情報システムのトピックス-PR-
日本のネットで「炎上」が多いのは江戸時代のせいらしい、脳科学的に
「美人すぎる学者」としてちまたで評判の気鋭の脳科学者、中野信子先生(写真)に取材でお目に掛かる機会があった。最新の脳科学の知見で説明できる人間の摩訶不思議について、いろんなお話を伺ったのだが、興味深かったのは「日本人らしさ」が脳科学的にある程度説明できるという仮説だった。中でも日本の「ネットの炎上」がなぜ、あんな風になるかという説明が面白かったのでご紹介したい。
ネットサーフィン(死語?)をしていると、あちこちでいわゆる「炎上」を目にする。今年に入ってからも、某タレントの恋愛とか国民的アイドルグループの解散騒動とか、ブロガーの不用意な発言とか、炎上のタネに事欠かない状況だ。
炎上自体はネットの風物詩だし、それをまとめたサイトを見るのもネットの娯楽の一種だと私は割り切っているので特に良い悪いはないと思う。ただ、個人的に不思議だなぁと前から思っているのは、タレントやブロガー、あるいは一般人のささいな失言や失敗が炎上につながるときに、それらの失敗を本気で怒って断罪する正義感にあふれた人がたくさん登場する点だ。
別に正義を否定するわけじゃないが、タレントが独立を画策しようと、誰かと恋に落ちようと基本的には他人事。ファンだったらちょっと残念に思うのはわからないではないが、本気で怒るほどでもないはずだ。少なくとも私はそうなんだけど、ネットの発言を読んでるとその手の人たちはかなり本気で怒ってる。「不倫は許されない」とか「恩を仇で返すのは人として間違ってる」とか。当事者ならともかく、赤の他人の行動にそこまで怒ることかしら? と思ってしまうのだ。
あれはなんでなんですかね? という話をしたら、中野先生は
連載新着記事一覧へ >>
- CIOがワークスタイル変革先端オフィスを視察する (2016/02/12)
- 海水をアンテナにしてスマホ通信ができる? (2016/02/10)
- 中古PCに買い替える時代が来た! (2016/02/09)
- ドコモが日本通信との訴訟で全面勝訴、パケット接続料は今後どうなる? (2016/02/08)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
What's New!
Pick Up!
- IoT活用を広げるインテルの「2つの取り組み」
- セキュアかつ安定した無線LAN環境の実現
- MS、サーバー診断サービスを無料で実施
- 業務と不正、内部犯行をITは判別できる?
- Ruby biz グランプリ2015
- 動き出したFintechを支えるICT基盤とは?
- Windows10への引っ越しツール
- 京セラのアメーバ経営を支援するクラウド
- クラウドビジネスの立ち上げを支援します!
- Azure採用の4つのポイントとは
- 一流のIT技術者を育成するには
- サイバー攻撃は「制御、記録、監視」で防ぐ
- 標的型攻撃防御にも威力、注目の仮想化技術
- 金融ITイノベーションフォーラムレビュー
- 先進事例からIoTビジネスの可能性を探る
- マイナンバーの流失を防ぐ対策を公開
- ストレージは今、50年に一度の大変革期に
- ソフト開発の圧倒的な作業効率を実現
- 機内モードでもスマホを使い倒す方法とは
- せっかくのタブレットが使われない理由とは
- これからのWAF/DDoS対策の形とは?
- 人工知能で進む人の言動・感性の理解と活用
- オンプレミスかクラウドかで迷ったときは?
- なぜ現場はIT部門に期待しなくなったのか
- 味の素や熊谷組に見るクラウド化のポイント
- ワークスタイル変革/成功と失敗の分かれ目
- モバイル時代のワークスタイル変革とは?
- 富士通≫社内システム完全クラウド化の挑戦
- 2016年サイバー脅威を予測した結果、、、
- APIをビジネスに役立てるためのヒント
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた
- 変化に強い企業システムを作る方法とは?
- 池澤あやかがIBM Bluemix Watson APIを学ぶ
- 次世代クラウドでシステム開発を高速化!
- 競争力を生むデジタル時代のICT基盤とは?
- 緊急実施!コンタクトセンター業務意識調査
- デジタル変革に向けた次世代基盤構築を支援