読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
MENU

半月ほどブログを休止してみた感想

コラム
スポンサーリンク

半月ほどブログを休止していたんだけどさ。休止している間、はてなブログのアプリとTwitterのアプリはスマホから削除していたんだよ。

もうね、スマホにアプリがあるとね。ついつい見てしまいたくなるんだよ。あれほど毎日のようにブログを更新してさ。

はてなスターがついたとか、コメントがついたとかね。ドキドキしながら通知を確認していた自分がいたからさ。

毎日やってきたことって本人の自覚症状なしに習慣になってしまうからね。空気だと思っていたものがさ。

離れてみて実は酸素だったとかもありえるわけでしょ。自分は少なからずブログをやることで救われた部分があったと感じている。Twitterでツイートしたんだけどね。

私は地元の幼稚園に私だけ入園拒否された経験があり、私生活では周りの人たちが簡単にできることが自分はできなかったりしながらも生きてきました。

それでも周りの助けがあって、何とか専門学校にも通えています。

もうね、専門学校でも周りの同級生が簡単にできてしまうことがさ。自分はすんなりできなかったりするんだよ。

それでも先生や同級生の手助けがあって何とか通えている状態なんだ。だからなのかな、決して私生活では優等生でも何でもない下手したら君どうしたん? って思われる人間がさ。すでに同級生には思われている。

自由に話したりできる場所がユーリオニッキだったりするんだよ。そういうのもあってね、ブログは居心地もよくてさ。

ブログ投稿するのも読むのも楽しかった。言い方は悪いけれどね、たぶんブログ中毒ブログ依存になっていたんだと思う。

そういうのもあってさ、いざブログを休止したばかりの数日間はなかなかブログのことが頭から離れなかった。

ブログのことが浮かんでは消え、浮かんでは消えを繰り返していたよ。それでも人間って不思議なものでね。

時間が経つにつれてブログのこともどこか頭の片隅に置くことができてさ。

ブログ休止してから半月後のテスト最終日、明日からブログ復帰だぁってわくわくした気持ちがよみがえった。

自分の場合、休止したのが半月だったからよかったのかもしれないけれどね。これが半年、一年とブログ更新しなくなった日にはさ。

完全にブログを辞めていたかもしれない。結論として、まだまだブログを続けたい気持ちがある。

できれば辞めたくないと思っている。まだまだ自分にとってブログは居心地のいい場所でさ。

自分自身の心の安定をブログに求めている気がする。こうして今、ブログを再開してみて感じるのはね。

無理してまでのブログ更新は自分らしい生き方じゃないということ。やっぱりマイペースに楽しんで更新できることが、自分にはあっているやり方なんだろうなって改めて思った。

さいごにこれだけは言わせてほしい。半月ほどのブログ休止にも関わららず、またブログを再開した時に暖かく迎えてくれたすべての人たちに感謝します。

「感謝の習慣」で人生はすべてうまくいく! (PHP文庫)

「感謝の習慣」で人生はすべてうまくいく! (PHP文庫)