Category 音楽全般
1: [Φ|(|´|Д|`|)|🌀] BBxed!! フォーク攻撃(庭)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 21:40:47.10 ID:fS6I97Bi0●.net BE:273822876-PLT(13000) ポイント特典
バッハ ゴールドベルク変奏曲 byグールド
おすすめ記事
1: [Φ|(|´|Д|`|)|🌀] BBxed!! フォーク攻撃(庭)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 21:40:47.10 ID:fS6I97Bi0●.net BE:273822876-PLT(13000) ポイント特典
引用元: ・ビートルズですら今聞いたら古臭い そう考えるとクラシックって凄いよな 時代を感じさせない
2: フランケンシュタイナー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 21:41:48.52 ID:B27/mAS+0.net
使ってる楽器があんまり変わってないからなぁ。ピアノとかは比較的新しい方なんだよな。
7: エルボーバット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 21:46:02.58 ID:mmgqcbaL0.net
8: フェイスロック(佐賀県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 21:47:34.79 ID:F1Lrimdz0.net
ビートルズも別に古臭くないだろ
180: 河津落とし(愛知県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 23:06:53.49 ID:oQLVC5O50.net
>>8
曲そのものは古くはないけど、
音はやっぱり古いよね。
エレキギターとかって、最近の時代の楽器だけに、
10年もすれば音が変わって古臭く感じるからな。
曲そのものは古くはないけど、
音はやっぱり古いよね。
エレキギターとかって、最近の時代の楽器だけに、
10年もすれば音が変わって古臭く感じるからな。
9: 逆落とし(庭)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 21:47:36.81 ID:D/kdRp0l0.net
意識が高いんだなあ
468: ラ ケブラーダ(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 04:23:56.67 ID:u72+t6oZ0.net
>>9
これはずっと思ってたし変わる事無いと自負してたけど音楽を突き詰めて行くとクラシックに行き着く。その時初めてその包容力に圧倒される
これはずっと思ってたし変わる事無いと自負してたけど音楽を突き詰めて行くとクラシックに行き着く。その時初めてその包容力に圧倒される
10: フォーク攻撃(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 21:48:52.93 ID:B5i5LSSUO.net
音楽の3要素がしっかりした音楽ほど色褪せにくいんじゃねーの
11: ドラゴンスープレックス(東日本)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 21:49:35.21 ID:w58QoBHh0.net
ビートルズは、それほどカッコよくない所が、古くならないツボかもな。
70年代にビートルズよりカッコよいバンドはいくつも出てきたのに、
すぐに、そっちの方が古臭くなってしまた
70年代にビートルズよりカッコよいバンドはいくつも出てきたのに、
すぐに、そっちの方が古臭くなってしまた
26: タイガースープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 21:55:00.38 ID:QKdmEJ/a0.net
>>11
無理に先進性を求めたものはだいたい数年で古臭くなるからな
基本を抑えたシンプルな作品の方がいつまでも愛される
無理に先進性を求めたものはだいたい数年で古臭くなるからな
基本を抑えたシンプルな作品の方がいつまでも愛される
13: TEKKAMAKI(東日本)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 21:51:15.33 ID:80IGW/Hj0.net
ロックはどうしても飽きる
14: ダブルニードロップ(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 21:51:17.36 ID:icGn+xs60.net
クラシックは進化してないだけだぞ
16: アトミックドロップ(空)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 21:52:11.73 ID:SX4+4+Ig0.net
ビートルズはリズムが古く感じるようになった
18: ナガタロックII(愛知県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 21:52:22.71 ID:NObLLfjt0.net
古臭く感じるのは80年代の音楽だな何故か
色あせたカラー写真みたいで
ビートルズはもうクラシックの部類で古臭さは感じない
色あせたカラー写真みたいで
ビートルズはもうクラシックの部類で古臭さは感じない
19: サソリ固め(群馬県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 21:52:58.03 ID:tNIUpBEN0.net
その評価は録音の音質の影響が大きいと思うぞ?
ビートルズの収録当時はまだ録音技術が発展途上だったので、
正直言って残念な品質になってしまっている。
クラシックと言っても、録音が最近のものと比較してるでしょ?
ビートルズの収録当時はまだ録音技術が発展途上だったので、
正直言って残念な品質になってしまっている。
クラシックと言っても、録音が最近のものと比較してるでしょ?
22: セントーン(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 21:53:49.40 ID:kHEpdtD30.net
確かにビートルズは加齢臭感じるな
23: ファイナルカット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 21:54:00.51 ID:6K6iexso0.net
ストーンズとフー、ツペリン、ピンクフロイドは今でもいける
あとイエスとかプログレ勢
あとイエスとかプログレ勢
82: トラースキック(愛知県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:14:26.79 ID:I7Dfuuon0.net
>>23
ほぼ同意だな
ほぼ同意だな
25: 断崖式ニードロップ(空)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 21:54:40.83 ID:cFQc4GuS0.net
最近のクラシック作曲家っているの?
昔の人曲ばっかりじゃん
昔の人曲ばっかりじゃん
34: ドラゴンスープレックス(東日本)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 21:58:23.07 ID:w58QoBHh0.net
>>25
交響曲、ピアノ曲、器楽曲などの
いわゆるクラシックで使う楽器用の作曲者は大勢いる。
クラシックのイメージに近いバロック調やロマン派調の作曲者が少ないから、
おそらく一般的には「現代音楽の作曲家」と思われてる。
交響曲、ピアノ曲、器楽曲などの
いわゆるクラシックで使う楽器用の作曲者は大勢いる。
クラシックのイメージに近いバロック調やロマン派調の作曲者が少ないから、
おそらく一般的には「現代音楽の作曲家」と思われてる。
27: カーフブランディング(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 21:55:21.86 ID:/he5OZbQ0.net
昔に録音されたものなら古く感じるだろ
29: グロリア(WiMAX)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 21:55:39.60 ID:cocD7bgp0.net
時代を感じさせないっていうのはつまり良くわかってないってことじゃないの?
38: TEKKAMAKI(愛知県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 21:59:53.38 ID:ldpYYt/50.net
ビートルズは今でも普通に街中で耳にするが古いと思わん不思議
53: フライングニールキック(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:05:44.27 ID:xXqpaPJa0.net
ビートルズが他のロックバンドと違ってたのは、やっぱりアレンジ・プロデューサーであった
ジョージ・マーティンがクラシックに精通してて、クラシックに基づいたアレンジを施した
ってことだからな
ジョージ・マーティンがクラシックに精通してて、クラシックに基づいたアレンジを施した
ってことだからな
56: 不知火(庭)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:06:30.08 ID:vQal3cvP0.net
「ビートルズ『ですら』」って表現がオツムの古さを感じるね
ビートルズとかもう前世紀の遺物でしょ
ビートルズだから古臭いんだよ
ビートルズとかもう前世紀の遺物でしょ
ビートルズだから古臭いんだよ
57: エルボーバット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:06:38.43 ID:mmgqcbaL0.net
クラッシックって古臭く感じるけどな
古く感じないのはドボルザークとガーシュインくらい
古く感じないのはドボルザークとガーシュインくらい
76: フルネルソンスープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:13:44.90 ID:uu+0pxln0.net
いやどう考えてもクラシックの方が古臭い
古すぎて時代を感じようが無い
古すぎて時代を感じようが無い
78: 逆落とし(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:14:01.39 ID:vF8B8xss0.net
ビートルズに飽きたことないけどな
クラシックに飽きたこともない
飽きるのは発見できない頭の硬直だよ
クラシックに飽きたこともない
飽きるのは発見できない頭の硬直だよ
84: トペ コンヒーロ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:15:11.98 ID:S1iLeXcB0.net
クラッシックは古く感じないな
なぜか
なぜか
96: ストレッチプラム(愛知県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:19:49.67 ID:HngcIuo00.net
ビートルズって寧ろ今聴くと凄いと思わない?
リボルバー以降は特に凄い
リボルバー以降は特に凄い
393: バックドロップホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 01:54:42.44 ID:nxgrBf3V0.net
>>96
客演があるとはいえ4人組ロックバンドの可能性を究極まで推し進めたからな
ボコーダーやボイスチェンジャーまでやってたら後発のバンドはやる事無かったと思う
客演があるとはいえ4人組ロックバンドの可能性を究極まで推し進めたからな
ボコーダーやボイスチェンジャーまでやってたら後発のバンドはやる事無かったと思う
102: セントーン(茸)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:21:43.78 ID:sYuh4SWx0.net
音が薄っぺさらはどうしても感じるよな
109: リキラリアット(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:23:20.24 ID:gCntsGzR0.net
ビートルズの時代の録音技術で収録されたクラシックのレコードは古臭いだろ。
キレイに収録されたクラシックと比較するのがナンセンス。
キレイに収録されたクラシックと比較するのがナンセンス。
126: ナガタロックII(愛知県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:33:03.32 ID:NObLLfjt0.net
>>109
録音技術は60年代からもう完成されてると思う
ベームやカラヤン、アルゲリッチの60年代とか普通に違和感なく聴ける
録音技術は60年代からもう完成されてると思う
ベームやカラヤン、アルゲリッチの60年代とか普通に違和感なく聴ける
115: ストマッククロー(dion軍)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:25:49.88 ID:3LrrNIws0.net
ビートルズぐらいなら時間的に生々しいというのもあるかな
親や爺さんがリアルタイムで聴いてたとか
録音技術の問題もあるかも知れんが
親や爺さんがリアルタイムで聴いてたとか
録音技術の問題もあるかも知れんが
118: ハイキック(家)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:28:31.82 ID:khqpc0wD0.net
むしろ古臭く感じるのは当時最先端だった音楽だろう
70年代から80年代のシンセサイザー多用したやつは
今聞くと凄く古臭い
70年代から80年代のシンセサイザー多用したやつは
今聞くと凄く古臭い
127: ストマッククロー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:33:10.34 ID:QDWTM/In0.net
ビートルズはポップスの原点であり、今聞いても全然古臭くないが
131: フライングニールキック(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:34:41.09 ID:xXqpaPJa0.net
>>127
これは全然違う
これは全然違う
129: レインメーカー(福岡県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:33:23.45 ID:5uRu+f0D0.net
古臭いってほぼ昔の機材の音質感だけでいってんだろ
130: レインメーカー(庭)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:34:38.71 ID:fWVLTor80.net
1950年代のジルベルト、モライス、ボンファとかのボサノバ聞くと
60年前にもうこんな音楽が完成されていたのかとびっくりするわ
60年前にもうこんな音楽が完成されていたのかとびっくりするわ
148: ドラゴンスープレックス(東日本)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:43:17.22 ID:w58QoBHh0.net
>>130
そのすばらしい音楽を、当のブラジル人がすぐ飽きてしまったという悲しさ
そのすばらしい音楽を、当のブラジル人がすぐ飽きてしまったという悲しさ
158: レインメーカー(庭)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:47:42.28 ID:fWVLTor80.net
>>148
日本人はなぜかいまだにボサノバ好きなんだよな
日本人はなぜかいまだにボサノバ好きなんだよな
135: イス攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:35:29.85 ID:HiDMRJZW0.net
JAZZもね
143: トペ コンヒーロ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:38:59.55 ID:S1iLeXcB0.net
>>135
ジャズも古く感じないね
なぇか
ジャズも古く感じないね
なぇか
136: 張り手(東海地方)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:36:43.71 ID:YVsWd/XiO.net
ビートルズで古臭くないのはホワイトアルバムとレットイットビーだけ
あとは古臭い
レットイットビーは一見古臭そうだが、ライブ感が生々しくて意外に古臭くない
あとは古臭い
レットイットビーは一見古臭そうだが、ライブ感が生々しくて意外に古臭くない
154: ハイキック(家)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:44:59.29 ID:khqpc0wD0.net
エイミー・ワインハウスみたいに敢えて古臭さを売りにして
古き良き時代を再生したがってる人もいるけどな
大体古臭くて何がいけないんだ?
古き良き時代を再生したがってる人もいるけどな
大体古臭くて何がいけないんだ?
157: 張り手(東海地方)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:47:15.13 ID:YVsWd/XiO.net
時代を反映しすぎると古臭くなる
別に悪い音楽という訳じゃない
別に悪い音楽という訳じゃない
170: ジャストフェイスロック(宮崎県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:54:10.79 ID:RkRapx5+0.net
新しい物が出ていないとも言える
174: バズソーキック(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:56:53.62 ID:ABbN3G/90.net
ビートルズは古臭いけどそれがいいと思って聴いてる
当時の録音を古臭く感じないならそれは当時最先端じゃなかったってことだと思う
当時の録音を古臭く感じないならそれは当時最先端じゃなかったってことだと思う
179: タイガードライバー(千葉県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 23:06:16.67 ID:gjp4L+cz0.net
音源の問題でしょ
クラシックは今の環境で再録されてるし
クラシックは今の環境で再録されてるし
184: 垂直落下式DDT(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 23:09:54.97 ID:905pLPdv0.net
誰も>>1 に触れてなくてワロタ
このSF短編、お世辞抜きにすごくよく出来てるぞ。
このSF短編、お世辞抜きにすごくよく出来てるぞ。
195: ショルダーアームブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 23:21:58.11 ID:o7+uF76M0.net
アラフォーのおじさんだが、
中学でビートルズを初めて聞いた時に、
既に古臭く聴こえて、今でも古くさいと思っている
クラシックはいつ聞いても変わらないな
聞いてて苦痛というのがない。
中学でビートルズを初めて聞いた時に、
既に古臭く聴こえて、今でも古くさいと思っている
クラシックはいつ聞いても変わらないな
聞いてて苦痛というのがない。
196: ドラゴンスープレックス(東日本)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 23:24:28.98 ID:w58QoBHh0.net
>>195
アラフォーのおじさんは、アラフィフ以上のおじさんがビートルズに熱狂してるのを知ってるので
古臭いと思ったんじゃ?
アラフォーのおじさんは、アラフィフ以上のおじさんがビートルズに熱狂してるのを知ってるので
古臭いと思ったんじゃ?
200: ショルダーアームブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 23:27:40.64 ID:o7+uF76M0.net
>>196
おれは中学でXとTMNとマイケル・ジャクソンに夢中に。
尾崎豊もビートルズも古臭くて聴くに耐えなかった。
でもクラシックは好きだったな
おれは中学でXとTMNとマイケル・ジャクソンに夢中に。
尾崎豊もビートルズも古臭くて聴くに耐えなかった。
でもクラシックは好きだったな
218: ミドルキック(愛知県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 23:45:40.12 ID:vMLRvVxs0.net
>>195
若いせいかクラシックは聞いてて「長いしここの中間部分退屈」みたいのはままある
若いせいかクラシックは聞いてて「長いしここの中間部分退屈」みたいのはままある
231: 頭突き(庭)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 23:51:12.34 ID:sPlFMmuW0.net
こういうのは古い録音状態で刷り込まれるのが原因
昭和以前が白黒でしか頭に浮かばないのと同じ
クラシックは今の時代の演奏家による音源を耳にするから古く感じない
昭和以前が白黒でしか頭に浮かばないのと同じ
クラシックは今の時代の演奏家による音源を耳にするから古く感じない
238: ローリングソバット(北海道)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 23:54:14.79 ID:d8oe/5bZ0.net
そもそも一定のラインを超えると古いとか新しいとかじゃなくてそういうものと言う感覚になるから
249: ナガタロックII(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 23:58:16.61 ID:3VX9hsxI0.net
ジミヘンのアルバムはいまだにハッとする事がある
268: 毒霧(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 00:12:16.05 ID:nwDsy/8y0.net
ここってクラシックの新鮮さは凄いってスレだったね
バッハの曲の中にはあたかも今朝作られたかのような錯覚を覚えるくらいのものもあるよね
これは本当に驚く
バッハの曲の中にはあたかも今朝作られたかのような錯覚を覚えるくらいのものもあるよね
これは本当に驚く
269: キングコングラリアット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 00:12:48.11 ID:D1GJ0RHw0.net
279: ドラゴンスクリュー(東日本)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 00:20:51.72 ID:j/BQxM140.net
>>269
これ聞くたびに、ハクション大魔王を思い出す
これ聞くたびに、ハクション大魔王を思い出す
271: ダイビングヘッドバット(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 00:15:44.77 ID:41pKbEzh0.net
クラシックも古いよ。俺はクセナキス,シュトックハウゼン,メシアン,ライヒ、等々この辺り聴き始めるとクラシックは聴く頻度下がる
284: アルゼンチンバックブリーカー(茨城県)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 00:24:41.55 ID:TJqXZ6MB0.net
新しいかどうかって聴く側の経験値にもよるような気がする
1970年に話題先行で正体はまだ明らかじゃなかったエルトン・ジョンのライブを聴きに行ったニール・ヤングが
「なんだか良く分からない。ロックじゃないし純粋なポップスでもない。これまで聴いたことのない何かだ」
と感想を語ってる
どんな芸術分野でも、これまで無かった何かを創り出せば新鮮に感じると思う
そうしてみると全てが出切ってしまった感のある今の音楽家は大変だろうな、と思う
1970年に話題先行で正体はまだ明らかじゃなかったエルトン・ジョンのライブを聴きに行ったニール・ヤングが
「なんだか良く分からない。ロックじゃないし純粋なポップスでもない。これまで聴いたことのない何かだ」
と感想を語ってる
どんな芸術分野でも、これまで無かった何かを創り出せば新鮮に感じると思う
そうしてみると全てが出切ってしまった感のある今の音楽家は大変だろうな、と思う
291: ブラディサンデー(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 00:27:50.83 ID:qTUkmVo90.net
>>284
そういう意味では日本人なんてものすごい価値を秘めてるわけだ
今まで世界的ヒットを飛ばした歌手がほとんど数えるほどしかいない
しかしながら日本的伝統音楽というのは確固としてある
それをレトルトカレーのように利用するのではなく、本当の天才が新しい
音楽として作り変えることができれば、世界を席巻することも夢じゃないからな
そういう意味では日本人なんてものすごい価値を秘めてるわけだ
今まで世界的ヒットを飛ばした歌手がほとんど数えるほどしかいない
しかしながら日本的伝統音楽というのは確固としてある
それをレトルトカレーのように利用するのではなく、本当の天才が新しい
音楽として作り変えることができれば、世界を席巻することも夢じゃないからな
315: アルゼンチンバックブリーカー(茨城県)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 00:44:16.24 ID:TJqXZ6MB0.net
>>291
日本の歌謡曲、ポップスの素晴らしさに気づいてる外国人ミュージシャンもいるよね
日本の歌謡曲、ポップスの素晴らしさに気づいてる外国人ミュージシャンもいるよね
297: トペ コンヒーロ(北海道)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 00:32:23.68 ID:7KSpFI890.net
301: ドラゴンスクリュー(東日本)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 00:34:12.16 ID:j/BQxM140.net
>>297
なんというグルーヴ感
なんというグルーヴ感
306: アイアンフィンガーフロムヘル(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 00:36:18.80 ID:nqvO9BPf0.net
>>297
すげえ、ラップでしかもちゃんと時代語ってる・・・
すげえ、ラップでしかもちゃんと時代語ってる・・・
311: ファイナルカット(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 00:41:46.92 ID:24hywUGx0.net
>>297
これ完全にラップなんだよなww
これ完全にラップなんだよなww
300: トラースキック(庭)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 00:34:01.50 ID:Wnt7x9j60.net
歌詞がないせいではないのかね
303: ドラゴンスリーパー(dion軍)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 00:35:08.35 ID:0Qef+BYF0.net
クラシック、いいんだけど今の時代のBGMには成りえないよね
やっぱドラムが必要だよ
やっぱドラムが必要だよ
318: エルボーバット(禿)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 00:47:52.50 ID:j1/98fJH0.net
90年代くらいからがリアルタイムなんだが
それ以前の洋楽で衝撃的とまで言えるのはクイーンとツェッペリンかなあ
高校から大学初期のやたら音楽聴いてた時期の感想
それ以前の洋楽で衝撃的とまで言えるのはクイーンとツェッペリンかなあ
高校から大学初期のやたら音楽聴いてた時期の感想
334: アイアンフィンガーフロムヘル(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 01:03:55.18 ID:nqvO9BPf0.net
>>318
クィーンはすごかったな
クィーンこそ俺らが見みたオペラだったわ
本国でブレイクした時、正直、チッと思ったわ
せっかく日本でみいつけた! なのにさ
でも英国でのクィーンの台頭たるや、すばらしかったよな
クィーンはすごかったな
クィーンこそ俺らが見みたオペラだったわ
本国でブレイクした時、正直、チッと思ったわ
せっかく日本でみいつけた! なのにさ
でも英国でのクィーンの台頭たるや、すばらしかったよな
321: エメラルドフロウジョン(庭)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 00:51:15.91 ID:U0lZfbQe0.net
クラッシックは音圧が足りないんだよな
331: シューティングスタープレス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 01:00:59.20 ID:SN9sw1EL0.net
母数の違いだろ ロックも500年続いたら神曲だらけになる
339: かかと落とし(家)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 01:06:34.54 ID:7XxI5+ll0.net
レコーディング技術の進化だろ
クラシックも50年前の録音なら古く感じる
クラシックも50年前の録音なら古く感じる
388: ムーンサルトプレス(庭)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 01:50:44.71 ID:O1XVfQrD0.net
クラシックにも流行りみたいなのがあるしなあ。
巨匠風の重厚な演奏が流行ったりテンポの速い軽めの
演奏が流行ったり。解釈の余地が多くて古典というより
今でも生きてる現代音楽という感じがする。
巨匠風の重厚な演奏が流行ったりテンポの速い軽めの
演奏が流行ったり。解釈の余地が多くて古典というより
今でも生きてる現代音楽という感じがする。
409: ジャンピングエルボーアタック(愛知県)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 02:05:43.78 ID:mwxwMkX40.net
ビートルズの曲だって時代を超越してると思うがな
古臭さはまるで感じない
むしろビートルズが古臭いとかいってる奴の音楽感性を疑う
古臭さはまるで感じない
むしろビートルズが古臭いとかいってる奴の音楽感性を疑う
446: フライングニールキック(青森県)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 03:05:05.88 ID:7+AGUfQn0.net
クラシックよりビートルズの方が聴く機会が多く
聴き慣れただけだろ
聴き慣れただけだろ
458: ニーリフト(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 03:38:05.32 ID:J6fBktT40.net
音楽やってる奴でビートルズが古臭いって言ってる奴はほとんどいない
映像が古臭いのはあるけど。
映像が古臭いのはあるけど。
471: 張り手(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 04:43:37.73 ID:kSltdhIY0.net
単純にクラシックは機械音じゃないからだと思う
よく言えば変わらない
悪く言えば進歩がない
機械技術を使った曲はどうしても技術が進むほど音がチープでダサく聞こえちゃう
ELPなんてその最先端
同じ曲をピアノやアコギみたいな生音の楽器でやると全然印象が違ってくる
よく言えば変わらない
悪く言えば進歩がない
機械技術を使った曲はどうしても技術が進むほど音がチープでダサく聞こえちゃう
ELPなんてその最先端
同じ曲をピアノやアコギみたいな生音の楽器でやると全然印象が違ってくる
473: 毒霧(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 04:48:09.74 ID:1zk5nNu80.net
>>471でも中華の清朝や日本の江戸時代の音楽は古く感じるだろ?
472: ナガタロックII(石川県)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 04:44:05.42 ID:PagDDlUj0.net
クラシックの歴史が長いからかな?
昔のその時代を生きてた人は新しいとか古いとか区別が付いてたのか気になる
現代人でもよく聴く人は分かるんだろうけど俺は全く分からん
今のロックとかも100年後の人とかは新旧の区別が付かなくなるのかな
昔のその時代を生きてた人は新しいとか古いとか区別が付いてたのか気になる
現代人でもよく聴く人は分かるんだろうけど俺は全く分からん
今のロックとかも100年後の人とかは新旧の区別が付かなくなるのかな
474: アイアンフィンガーフロムヘル(catv?)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 04:48:18.10 ID:TZc3pIvx0.net
クラシックってオリジナルがないからな
自分のレコード、CD、見た映画などに使用されてる曲が
オリジナルになってしまう
それが自分のレファレンスとなって他の曲と聴き比べる
まあ同じ曲ばっか聞いてると飽きて古臭く感じる
自分のレコード、CD、見た映画などに使用されてる曲が
オリジナルになってしまう
それが自分のレファレンスとなって他の曲と聴き比べる
まあ同じ曲ばっか聞いてると飽きて古臭く感じる
480: カーフブランディング(庭)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 05:18:55.58 ID:dSR4dLuA0.net
クラシックの音の圧と構成にこころ揺さぶられる経験するとロックはチャチイ音だなぁって思い始める
759: アキレス腱固め(庭)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 18:44:48.50 ID:/8Fqrksk0.net
>>480
それは大編成ならではの良さであって
ロックはその真逆のスタイルを基本に置くことで心を動かすものを作ろうとして来たんじゃないかな
最後の晩餐みたいな大壁画も感動出来るけど、ミロのスケッチ風の小品だって「ほぉーっ」と溜め息を付いて見とれてしまうこともあるわけで
それは大編成ならではの良さであって
ロックはその真逆のスタイルを基本に置くことで心を動かすものを作ろうとして来たんじゃないかな
最後の晩餐みたいな大壁画も感動出来るけど、ミロのスケッチ風の小品だって「ほぉーっ」と溜め息を付いて見とれてしまうこともあるわけで
482: 断崖式ニードロップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 05:36:24.96 ID:JSJUafHs0.net
時代は感じるだろw
古いけど良い物は良いって言うなら分かる
古いけど良い物は良いって言うなら分かる
495: 断崖式ニードロップ(西日本)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 07:12:55.24 ID:rhdv4qWK0.net
ビートルズはアレだけどベンチャーズとかカーペンターズは今も普通に聞ける
510: アンクルホールド(秋田県)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 08:06:16.48 ID:YPA2E9mU0.net
誤解を受けるかもしれないけどストーンズは最初から古いから
逆に古くならないんだよなw
逆に古くならないんだよなw
529: キン肉バスター(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 08:35:25.81 ID:EYwRI0xR0.net
ポールがビートルズの曲をライブでやっても別に古臭さは感じないな
530: アンクルホールド(秋田県)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 08:39:44.75 ID:YPA2E9mU0.net
やっぱり流行を意識してるものほど時代が変わると古臭く感じるんだよな
八十年代とか一番古臭いんだよな
特にシンセサイザーの音とか
九十年代とかグランジなんかが流行ったんだけどこれってよくよく見ると
単なるロックリバイバル的なムーブメントだったんだよな
だから逆に古いからこそ古くならないw
八十年代とか一番古臭いんだよな
特にシンセサイザーの音とか
九十年代とかグランジなんかが流行ったんだけどこれってよくよく見ると
単なるロックリバイバル的なムーブメントだったんだよな
だから逆に古いからこそ古くならないw
538: 垂直落下式DDT(家)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 09:01:57.75 ID:FwhNHA2N0.net
どっちも聞けるよ
563: キドクラッチ(宮城県)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 09:28:46.09 ID:uE/XC3sw0.net
まあ、クラシックの楽譜だってオリジナルから離れていっているのも多いし
譜面書きの連中が改変したのも数あるし
あの時代の楽器の音だって今とは違っているし
テンポだって時代で変わったりしているし
アレンジされて新録音されてもいるし
今のホールの音響に合わせてパートの楽器の音出しも変化しているし
今の人達に聴きやすくいろいろ変えられているから
色あせていないと感じられているのですよ
ただいろいろな主題を持ちだして2chで語り合うのはいいことだ
譜面書きの連中が改変したのも数あるし
あの時代の楽器の音だって今とは違っているし
テンポだって時代で変わったりしているし
アレンジされて新録音されてもいるし
今のホールの音響に合わせてパートの楽器の音出しも変化しているし
今の人達に聴きやすくいろいろ変えられているから
色あせていないと感じられているのですよ
ただいろいろな主題を持ちだして2chで語り合うのはいいことだ
565: フェイスロック(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 09:30:55.16 ID:A5TESvPu0.net
>>563
いろいろ変えられているのソースを。クラシック音楽は演者の主観を抜きにして、徹底的に
作曲者の意図通りに演奏することに心血を注いでいるもののはずなんだけど。
いろいろ変えられているのソースを。クラシック音楽は演者の主観を抜きにして、徹底的に
作曲者の意図通りに演奏することに心血を注いでいるもののはずなんだけど。
628: アキレス腱固め(芋)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 11:04:46.93 ID:YUBi0TpR0.net
>>565
ヴァージョン違いとか指示文の解釈で違いがあったり
シューマンの交響曲みたいに指揮者がアレンジするのがほぼ慣習になってたものもある
ヴァージョン違いとか指示文の解釈で違いがあったり
シューマンの交響曲みたいに指揮者がアレンジするのがほぼ慣習になってたものもある
644: 張り手(福岡県)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 11:29:34.46 ID:XpWMhFlm0.net
>>565
作曲者の意図通りと言っても、指揮者毎に解釈が異なるわけで
それに昔の楽器と現代の楽器が変わってしまったというのもある
一番変わったのはホルンとフルートかな
あとストップ奏法といって、作曲された当時の奏法を再現するという形態もあるけど、賛否両論ある
作曲者の意図通りと言っても、指揮者毎に解釈が異なるわけで
それに昔の楽器と現代の楽器が変わってしまったというのもある
一番変わったのはホルンとフルートかな
あとストップ奏法といって、作曲された当時の奏法を再現するという形態もあるけど、賛否両論ある
586: マシンガンチョップ(禿)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 09:53:27.46 ID:w7MdBea80.net
オペラも古く感じるわ
時代感覚の原因は歌詞じゃね
1000年前の言葉はわからないわけだし
時代感覚の原因は歌詞じゃね
1000年前の言葉はわからないわけだし
595: メンマ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 10:06:03.54 ID:4nrrEhwJ0.net
>>590
現存してる最古のオペラはたしか300年前くらい
現存してる最古のオペラはたしか300年前くらい
614: 男色ドライバー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 10:50:01.09 ID:3arU5heZ0.net
>>595
最初期のオペラの一つと言われる、モンテヴェルディのオルフェオが1607年初演
1590年代の別の人の作品も、名前は伝わっているが、楽譜は残っていない
最初期のオペラの一つと言われる、モンテヴェルディのオルフェオが1607年初演
1590年代の別の人の作品も、名前は伝わっているが、楽譜は残っていない
588: ジャンピングカラテキック(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 09:56:34.15 ID:pUFV1+LY0.net
古臭いのが良い
600: ラ ケブラーダ(福島県)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 10:21:15.06 ID:d9JqukoK0.net
ビートルズと現代を比較してるけど
クラシックは比較してないんじゃないの?
だって、クラシックってジャンルがあるからな。
クラシックは比較してないんじゃないの?
だって、クラシックってジャンルがあるからな。
605: ジャンピングエルボーアタック(dion軍)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 10:33:18.99 ID:nGLi3mVK0.net
まあクラシック音楽と比較できるのはビートルズくらいなんだよね
616: 足4の字固め(山口県)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 10:53:18.01 ID:pI/3CwlU0.net
バッハとか繰り返し聞いてると
未来の音楽や宇宙人の音楽にすらにすら聞こえてくるから不思議だ
未来の音楽や宇宙人の音楽にすらにすら聞こえてくるから不思議だ
640: 足4の字固め(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 11:23:38.25 ID:JxzDg+TC0.net
ビートルズも流行音楽としてのポピュラーミュージックだとどうしても
時代が変われば曲の出来ばえにかかわらず古臭くなるのは仕方ない。
その点クラシックは時代、流行に関係ないから古臭くならない。
ただビートルズもオーケストラで演奏するとクラシック風になるぞ。
そうすると彼ら曲の良さが普遍性がわかる。
時代が変われば曲の出来ばえにかかわらず古臭くなるのは仕方ない。
その点クラシックは時代、流行に関係ないから古臭くならない。
ただビートルズもオーケストラで演奏するとクラシック風になるぞ。
そうすると彼ら曲の良さが普遍性がわかる。
643: ツームストンパイルドライバー(北海道)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 11:29:23.99 ID:VzuHiB/10.net
クラシックも当時からすればその時の流行とかあったはずなんだが
単に年代がより古いから左右されないと思ってるだけ
単に年代がより古いから左右されないと思ってるだけ
652: クロスヒールホールド(庭)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 11:38:18.07 ID:07hEwKA50.net
ビートルズが古いと言われりゃそりゃそうですねと
でも古い=悪いかね?
でも古い=悪いかね?
687: ボ ラギノール(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 12:41:51.49 ID:rozYgXKl0.net
>>652
同意
同意
653: 不知火(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 11:39:53.87 ID:35PtGvJ60.net
4、50年前のものがちょうど古く感じられるってだけだろ。
クラシックでもたとえばこの辺のものはいま古い感じがする。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=3SMR5WIgSUg
ぜんぜん悪くはないんだけど、古くさい。
クラシックでもたとえばこの辺のものはいま古い感じがする。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=3SMR5WIgSUg
ぜんぜん悪くはないんだけど、古くさい。
669: アンクルホールド(dion軍)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 12:17:36.59 ID:CbZ3PRJ90.net
演奏技術、録音技術やアレンジの問題だと思う。
例えば
The Beatles のwhile my guitar gently weeps
https://www.youtube.com/watch?v=biVJgIW8k_o
さすがに古い感じがする。
それに対して比較的新しい
https://www.youtube.com/watch?v=rj4J6i_vw0w
あるいはサンタナの
https://www.youtube.com/watch?v=L-5M1_DKvb0
そんなに古い感じはしない。
例えば
The Beatles のwhile my guitar gently weeps
https://www.youtube.com/watch?v=biVJgIW8k_o
さすがに古い感じがする。
それに対して比較的新しい
https://www.youtube.com/watch?v=rj4J6i_vw0w
あるいはサンタナの
https://www.youtube.com/watch?v=L-5M1_DKvb0
そんなに古い感じはしない。
721: ジャンピングカラテキック(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 14:19:45.19 ID:kP7rHBVy0.net
>>669
その曲、Princeのが一番いいんじゃないの?
テレキャスターだし
その曲、Princeのが一番いいんじゃないの?
テレキャスターだし
723: アンクルホールド(dion軍)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 14:24:41.51 ID:CbZ3PRJ90.net
>>721
Princeいいね。
ただ俺が言いたいのは、古く感じるのは
演奏技術、録音技術やアレンジが今風じゃないってことだよ。
Princeいいね。
ただ俺が言いたいのは、古く感じるのは
演奏技術、録音技術やアレンジが今風じゃないってことだよ。
695: ダブルニードロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 13:22:51.47 ID:nibm/xsS0.net
クラシックは指揮者次第で雰囲気変わるからな。
常にリメイクみたいなもんだから古さを感じさせないのだと思う。
常にリメイクみたいなもんだから古さを感じさせないのだと思う。
707: ジャンピングエルボーアタック(広島県)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 13:46:48.99 ID:9oN/Dyg70.net
717: キャプチュード(dion軍)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 14:12:53.83 ID:E0ZAf7la0.net
歌詞が無いってのは大きいかもな。
80年代のロックとか、曲は今でも行けるのに、歌詞がキツイの多いし。
迎えに行くのさミッドナイッ!みたいのとか。
80年代のロックとか、曲は今でも行けるのに、歌詞がキツイの多いし。
迎えに行くのさミッドナイッ!みたいのとか。
743: バーニングハンマー(茸)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 16:48:12.79 ID:nU6Bfake0.net
マジレスしてやるよ
ビートルズは『録音音楽』だ
クラシックは『再現音楽』だ
この違いが時代を感じさせるか否かの真理だ
ビートルズは『録音音楽』だ
クラシックは『再現音楽』だ
この違いが時代を感じさせるか否かの真理だ
751: グロリア(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 17:28:08.22 ID:QZOjfB7l0.net
あーこれは興味あるな
200年以上の前の曲なのに全く色あせてない。むしろ普段の生活に溶け込んでいるし、当時の時代背景とかを今でも感じ取ることができる
対して最近のロックとかのポピュラー音楽は、200年後にどういう評価をうけているのか気になる
200年以上の前の曲なのに全く色あせてない。むしろ普段の生活に溶け込んでいるし、当時の時代背景とかを今でも感じ取ることができる
対して最近のロックとかのポピュラー音楽は、200年後にどういう評価をうけているのか気になる
755: ときめきメモリアル(芋)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 18:04:59.97 ID:pSRiup5H0.net
>>751
未来に今の音楽に取って変わるモノが想像つかないな
楽器の進化もほとんどなさそうだし
未来に今の音楽に取って変わるモノが想像つかないな
楽器の進化もほとんどなさそうだし
744: アキレス腱固め(新潟県)@\(^o^)/ 2016/02/14(日) 16:54:07.54 ID:Y8WJ4JGG0.net
たしかにビートルズは古い。だが飽きない。
これでいいのだ!!!(`・ω・´)
これでいいのだ!!!(`・ω・´)
ザ・ビートルズ レコーディング・セッションズ完全版
posted with amazlet at 16.02.14
マーク・ルーイスン
シンコーミュージック
売り上げランキング: 68,771
シンコーミュージック
売り上げランキング: 68,771
おすすめ音楽記事
・ビートルズってなんで飽きないんだ?
・ビートルズやストーンズよりもヒップホップの方が音楽に革新をもたらした
・もしビートルズが解散・死亡せず、まだ続いてたら…
Pickup
おすすめ記事
Comments
[ 23976 ] by
John Doe
23:52 on 2016-02-14さほど音楽に興味ない子からしたらビートルズもクラシック音楽どれも古いだろうけどな悲しいことに
[ 23978 ] by
John Doe
00:15 on 2016-02-15スレの主旨に沿ってるかは別として、743が言った事はすごく興味深い
[ 23979 ] by
John Doe
00:27 on 2016-02-15ビートルズのギターの音が古いとかなんにもわかってないと思う。いまだにビートルズ時代の機材がプロのスタジオで使われているし(フェアチャイルドのコンプレッサーなど)、ギターもギターアンプも当時の物が音が良いと好んで使っている人もいるし、デジタル録音じゃ音に温かみがでないからって、わざわざ一度アナログテープに落としてからまたPCにもどしてミックスしたりもしているのに。
[ 23980 ] by
John Doe
00:28 on 2016-02-15ドヤ顔でクラシックを聴いてると言う奴に限って、誰でも知ってる曲しか聴いてない
ていうか大衆音楽も全く知らないし理解すらできない
言い訳ばかりの背伸びばかり
ただマジの奴はホント知識量が凄くて尊敬する
ていうか大衆音楽も全く知らないし理解すらできない
言い訳ばかりの背伸びばかり
ただマジの奴はホント知識量が凄くて尊敬する
[ 23981 ] by
John Doe
00:30 on 2016-02-15クラシックの同じ曲でも演奏やオケで新しい古いがある事を知って欲しい
[ 23983 ] by
John Doe
00:44 on 2016-02-15単に音源が古いだけ
最新のバンドにビートルズの曲やらせれば古臭さは無くなる
最新のバンドにビートルズの曲やらせれば古臭さは無くなる
[ 23984 ] by
John Doe
00:44 on 2016-02-15クラッシク音楽もバッハ、モーツアルト、ベートーベン、と順番に聴いて次にロマン派の音楽を聴くとバロック音楽、古典派音楽が古く聴こえる。時代を追って聴くと古く感じるのはしかたないと思う。
[ 23985 ] by
John Doe
00:52 on 2016-02-15誤解してる人がいるけどビートルズはスタンダードな音楽を志向してたわけじゃないからな
常にこれまでにない新しい音楽を生み出そうと試行錯誤し、最新機材はすぐ導入し、録音技術の限界にも挑んだ
それが後にスタンダードなスタイルになったんだよ
常にこれまでにない新しい音楽を生み出そうと試行錯誤し、最新機材はすぐ導入し、録音技術の限界にも挑んだ
それが後にスタンダードなスタイルになったんだよ
[ 23988 ] by
John Doe
01:05 on 2016-02-15ベルリオーズとかショスタコーヴィチとか聴いた後だと、モーツァルトとかの曲の打楽器に、少し物足りなさを感じることはあるな
[ 23989 ] by
John Doe
01:56 on 2016-02-15最新の技術をバリバリ使ってる方が後々古くなるんだよな
例えば映画だと、スターウォーズエピソード6は古くさく感じる部分もあるけど戦場のメリークリスマスはそれほどでもない
例えば映画だと、スターウォーズエピソード6は古くさく感じる部分もあるけど戦場のメリークリスマスはそれほどでもない
[ 23990 ] by
John Doe
02:21 on 2016-02-15ビートルズのファンではないけど1960年代を席巻したことは
非凡な音楽だよね!
非凡な音楽だよね!
[ 23991 ] by
John Doe
03:31 on 2016-02-15単に時代に対してなじみが無いからじゃん?
ビートルズの頃は想像つくけどベートーベンの時代はそうじゃないし
クラシックの名曲も当時には斬新だの古臭いだの言われてたでしょ多分
ビートルズの頃は想像つくけどベートーベンの時代はそうじゃないし
クラシックの名曲も当時には斬新だの古臭いだの言われてたでしょ多分
[ 23992 ] by
John Doe
03:33 on 2016-02-15アトリウム・ムジケー古楽合奏団「古代ギリシャの音楽」
↑古いどころか、どこの現代音楽かと思った
↑古いどころか、どこの現代音楽かと思った
[ 23993 ] by
John Doe
04:44 on 2016-02-15バッハも一時的に忘れ去られて後世で再発見再評価されて普遍性を評価されてるから、一時的な古臭いとかいうビートルズへのレッテルとビートルズの普遍性は無関係なんだよなあ
[ 23994 ] by
John Doe
04:53 on 2016-02-15全クラシックVSビートルズ単体での比較論が成立するんだからビートルズは偉大すぎるよな
[ 23995 ] by
John Doe
05:03 on 2016-02-15クラシック(古典)言うけどバッハもモーツアルトもベートーベンも古典を作ってるつもりはなくて当時のヒット曲流行曲を作っただけなんだよなあ
バッハにとっての古典もあっただろうけどそれを踏まえて最先端の流行曲を作ったのがバッハなわけだろ
バッハもビートルズも同じ流行曲という価値観で計ったら商業規模的にビートルズの勝ちなんじゃない今の時代でのジャッジとして
バッハにとっての古典もあっただろうけどそれを踏まえて最先端の流行曲を作ったのがバッハなわけだろ
バッハもビートルズも同じ流行曲という価値観で計ったら商業規模的にビートルズの勝ちなんじゃない今の時代でのジャッジとして
[ 23996 ] by
John Doe
05:10 on 2016-02-15クラシックも当時最先端の音楽だしビートルズも当時最先端の音楽だし80年代も当時最先端の音楽だしそういう文脈を理解してれば80年代だけ古臭いというのはただの無知からくる偏見でしかないよな
[ 23997 ] by
John Doe
05:46 on 2016-02-15ビートルズやクラシックが生き残るのは古臭く感じないような作りが許された時代の結果論でしかないと思うよ
仮に現代でビートルズやクラシックが流行っても、すぐに廃れるようなダサいアレンジになるね
仮に現代でビートルズやクラシックが流行っても、すぐに廃れるようなダサいアレンジになるね