テーマ①坂上忍の“あのお役立ちテクって得ワザ!?損ワザ!?”
【タマミちゃん】
今回の得ワザは「三ツ星タマリエ」の資格を持つ卵のスペシャリスト友加里が究極の得ワザ卵がけごはん「濃厚クリーミー卵かけごはん」を披露!
日本一疑い深い男 坂上忍が実際にやってみて本当に得するワザなのかを見極める!
今回紹介した 得ワザ
「生卵を前日に冷凍しておけば
翌朝 濃厚クリーミーな卵かけごはんができる」
<濃厚クリーミー卵かけごはん>
【作り方】
① 卵を冷凍する。(冷凍すると中の水分が膨張し殻が割れる為、袋や容器に入れると冷凍庫を汚さずにすむ。)
② 殻をむき、皿にのせて500Wの電子レンジで50秒加熱し解凍する。
まれに黄身が破裂してしまうことがあるので、時間に余裕のある方は自然解凍がオススメ。
※卵の冷凍具合や電子レンジの機種によっても加熱時間が異なる為、短い時間から様子を見ながら加熱して下さい。
<究極の卵かけごはん>
【作り方】
① 卵の白身と黄身を分ける。
② 卵白を先にごはんと混ぜる。
③ 黄身を落とし、醤油をかけて完成。
★黄身をお好みで崩しながら食べるのがベスト!
【坂上ジャッジ】
「黄身がものすごく濃厚になる」
「ちょっとビックリした」
テーマ②
【バタコやん】
「バタコやん」こと、大阪で活動する芸人 シンクロック吉田結衣。
パンの技能・歴史・知識を幅広く持った人に与えられるパンシェルジュ2級の資格を持つパンのスペシャリスト!!
今回、バタコやんのパン工房に訪れたのは久本雅美・カンニング竹山・竹内涼真の3人!
家で真似したい得パンか真似できない損パンかをジャッジする!!
<サクサク!スピードクロワッサン・レシピ>
<生地材料>(6~8個分)
- ホットケーキミックス 50g
- 牛乳 大さじ1
- 溶かしバター 大さじ1
- 冷凍パイシート 1/2枚(80g~100g程)
パン作りは洗い物が増えて台所が汚れがち・・・そんな時に現れる正義の味方が!!
<作り方>
① 密閉袋に材料をすべて入れて揉む。(袋の中で生地をまとめる。)
- ▼ポイント
- 密閉袋に入れることによって、手が汚れず洗い物も少なく済ませることが出来る!
生地の層作りは大変・・・面倒な作業を手助けしてくれる正義の味方が!!
② クッキングシートを敷き、パイシートを置く。その上にまとめた生地をのせる。
- ▼ポイント
- 生地がキレイにまとまらなくても、パイシートで包んでしまえば問題なし!
③ 生地を三つ折りにする。(包み込むように折り込めばOK。)
ローラーや、めん棒が無い家も多いはず・・・そんな時に助けてくれる正義の味方が!!
④ 生地を伸ばす。
⑤ 三つ折りにして、長方形に伸ばす。
⑥ 三角形に切り、生地の完成!!
⑦ お好みの具材をのせて巻く。
⑧ 牛乳を表面に塗る。
⑨ 予熱をした魚焼きグリルにホイルを敷きクロワッサンを並べ、くしゃくしゃにしたホイルをかぶせて弱火で10分焼き、ホイルを外してさらに2分焼く。
- ▼ポイント
- ガス式・電気式・片面焼き・両面焼きなど機種によって焼き加減が異なる為、様子を見ながら調整してください。
⑩ 表面に焼き色がついたら完成!!
~アレンジクロワッサン~
★アップルシナモン★
・りんご ・シナモンシュガー
★コーンマヨ★
・コーン ・マヨネーズ
★ウインナー★
・ウインナー ・粒マスタード
お好みの具材を巻いて様々なアレンジが可能。
<ふわふわ!スピードフォンダンショコラ・レシピ>
<材料>
- ホットケーキミックス 80g
- 純ココアパウダー 20g
- 砂糖 20g
- 牛乳 100cc
- 溶かしバター 大さじ1
シリコンスチーマー(番組で使用したサイズは20cm×11cm×5cm)
面倒なお菓子作りを手助けしてくれる正義の味方が!!
<作り方>
1. シリコンスチーマーに粉類を入れて混ぜる。
- ▼ポイント
- 先に粉類を混ぜておくことによって、ムラの無い生地が出来る。
2. 牛乳と溶かしバターを加えてさらに混ぜる。
3. 板チョコを割り入れ、生地に沈める。
4. ふたをして500Wの電子レンジで3分半加熱すれば完成!
※シリコンスチーマーの大きさや、電子レンジの機種によっても加熱時間が異なる為、様子を見ながら調整してください。
久本、竹内のジャッジは 得パン
料理初心者の竹内も家族に作ってあげたいと大絶賛!
テーマ③出張!家事えもん ~阿部祐二 編~
得損ヒーローズ大集合! 続いては…
掃除に料理に得ワザ連発!家事えもん!!
“掃除能力検定士”“洗濯ソムリエ”の資格を持つ、
大の家事好き芸人「家事えもん」こと“松橋周太呂”。
お掃除グッズ・料理グッズに詳しく、
秘密道具と呼ばれる便利グッズを山ほど所有している…
そんな“家事えもん”が、秘密道具を使った掃除テクニックを紹介!
さらに、掃除と同じくらい料理の腕前もピカイチの松橋が、家にある余った食材と意外な食材をかけ合わせて簡単に本格料理が作れる家事えもん流“かけ算レシピ”も披露!
今回は、阿部祐二夫妻の別宅へ!
今夜も、家事えもんの驚きのお掃除テクと絶品「かけ算レシピ料理」を披露!
掃除編
<家事えもんの得する掃除術①>
「エアコンのフィルターは、秘密道具すきまノズルを使って掃除する」
部屋のホコリのせいで、よくくしゃみが出るという阿部さん。
家事えもん曰く、エアコンとか所にホコリが溜まってたりすると、風の流れでホコリが舞っちゃったりとかするという。
リビングのエアコンを見てみると…フィルターには、ホコリがびっしり!!
エアコンは定期的に掃除しないと、フィルターにホコリが溜まりがち。
さらに、花粉が飛び始めるこの時期。
フィルターを清潔にしておかないとエアコンがたまった花粉をまき散らしてしまい、花粉症の症状が悪化することもあるという。
そこで家事えもんは簡単にエアコンの掃除ができるワザを紹介!
家事えもんは一体どのようにフィルターのほこりを掃除するのか?!
秘密道具①:すきまノズル
<特徴>
面倒なエアコンの掃除にうってつけ。
以前番組でも紹介し話題にもなった秘密道具!
ホームセンターなど売られており、価格もおよそ1300円とお手頃。
先端部分には用途に合わせてアタッチメントが3種類。
<掃除の仕方>
① 今回はエアコン掃除なので、ブラシタイプを掃除機に装着。
あとはフィルターにこびりついたほこりを直接吸うだけ。
わずか5分でエアコンの掃除が完了!
<家事えもんの得する掃除術②>
「お風呂場のしつこいカビには
塩素系漂白剤と片栗粉とラップを掛け算」
奥さんが気になっているというお風呂場のイスの裏のカビと、目地の黒ずみ。
イスの裏側やタイルの溝についたカビは黒カビと呼ばれ、
湿気がこもりやすい場所で繁殖し、
喘息などアレルギーの原因にもなることがあるという。
頑固なお風呂場のカビ汚れを家事えもんが、
新たな3つの掃除道具を使ってキレイさっぱり落とす!
一体どのように落とすのか??
秘密道具②:塩素系漂白剤と片栗粉
<特徴>
塩素系漂白剤は、普段キッチンで台拭きやまな板などを漂白・除菌する際に使用するもの。
実は泡タイプのカビ取り剤よりも漂白効果が強いという塩素系漂白剤だが、液体なので、すぐに流れ落ちやすい。
そこで片栗粉を混ぜると、のり状になり、長時間カビにとどまることが可能になるという。
<掃除の仕方>
① ゴム手袋をし、容器に片栗粉を入れる。
そして片栗粉とほぼ同量の塩素系漂白剤を入れ、よくかき混ぜる。
粘りが出るまでかき混ぜたら、カビ取り液の完成。
注意
★直接肌に触れないよう、ゴム手袋などを着用して使用
★目に入らないように気をつける
★素材によっては変色する場合もあるので、まずは部分的に試してください。
② カビがついている部分に直接、カビ取り液を塗る。
③ カビ取り液を塗った部分にラップをかぶせ、乾燥を防ぐ。
20分間放置する。
秘密道具③:ラップ
④ 同様に、タイルの溝のカビにもカビ取り液を塗っていく。
⑤ 20分ほど経ったら、水でしっかりすすぐ。
排水口流れた後もちょっと多めの水で流す。
※お湯ですすぐと、片栗粉が固まるので、必ず水ですすいでください。
※一度で落ちない場合、何度も繰り返せば効果てきめん。
料理編
<松橋式かけ算レシ①>
「キャベツと牛乳で、
家事えもん この冬イチオシのクリーミーまるごとキャベツ鍋」
<材料>(3~4人分)
- キャベツ 1個
- シイタケ 150g
- ゴボウ 150g
- 牛乳 1L
- みそ 小さじ1
- とけるチーズ 3枚
- 水 500ml
- レモン 1個
※「レモン」は今回の放送には入っておりませんが、取り分けた鍋の具材レモンを絞って食べると味が変わって、家事えもんおススメ!
【肉だんご】
- 豚ひき肉 200g
- 卵 1個
- ゴマ油 大さじ1
- しょうが 小さじ2
- 小麦粉 大さじ1
- 塩 少々
- 粗びきこしょう 少々
- しゃうゆ 小さじ1
- キャベツの芯 1個分
<作り方>
① キャベツ。ひっくり返しななめに切り込みを入れ、芯をくりぬく。
くりぬいた芯は取っておく。
② 芯をくりぬいたキャベツを耐熱皿にのせ、ラップで包み、電子レンジに入れ、600ワットでおよそ20分加熱する。
- ▼家事えもんポイント
- 電子レンジを使って煮る時間を短縮し、トロットロのキャベツを作る!
③ キャベツを加熱している間に…
シイタケの石づきを取り、半分に切る。ゴボウは洗って適当な長さにブツ切りにする。
そして、切ったシイタケ・ゴボウを炒める。
- ▼家事えもんポイント
- シイタケ・ゴボウを炒めるのは、ダシをとるため!
おいしい旨みがシイタケ・ゴボウから出ます。
④ 500ミリリットルの水を入れたミキサーに焦げ目のついたシイタケとゴボウを入れ1分ほど撹拌するとダシ汁が完成!
⑤ 鍋に牛乳を1リットルと、ミキサーで撹拌したダシを入れて加熱する。
そこに鶏がらスープの素を大さじ4加える。
⑥ 【肉だんご作り】
先ほど取っておいたキャベツの芯をみじん切りにして、いったん別のボウルへ。
- ▼家事えもんポイント
- キャベツの芯はビタミンCが豊富なので、余すことなく使います!
⑦ 豚ひき肉に塩、しょうゆ、生姜をボウルに入れ、さらに、小麦粉、卵、あらびきコショウ、ゴマ油を加え、よく混ぜる。
⑧ 最後にキャベツの芯を加え、よくこねる。
一口サイズの肉団子をスープの中に入れていく。
※お肉が浮いてきたら、お団子に火が通った証!
ここでスープを少し取り分けておく…
⑨ 加熱が終わったキャベツを取り出したら、まるごと鍋に入れる。
- ▼家事えもんポイント
- 加熱したキャベツを軽く押して、芯の硬さを感じずにフカフカ柔らかければ、充分加熱されたサイン。
⑩ スープにコクを出すため隠し味の味噌を溶き、溶けるチーズをのせれば「家事えもん特製クリーミー丸ごとキャベツ鍋」の完成!
※冷めてしまうと、ゴボウやシイタケの独特な臭みを感じてしまう事もあるので、ぜひ熱々をお召し上がりください。
「クリーミーキャベツ鍋」の締めは…
「家事えもん手作り生パスタ」
<材料>
- 薄力粉 150g
- 強力粉 150g
- 卵 1個
- 塩 小さじ1/3
- 砂糖 小さじ1/3
- オリーブオイル 大さじ1
- ぬるま湯 90ml
- 打ち粉(強力粉) 適量
<作り方>
① ボウルに薄力粉と強力粉を1対1で入れる。
しっかり粉の状態で混ぜる。
② 塩と砂糖を加え、オリーブオイル、約40度のぬるま湯、卵を入れたら、ボウルを振りながら、菜箸でしっかり混ぜる。
- ▼家事えもんポイント
- 砂糖を加えることで、コクが出る!
③ 菜箸に生地がくっつかなくなったら、生地を中に入れ込むよう手でこね、まとまってきたら、まな板の上でこねていく。
④ 指で押さえて元に戻れば、こねる作業は終了。
ラップで包み、常温で30分ほど寝かせる。
⑤ 寝かせた生地を4等分して、麺棒やラップの芯で延ばしていく。
⑥ 延ばし終わったら生地を折りたたみ、包丁でカットし、沸騰したお湯で約2分茹でると、モチモチ食感の手作り生パスタが完成!
⑦ お鍋に肉だんごが何個か余っていたら、肉だんごを崩して、ミートソースにする。
パスタをソースにたっぷり絡ませたら…家事えもんオリジナル濃厚クリーム生パスタ。
★親子で簡単に作れる生パスタ!
鍋の締めだけでなく、パスタ料理にも使える優れもの!
<松橋式かけ算レシピ②>
「お麩とチョコで、
バレンタインにオススメのチョコフレンチトースト」
<材料>
- お麩 8個
- 卵 1個
- 牛乳 100ml
- 砂糖 大さじ1
- チョコレート 100g
- バター 適量
<作り方>
① 卵に砂糖を加え、なめらかになるまでしっかりと混ぜる。
さらに、牛乳を加え混ぜる。
お麩を入れ、全体にしっかり卵液をかけ、20分放置する。
② バターを溶かしたフライパンで、20分おいたお麩を焼いていく。
両面に焼き色がついたら、粗熱をとる。
- ▼家事えもんポイント
- 強火でやっちゃうと中まで火が通らないうちに、外側が焦げてしまうので、中火弱火くらいで加熱すると、中がトロトロしてきて美味しく焼ける。
③ 荒めに砕いたチョコレートをドライヤーの温風で溶かす。
秘密道具①:ドライヤー
<特徴>
チョコレートを湯せんする時、溶けるのに時間がかかったり、中にお湯が入ってしまったりと、何かと面倒!
そんな手間のかかる作業を、簡単に短時間で出来る秘密道具!
④ バットなど、高さのある容器にラップを張り、その上にクッキングシートを乗せる。
粗熱をとったお麩のフレンチトーストの真ん中にピックを刺し、チョコレートをたっぷりつけ、クッキングシートの上に並べていく。
⑤ 冷凍庫で10分冷やしたら、完成!
- ▼家事えもんポイント
- 冷凍庫で10分冷やすことで、外側のチョコだけ冷やして、中はトロトロのままに!
テーマ④オネえもんズ ~加藤諒宅 編~
得損ヒーローズ大集合! 続いては…
秘密道具で収納の悩みを解決する双子型ロボット、通称「オネえもんズ」
双子タレント広海深海。
ファッション専門学校の講師を務める彼らは、
ハリウッドセレブには御用達、人気モデルのクローゼットをおしゃれに変身させる、
クローゼットスタイリストとしても活躍中。
秘密道具で収納と美容の悩みを解決する双子型ロボット 通称「オネえもんズ」が
今回も「かけ算収納」でお部屋の片づけに悩んでいる加藤諒さんの悩みを解決!
★オネえもんズの必殺ワザ「オシャレかけ算収納」
「オシャレかけ算収納」とは、100円ショップやホームセンターで買える物を組み合わせてオシャレでオリジナルな収納グッズを手作り!
今回は、この「かけ算収納」を駆使し、機能的で見た目もオシャレな壁面収納を作る!
ステップ①
「流行りの壁面おしゃれ収納」
ホームセンターなどで手軽に買う事のできる一個約1000円のカラーボックス。
カラーボックスを使って、部屋の右半分に洋服や小物を全て一度撤去する。
加藤さんの家にあるカラーボックスと同じ物を4つ購入し、3つを横一列に配置していく。
残った一つは、もともとテレビ台だったカラーボックスに重ねる。
高さやデコボコしていた部分をそろえることで、奥行きがうまれ、部屋が広くみえるようになるという。
ステップ② <オシャレかけ算収納①>
「カラーボックスとファイルスタンドで
大量の洋服をラクでキレイに収納」
カラーボックス×ファイルスタンド=「ラクチン洋服ボックス」
100均で購入したファイルスタンドに、洋服を丸めて立てて入れる。
カラーボックスにファイルスタンドの背中側を向けて収納。
この収納テクを使えば一見、ファイルスタンドにしか見えないが…
たくさんの洋服を収納することができる。
- ★オネえもんズ ポイント★
- 着たい服をすぐに見つけ簡単に取り出せるので、取り出すとき崩れてしまう、なんて失敗もない!
ステップ③ <オシャレかけ算収納②>
「カラーボックスとクリアファイルケースで機能シャツケース!」
カラーボックス×クリアファイルケース=「機能シャツケース」
クリアファイルケースにシャツがピッタリ入る。
ネクタイとかも一緒に入れておく。
- ★オネえもんズ ポイント★
- ネクタイも入れておくと、考えなくてもすぐ合わせればいい組み合わせがわかる。
- ★オネえもんズ ポイント★
- 旅行とか行くときに、このまま旅行バッグに入れると、シワにもなりやすいシャツがきれいに持ち運びできる!
カラーボックスの隙間を有効利用!文房具が機能的シャツケースに変身!
<オシャレかけ算収納 番外編>
散乱していたおよそ40足の靴下をキレイすっきり収納する!
使うのは下駄箱に放置してあった靴の空き箱。
靴の空き箱に紙コップを敷き詰め、靴下を入れる。
無造作に散乱していた40足の靴下が、靴の空き箱に、おっしゃれに収納できた!
テーブル上に雑然としていた小物類は「すのこ」を使って壁面に飾る!
壁の空いているスペースに、壁用の両面テープをはり、植物を育てる時に使う「すのこ」を接着。
壁に穴があかないようにすのこに軽く釘を打ち、薄いトレーを接着して小物置きに。
壁一面一列配置することで部屋の上の空間を有効利用。
★オネえもんズの必殺ワザ「オシャレかけ算収納」で
散らかっていた部屋がスッキリ大変身!!
<Before>
<After>