読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

「人生、成り行き」

千葉ロッテ・ヴァンフォーレ甲府などを応援しつつ、四方山話や与太話を書いてます。2015/10/05にタイトル変更しました。

サイドバーにSNSフォローボタンを追加した&「ツイキャス」完全撤収のお知らせ

お知らせ ごあいさつ 雑談

一昨日、ツイッターでフォローさせてもらっている方がこちらのブログ記事を紹介されておりました。

www.ituore.com

で、「これは凄い」とさっそく導入させていただいた次第です。

もともと記事下にはSNSボタンがあるんですけどね。

うちのブログの記事の下にはゆきひーさんという方のページで紹介されていたSNSボタンがあってそれを愛用してるんですが、

www.yukihy.com

ただし、サイドバーに関しては当初昨年の夏あたりに自作して作ってたんですが、バナーの置く場所等やデザインのバランス等で、正直どうもでしっくりいかずで。

f:id:tony_togo:20160215005800j:plain

で、「うーん、何かいいのがないかなあ」とずっと考えておりまして、「おお、これは素晴らしいちょうどこれは良い。」という事で、使わせていただきました。

f:id:tony_togo:20160215005224j:plain

PCから見ると、サイドバーのプロフィールの下にこういうのが表示されていると思います。スマホ版の場合は従来通りのフォローボタンのみです。すんません。

で、mixiのフォローボタンはカスタマイズして作りました。

で、本当はこのShunさんという方のフォローボタンは、Feedlyの横はGoogle+のバナーでしたが、Google+は一応IDはあるんですが、ほとんど使っておらず(Instagramは先日、野暮用で試しに作ったのがありましたのでそれをリンクに入りました)、では代わりにということで、mixiのバナーを貼ることにしました。

で、この際に、はてブのコメント欄には、

…てなことを書いたんですが、「まてよ。確かmixiも、はてなのアイコンの中にあったような記憶が…」という事を思い出しまして、

shirokai.hatenablog.com

で、こちらのブログさんの記事を参考にさせていただきまして、そして色を見つけてきて、さきほどの黄色いmixiのフォローボタンをカスタマイズした次第でした。結局、「mixiのフォローボタンを作ってみよう」と思ってから約10分で完成。いや、本当にありがとうございました(感涙)。

んで、最後に、ここ以外に執筆ないし管理しているブログの、

nyoin.hateblo.jp

edoq.hatenablog.jp

にもそれぞれフォローボタンを設置(勿論、URLが微妙に違うとこはそれにりに修正して)させていただきました。一応ご報告申し上げます。

「ツイキャス」完全撤収のお知らせ

先月半ば以来、ユーザーがラジオやテレビのように無料配信できる「ツイキャス」を実験的に何人かのところにおじゃまして、どんなもんだろうか…というのを1か月限定で試しておりました。

特に、

www.pojihiguma.com

www.moriasae.com

…の、ポジ熊さん・あさえさんという偶然にもお二人とも北海道在住のはてなブロガーさんとこのツイキャスにおじゃまして、いろいろとコメントでやりとりをさせていただいておりました。

ま、実はここのブログの独自ドメイン導入もポジ熊さんがお勧めしてくださったのがきっかけだったんすけどね…。独自ドメインもやってみて良かったと思っています。

また、その場ではいろんなはてなブロガーの方とも交流ができ、うちのブログの10倍以上のアクセス数を誇るようなブログの方とかとお知り合いになったり、当ブログの読者の数と、ツイッターのフォロー・フォロアーの数が爆発的に増えた、ということにもありました。ちなみにツイッターの方は、年末にフォロアーが500人を超えました、というお知らせが来たんですが、確かさっき確認したら700人とかになっていたような…。

ちなみに両氏のツイキャスで介する方は全体的に私よりも一世代以上若い方ばかりで、明らかに「はてなブログは使い勝手が良いから使ってる」だけの"門外漢"な私をも相手にしていただきまして、本当に皆々様には感謝しております。

 

一応、自分としては、2月半ばを境にして、やるべきことのタスクが増えてくる(ここのメイン記事でもある千葉ロッテ、ヴァンフォーレ甲府のオープン戦ないし公式戦が始まることと、所属しているクイズサークル「えどきゅう」の3月例会・一年で最大の例会である「周年記念定例会」のメイン企画の準備、そして家庭の事情としては介護・育児の件や、私自身の資格試験の勉強などなど)ため、1日にある程度の時間を割いてまで楽しむツイキャスは、まあできるとしたらバレンタインデーぐらいだろうな、と思っておりましたので、ここは当初の予定通り、1か月間のお試し期間をもって「撤収」させていただきます。 

今後はブログを更新しながら(一応、ブログの記事やテイストに関しては変わらないと思います)、こちらから読者登録させていただいたブログさんの記事を拝読しながら(数年前に覚えた速読の練習も兼ねられますので)、都度、ちょくちょくコメントを書かせていただいたり、記事でご紹介ないし引用などをさせていただくことが中心となると思いますが、改めまして今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【余談】

ちなみに3月の例会、担当するのはこちらの2企画目に書いてある「でんきゅうステークス」という企画です。今年で満20年・20回目の企画となるんですが、私にとってはメイン企画を張るのが今回が最後なのです。で、用意する早押しクイズの問題は一応300-400問となっています。

昨日(2/14)現在、100問ちょっとまで到達したんですが、来月21日の例会までなかなかタイトなスケジュールになりそうです。実際は他の準備等もあるので、ちょうど1か月後の3/15には印刷しないと厳しいかなって感じです。

それでもまあ、最初の21歳の夏から今年41歳の春になる今まで約20年間ずっとやってきた自分が担当していたメイン企画の最後の回にして、久々に「クイズの問題を作る楽しさ」と快感を覚えており、今年夏に開催される(従来はこの企画は毎年夏開催だったんですが3年前から諸事情で春開催になってたのを、今年は春と夏に開催して、また夏開催に戻す計画なんですね)、この次の第21回目からは有望な後輩に譲ることになっているので、自分にとって悔いのないように頑張りたいと思います。 

 

以上です。本当にありがとうございました。

撤収

撤収

  • アーティスト: 野猿,秋元康,後藤次利,田原音彦
  • 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス
  • 発売日: 2001/03/14
  • メディア: CD
  • 購入: 1人 クリック: 20回
  • この商品を含むブログ (43件) を見る
 
完全撤収 四時間伝説 [DVD]

完全撤収 四時間伝説 [DVD]