大阪市を廃止して五つの特別区に分割する、いわゆる「大阪都構想」をめぐる住民投票が今月17日に迫っている。賛成が一票でも上回れば、投票率に関係なく政令指定都市・大阪市が消滅することになる。究極の判断を委ねられるのは大阪市の有権者約211万人。各種世論調査では賛否が拮抗している。そんな中、今月5日、京都大学大学院教授(公共政策論)の藤井聡さんら学者19人が大阪市内で共同会見、専門家の立場から「都構想」の危険性を指摘した。(新聞うずみ火 栗原佳子)
PR |
藤井さんと地方財政学が専門の立命館大教授、森裕之さんが呼びかけ人となり、こうした考えを趣意書にしてネットやSNSで拡散したのは4月27日。その後約1週間で、会見直前までに126人が賛同し、そのうち105人(5月6日現在)から学者としての所見も届いた。藤井さんらの想定をはるかに超える反響だったという。賛同者の専門分野は地方自治や都市計画、防災、教育、政治、環境など多岐にわたる。
◆ 「都構想」は防災・減災に未熟 南海トラフ地震考慮されていない
会見に臨んだ学者それぞれの問題提起を記しておきたい。
口火を切ったのは京大名誉教授の河田恵昭さん。政府の中央防災会議専門調査会座長や大阪府の有識者会議「南海トラフ巨大地震災害対策等検討部会」の部会長などを歴任してきた防災学の第一人者だ。
「東日本大震災の一番の教訓は、政策企画段階から防災・減災を考えなくてはならないということ。だが、政治家は、防災・減災は票につながらないと思っている。『都構想』の区割りや府との役割分担において防災・減災は全く考慮されていない」
南海トラフ地震では5特別区中、湾岸区に被害が集中、火災も大阪市内で100カ所以上発生すると予測されるという。しかし水道管の耐震化は遅れており、河田さんは断水を懸念、社会インフラの防災対策が急務だと指摘する。
「南海トラフは今起きてもおかしくないくらい危険。上町断層帯地震が起これば現状では大阪市だけでなく大阪府全域が壊滅するかもしれない。消防は府に一括するというがそれでいいのか。『都構想』は防災・減災に未熟。行政サービスの最大の問題は安全安心だが、それがないがしろにされている」
「大阪都構想』の危険性に関する学者説明会は9日(土)10日(日)にも開かれる。
9日(土)午後1時半~3時半 ハートンホテル日本生命御堂筋ビル「コスモス」(中央区南船場4-2-4日本生命御堂筋ビル12F)
説明者 森裕之さん(立命館大教授)、冨田宏治さん(関西学院大教授)、薬師院仁志さん(帝塚山大教授)、藤井聡さん(京都大教授)ほか調整中
10日(日)午後1時半~3時半 TKPガーデンシティ大阪梅田「バンケット11A」(福島区福島5-4-21TKPゲートタワー11F)
説明者 河田恵昭さん(京大名誉教授)、村上弘さん(立命館大教授)、藤井聡さん(京大教授)ほか調整中 問い合わせは事務局(075-383-3239)
最もよく読まれている記事
- 【動画+写真解説】自衛隊は戦えるのか(2) ~イスラム国(IS)戦術分析
- 米記者から「出来レース」批判された安倍首相国連会見 質問を事前設定か
- <写真・北朝鮮の暮らし> 肉が食べたい!/スカート丈.../巨大リュック.../「人造肉」.../ミッキーグッズ... など
- 危険地帯での取材を考える ~紛争地でも取材は許されるのか~野中章弘
- 【動画】歌から読み解くシリア・イラクでの戦争(11) シリア・クルド女性部隊YPJ~銃をとる女性戦士たち
- 関東大震災の朝鮮人虐殺から今のレイシズム(民族・人種差別)が見えてくる(1)~<加藤直樹氏インタビュー>
- <脱北者に聞く北朝鮮>リ・ハナさんインタビュー3 辛い事ありますが受け入れてくれた日本に感謝
「日本」最新記事
- 大阪・高槻の巨大地下トンネル群「タチソ」~「戦争の証人」(1)
- <小出裕章さんに聞く>福島第一原発3号機の「交換機」引き上げ完了とは?
- <小出裕章さんに聞く>原発は「海あたため装置」~周辺生態系にも多大な影響
- <さよなら橋下徹>「橋下維新」の言論干渉を振り返る 石丸次郎
- 沖縄・辺野古ルポ(2)新基地建設反対~『戦世(いくさゆ)』に戻るのは真っ平ごめん(新聞うずみ火)
- 日本に暮らす脱北者200人、身元明かせず孤独募らせる 石丸次郎
- 沖縄・辺野古ルポ(1)新基地建設反対~声をあげるのは普通の市民(新聞うずみ火)
- 橋下市長の特別秘書奥下氏が法廷で初証言 報酬返還求めた住民側「市職員の勤務実態なし明らかになった」