昭和30年代の日本道路公団が調査し(殆んどが未成に終わった)有料道路~石榑峠も有料化を検討していた!?~
日本道路公団は、1956(昭和31)年に発足したのだが、名神高速道路に着工する前は横浜新道のようなバイパスや仙人トンネルのような峠越えの一次改良の道路そして遠笠山道路のような観光スカイラインを主に建設していた。
そのころに全国で有料道路の事業化を図る道路を調査している。
某図書館に「日本道路公団調査・技術資料総覧」日本道路公団計画部調査課 編(1962(昭和37)年3月) という書籍があった。「資料総覧」とあるが、文書の件名だけがひたすらズラズラと書いてあるだけで、図面も何もついていないのだが、道路の名称でなんとなく場所の想像はつくものだ。
道路名だけ写してきたので、なんの芸もなく書いておく。掲載順は、上記図書に出て来た順である。
・湯河原沼津道路 国道246号東京沼津線、国道135号下田小田原線、主要地方道三島熱海線
・大館小坂道路
・雁峠道路
・秋田船川道路 主要地方道秋田男鹿線
・月山道路 国道112号
・葛飾橋道路
・上高地道路 国道158号福井松本線 県道上高地公園線
・赤城道路 主要地方道前橋赤城線
・伊豆スカイライン
・石榑峠道路 県道桑名彦根線、県道津彦根線(鞍掛線)
・白川金山道路 国道41号 岐阜県七曲隧道
・名港一宮道路
・神岡道路 国道41号
・大阪四日市道路
・倶利伽羅峠道路
・六甲トンネル
・橋本長野道路
・米子境道路
・琵琶湖大橋
・桂大橋 国道9号
・四国中央トンネル 国道11号 主要地方道西条徳島線
・広島バイパス
・福島橋
・島原フェリー
・門司福岡道路
この他に「技術課」の頁に「由良」「須崎」との地名があった。「由良道路」「須崎道路」という構想があったのだろうか?
もっとも現在のNEXCOの自動車専用道路のような高規格の道路ではなくて、当時は下記(「道路公団5年の歩み」から引用)のような砂利道の有料道路がゴロゴロしていたのである。
酷道として有名だった「石榑峠道路」が日本道路公団の有料道路として昭和30年代に調査されていたのか。。
「大阪四日市道路」は、後の名阪国道かな?
「琵琶湖大橋」は、実際に日本道路公団の有料道路として着手されていたようだ。
1962(昭和37)年の日本道路公団滋賀建設局の概要に「近江大橋工事事務所」が掲載されている。
| 固定リンク
「未成道・未成線」カテゴリの記事
- 堤康次郎は、目白経由だった有楽町線のルートを池袋経由に曲げて、西武池袋線と新宿線を乗入れさせようとしていた?(2016.01.30)
- 昭和30年代の日本道路公団が調査し(殆んどが未成に終わった)有料道路~石榑峠も有料化を検討していた!?~(2016.01.27)
- 土浦ニューウェイ(筑波研究学園都市新交通システム)について(その8)(2016.01.24)
- 新幹線を妨害しようとした?伊豆箱根鉄道下土狩線(未成というか無免許工事線)その2(2014.11.16)
- 幻のゆりかもめ「東京駅延伸計画」(2016.01.12)
「道路」カテゴリの記事
- ブラタモリで沼田が出ると聞いて、関越自動車道が沼田ダムを避けているか検証してみる(その1)(2016.02.07)
- 新東名高速道路 インターチェンジ・ジャンクション間の距離と料金(2011.09.12)
- ブラタモリで沼田が出ると聞いて、関越自動車道が沼田ダムを避けているか検証してみる(その2)(2016.02.13)
- 昭和30年代の日本道路公団が調査し(殆んどが未成に終わった)有料道路~石榑峠も有料化を検討していた!?~(2016.01.27)
- 土浦ニューウェイ(筑波研究学園都市新交通システム)について(その8)(2016.01.24)
コメント