2007年に「iPhone」を発売して以来、破竹の勢いだった米Appleの業績が2016年1~3月期にはいよいよ減収に転じる。スマートフォン用プロセッサ大手の米Qualcommの売上高は既に3四半期連続で減少している。米IT大手の2015年10~12月期決算は、スマホの進撃の終焉とクラウドの高成長とで明暗が分かれた。
売上高(伸び率) | 純利益(伸び率) *1 | 時価総額 *2 | |
---|---|---|---|
Apple | 758億7200万ドル(1.7%) | 183億6100万ドル(1.9%) | 5073億ドル |
Microsoft | 237億9600万ドル(-10.1%) | 49億9800万ドル(-14.8%) | 3826億ドル |
IBM | 220億5900万ドル(-8.5%) | 44億6300万ドル(-18.6%) | 1256億ドル |
Alphabet | 213億2900万ドル(17.8%) | 49億2300万ドル(5.3%) | 4598億ドル |
Intel | 149億1400万ドル(1.3%) | 36億1300万ドル(-1.3%) | 1336億ドル |
EMC | 70億1400万ドル(-0.5%) | 7億7100万ドル(-32.8%) | 472億ドル |
58億4100万ドル(51.7%) | 15億6200万ドル(122.8%) | 2790億ドル | |
Qualcomm | 57億7500万ドル(-18.7%) | 14億9600万ドル(-24.1%) | 634億ドル |
Amazon.com | 357億4700万ドル(21.9%) | 4億8200万ドル(125.2%) | 2213億ドル |
(AWS) | 24億500万ドル(69.4%) | 6億8700万ドル(186.3%) | |
Yahoo | 12億7300万ドル(1.6%) | ▲44億3400万ドル(―) | 253億ドル |
Appleは16年1月26日(米国時間)に発表した15年10~12月期決算に関するプレスリリースで、16年1~3月期の売上高が500億ドル~530億の間になる見込みだと明かした。15年1~3月期の売上高は580億100万ドルであり、前年同期比で見ると10%前後の減収になる。
Appleは15年10~12月期決算で売上高、利益とも過去最高を記録したが、iPhoneの売上高は前年同期比1%増。それが16年1~3月期には減少に転じるもよう。同社は「Apple TV」や「Apple Watch」など新規デバイスの販売に力を入れており、これらを含む「その他プロダクト」の売上高は43億5100万ドルと同62%増加しているが、売上高はiPhone(516億3500万ドル)の1割未満。iPhoneの減速を穴埋めするには至らない。
Apple同様にスマホの波に乗って急成長を遂げていたQualcommは、Appleよりも先に減収に直面した。Qualcommが減収に転じたのは15年4~6月期のこと。それ以来、3四半期連続で減収が続いている。減収率も拡大が続いており、15年10~12月期の売上高は57億7500万ドルで同18.7%減少した。16年1~3月期の売上高見込みは49億ドル~57億ドルで、同20%前後の減収が続く見込みだ。
スマホに関してAppleやQualcommよりもさらに状況が悪いのが米Microsoftだ。同社の15年10~12月期決算では同社のスマホ売上高は同49%減少した。Microsoftは15年7月に、フィンランドNokiaから買収したハード部門(Nokia Devices and Services)で7800人の人員削減を行うなど、大規模なリストラ策を発表している。
Microsoftにとって救いなのは、「Microsoft Azure」の売上高が同140%増加、「Office 365」の売上高が同70%増加するなど、クラウド事業が順調に推移していることだ。Microsoftのクラウド事業は年率換算で94億ドルを突破したとする。
バックナンバー>>一覧
- 2016年2月15日
ついに終わった「スマホの進撃」 - 2016年2月15日
IoTのセキュリティ脆弱性が監視活動の役に? - 2016年2月10日
「ストレージ市場でEMCとIBMに挑む」
ビジネストレンド>>一覧はこちら
What's New!
-
経営戦略
- 地域と共に成長する「日本アジアグループ」
- 知事に聞く!産業立地としての佐賀県の魅力
- 【健康経営】産学官で活性化する動きとは?
- カオナビを使った評価マネジメント
- フジクラの考える健康経営成功の秘訣とは
- インサイト・エコノミーを勝ち抜く鍵とは?
- 最新のAI技術をビジネスに生かす方法は
- 企業の競争力を高めるあの業務のIT化
- デジタルを味方に成長/タイムズ、スシロー
- iモードに学ぶビジネス革新の鍵とは?
- 食品流通業界にとってTPPは追い風か逆風か
- インタビュー 耀けニッポン わが社の戦略
- スプツニ子!×小笠原治×ダッソーシステムズ
- 学びの環境を拡張する教育ICT活用の未来
- マーケ&セールスの最新潮流とトレンド
- 収益力の向上が株価上昇をもたらす
-
提言・ビジョン
課題解決
ワークスタイル
- 採用担当者が履歴書で一番見ているのは?
- 「働き方改革」を顧客に提案する時の勘所は
- 育児&仕事は両立できる!≫成功事例で検証
- 「予算獲得」は難しくない?意外なコツとは
- 働き方変革≫社員の能力を引き出す環境は?
- 「受注数が2割増える」 IT活用×営業術
- 「専任者不在企業」に人気の働き方改革法
- 「手間・人かけずに」働き方を変える方法は
- 都市でも地方でも働ける環境を整備する方法
ライフスタイル