…。
あいむあらいぶ/かるび
この人なんなの…毎回バズってるんだけど…(白目)
(id:hisatsugu79) さんの更新頻度は週2〜3回程度なんですが、その分、ものすごく記事を作り上げてきています。
僕や (id:shun_prog0929) さんの専門記事が『知識』なら、彼の専門記事は『教養』という印象。
一見、読者層がかなり限られるんじゃないか…?って記事でもきっちりとホットエントリーまで持っていくのは、文章の構成とストーリー、調査が確実に行われている証拠。
ちな僕は美術館とか行ったことないです。
ゴッホとモネくらいした聞いたことないです(^p^)
英語数学生物化学に対して、国語社会といった一般常識系の偏差値が20以上低かった僕は『教養』とは無縁でしたそうでした(鼻くそほじりながら)。
古文とか『いとおかし』と『いとかなし』しかわかんなかったからな。いとかなし。
記事の作り方が『実体験』を基にしてるって部分は一緒。
教養だけでなく、きちんと社会人としてのキャリアも積んできているのがブログから見て取れます。
NO TITLE/シロマティ
WEBデザインできるっていいなぁ。
『参考になります!』
『ありがとうございます!』
『なにこれすごい!』
『使わせてもらいます!』
いいなぁ…(羨)
対して、
『TOEICとかいらないだろ』
『説明が足りてない』
『タイトルで期待したけど違った』
『専門用語多くて読みづらい』
オェェェエエエ!!(吐)
やっぱ僕もWEBデザイン覚える!(無理)
(id:shun_prog0929) と同じく、 WEBデザインとカスタマイズに強みを持つ、(id:shiromatakumi) 氏。本職です。
何気に洋楽記事も多くて、洋楽記事書きたい僕としては非常に困るんだけど、選曲のセンスが良いからしょうがない。
彼含め、ここまでの3人に言えることなんだけど、深い専門記事を書きつつ、雑記でファンを掴む、広げているってのは、とっても理想的。
僕は『深さ』って意味では彼らに届いてないから、どうにか自分なりの強みを探っているところ。
ネタがねーんだよネタがよ!
スパイスパイスパイ!スパイを続けますよ僕は!
【理想】のブログ
まぬけぶろぐ/つじもん
Wordpressからつじもん氏。
僕、ブログタイトルの通りおすすめ記事書くんだけど、この人の記事マジで見まくってます。
文書構成から締め方まですごく参考になる。むしろ軽くパクってる。
やっぱり自分の趣味、特技のこと、そのおすすめ記事を書いてる時は楽しいし、その分記事のクオリティも高めていきたい。そして読んでもらいたい。
個人的にはWordpressによるブログ運営の理想形だと思っています。
ゆとりずむ/らくからちゃ
(id:lacucaracha) さんのブログを見て、『あぁ、これだ』と思いました。
(ゆとりずむ+まぬけぶろぐ)÷2が究極の目標ですね。先は遠いけど。
何気にはてなブログキャリア5年を軽く超えるらくかるちゃ氏、最近 Twitterでも良く絡ませてもらってて。
@lacucaracha らくちゃ氏のバズ記事検索でもだいぶ来そうだけど…
— みるおか (@miru_oka87) 2016, 2月 14
人工甘味料について書きたいけど、地雷なんだよなぁ!?
— みるおか (@miru_oka87) 2016, 2月 14
うーむ…内容にしろストーリーにしろ構想練らないと炎上お焚き上げ事案になりかねない。
人工甘味料は聞いてみたいな。なるべく中立的な視点で書ければ、すごい価値があると思う。 https://t.co/nckem9Yyev
— らくからちゃ (@lacucaracha) 2016, 2月 14
ウフフ…有名ブロガーと仲良し…ウフ……
専門記事と雑記のバランス、内容、実績、どれをとっても理想から外れてるトコが無いくらいです。
あとほぼタメ(2ヶ月差)。
どぎついブックマーク取ってるこの記事は、正直僕が専門記事を書く時にものすごく参考にしてる記事。やっぱ長文書く時には図説いいよね。
僕がこの記事書く前も、実はらくちゃ氏(普段こう呼んでる)に DMで相談したんすよ。
『専門記事書く時、文字数とか構成とかどうしてますー?』
的な。
お陰様ではてぶブッ飛びました。あざぁます。笑
僕、ブクマ来た時に通知が来る、管理者ページ右上の”1”が消えた状態じゃないと集中してブログ書けないタイプなので、
『カチカチカチカチ…(助けて消えない…)…カチカチカチカチ…(お願い止まって…ブログ書けないの…)…カチカチカチカチカチ…』
と延々とクリックする嬉しい苦行を味わえましたわ。らくちゃ様らくちゃ様。
あと奥さんが絵が上手。
『濃い内容だけど、わかりやすく読みやすい記事』
僕が記事を書く時に心がけていることを、完璧に体現している(あとPV多い)『ゆとりずむ』
まさに『理想のブログ』です!!
そういえば、以前うりだよ。(id:uriuridayo)さんの記事内でこんな文章が。
だからさ、ハウツー系とか体験記とかそうゆうのもポロポロとありのままに書いて行きたいけど、真面目に書きながらそれすらも面白くしたいのです。
【クリエイター・アーティストの方『じゃなくても』】何かを創造する人は「発信力」を磨きましょう!! - うりだよ。から引用。
正直、このフレーズがめっちゃ刺さったんですよ。
その通りだと。
それにヒトデ(id:hitode99)みたいな方向性は無理だから、やはり真面目ベースでユーモアをスパイスでふりかける程度が合ってると思う。
体現するのは難しいけど。
まだまだ新人ブロガー、勉強中でございます…。
3ヶ月目はどうしていこっかなー!
みるおか