AWS Lambdaの互換ソフトウェア開発に向けた「Project Kratos」始動

2016年2月15日

どのクラウドでもオンプレミスでも、AWS Lambdaの機能性を実現するという「Project Kratos」をIron.ioが発表しました

Project Kratos

AWS Lambdaとは、Amazonクラウドが提供するクラウド上のソフトウェア実行環境です。マネージドサービスとして提供されるため、利用者はサーバのスケーラビリティや運用管理などを気にする必要がなく、何らかのトリガーに基づく処理をクラウドで容易に実行するシステムを構築できます。

Googleは先週末、このAWS Lambda対抗となる「Google Cloud Functions」のアルファ版を公開したばかり。そしてIronMQやIronCache、IronWorkerなど、マイクロサービス向けのソフトウェアプラットフォームを提供しているIron.ioが発表したのが、このAWS Lambdaの同じ機能性を持つソフトウェアを開発しようというProject Kratosです。

Project Kratosはプロジェクトが始まったばかりで、これから開発を行うという意向表明となっています。

Iron.io announced Project Kratos, which will enable enterprises to run AWS Lambda functionality in any cloud provider, as well as on-premise, eliminating vendor lock-in. Iron.io is currently seeking project members, who will provide input and feedback as the project is developed. Project members will have the option of becoming beta users.

Iron.ioはProject Kratosを発表する。これは企業がAWS Lambdaの機能性をどのクラウドでも、オンプレミスでも実現するものであり、ベンダーロックインを排除できる。Iron.ioは現在、開発にあたりプロジェクトへの協力やフィードバックをしてくれるプロジェクトメンバーを募っている。プロジェクトメンバーはベータユーザーになれる選択権を得られるだろう。

AWS LambdaはNode.jsをベースにしているため(現在ではJavaとPythonもサポートしているので、それだけではないと思いますが)、基本的な機能についての実装はそれほど難しくはないのかもしれません。ただしAWS LambdaはAmazonクラウドの機能をトリガーとするイベントベースのシステムであり、クラウドなど実行環境ごとに違うサービスとそのトリガーをどうするのかは課題になりそうです。

また、AWS Lambdaはマネージドサービスとしてサーバの運用管理やスケーラビリティを気にせずに利用できることが大きなメリットですが、その点は利用者が自分で負担しなければならないという課題もあります。

とはいえ、Amazonクラウドでしか利用できないAWS Lambdaが、ほかのプラットフォームでも利用できるようになるとすれば、それはAWS LambdaのユーザーやAmazonクラウドにとっても良い話でしょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Amazon , Node.js , クラウド



≪前の記事
「次に何が起こるか?」を予測するための、スケールアウトアーキテクチャによるデータ分析システムとは[PR]

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus