Hatena::ブログ(Diary)

ablog このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2016-01-24

NFS設定手順 on Oracle Linux 7.1

Oracle Linux 7.1 でNFSの設定をしたのでメモ。


環境


構成

NFS Server:/home/oracle/nfs/local -> NFS Server:/home/oracle/nfs/remote
                                  -> NFS Client:/home/oracle/nfs/remote

設定手順

NFS Server
$ mkdir -p /home/oracle/nfs/{local,remote}
  • /etc/exports に以下を追記
/home/oracle/nfs/local *.oracle.com(rw,no_root_squash)
  • NFS関連サービスを起動する
# systemctl start rpcbind
# systemctl start nfs-server
# systemctl start nfs-lock
# systemctl start nfs-idmap
# exportfs
  • マウントする
# mount -a
  • マウントできていることを確認する
# mount
NFS Client
$ mkdir -p /home/oracle/nfs/remote
  • /etc/fstab に以下を追記
ggt.oracle.com:/home/oracle/nfs/local /home/oracle/nfs/remote nfs rw,bg,hard,nointr,rsize=32768,wsize=32768,tcp,actimeo=0,noac,vers=3,timeo=600
  • portmap を起動する
# service portmap start
  • マウントする
# mount -a
  • マウントできていることを確認する
# mount

参考

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/yohei-a/20160124/1453645188
リンク元