株式日記と経済展望

株式をはじめ政治経済外交文化歴史などの論評です。

日本政府が一番にやるべきことは今のうちに多額の国債を発行し、最終的に100兆単位の国債発行が望ましい

2016年02月14日 | 経済

日本政府が一番にやるべきことは今のうちに多額の国債を発行する
こと
と考える。出来ることなら最終的に100兆単位の国債発行が望ましい


2016年2月14日 日曜日

超低金利の今こそ国債発行を 2月15日 経済コラムマガジン

投機筋は市場の矛盾を目掛け仕掛ける

最初はサプライズと見なされた日銀の「マイナス金利」政策によって、一時的に株高、円安が実現したが、その後は一転し株安、円高に振れている。しかしこれに似たシーンは何度も見ている。イスラム国がバクダッドに迫り地政学的リスクが叫ばれた時に原油価格はピークに達し、その後は一転して下げ続けている(世間はもっと上がると思った)。円も昨年末の米国の利上げで安値を付けた後、円高に転じた(正確には利上げ決定の少し前から円高に転換)。これについても世間と間抜けな日本の経済学者・エコノミストは、米国の利上げが続くのだからもっと円安になると言っていた。

しかし筆者は3ヶ月前15/11/16(第868号)「小黒教授の文章(論文)への反論」の中で、「米国の12月の利上げ噂されていて、それが実施されると円安のピークを迎える」「むしろその後は少し円高に戻す」と予測した。どうやら筆者の予想通りの展開になっている。ただ筆者の想定していたより円高のピッチはやや速い。


筆者は今日の市場が投機筋の思惑で動いていると認識している。たしかにこれは昔からのことであるが、特に近年この要素が強まっていると感じる。この背景として世界的な金余りがあると本誌では言い続けて来た。

またCTA(コモディティー・トレーディング・アドバイザーズ・・商品投資顧問)ヘッジファンドなどが活発に取引を行っていることも、市場動向に大きな影響を与えている。それに対して各国の政府や中央銀行は、ほぼ無力の状態に陥っている。各国の政府は財政政策に躊躇し、中央銀行は打つ手が既に限界に達している。欧州や日本のマイナス金利はまさにその象徴である。投機筋は、これを見透かし自分達の利益を最大にするよう活発に取引を行っている。


しかし投機筋は計算をせず無闇に動いていると考えるのは大きな間違いである。筆者は、投機筋というものは市場に発生した矛盾を目掛けて仕掛けると見ている。これに関し本誌は15/3/16(第836号)「価格暴落でも供給増」で「1992年のジョージ・ソロスによる英ポンド暴落劇」の話を紹介した。

原油価格暴落は、異常な高値が続いていたことで狙われたのである。本誌で何度も説明したが、原油価格の長期の動きに需給関係や地政学的リスクはほとんど関係がない。またドル・円の推移についても同様のことが言える。


そこでついでに円相場の動きに言及する。3年前(当時は超円高からの是正が開始した時期)の13/1/14(第739号)「年頭にあたり」で「今回の円安のメドを、購買力平価の104〜107円(OECDは104円)程度」と述べたように、為替は購買力平価に収斂する傾向がある。また為替の動向は、購買力平価に加え経常収支に影響される。経常収支が大きな赤字であった3年前から(原発停止や原油高で化石燃料の輸入額が増え、円高が加わり貿易収支は大きな赤字)、昨年は経常収支がとうとう黒字に転換するまでに到った(貿易収支が大きく改善)。つまり今日においてはいつ円高に移行しても不思議はなかったのである。

3年前まで大きな貿易赤字が続いていたのにずっと超円高といった矛盾した状態が以前は続いていた。たしかに円安に反転したきっかけは黒田日銀の大胆な金融緩和であり、ここ2年間の円安はこの矛盾の解消の結果と考えべきである。つまり円安移行の根底には、為替水準が購買力平価と掛け離れ、また大きな経常収支の赤字というものがあったと筆者は理解する。


しかし最近までの120円台の円相場は、逆に購買力平価から見ると明らかに行過ぎた円安への是正と筆者は見ていた。したがっていつかこの矛盾を投機筋が突いてくると思っていたのである(経常収支の黒字転換を待っていたとも感じられる)。今回の円高はどこまで行くかはっきりしたことは言えないが(知りたかったら投機筋に聞いてくれと言う他はない)、方向としては日本の購買力平価であり、是正のピッチは日本の経常収支の動向と筆者は思っている。

世界的に金が余っている今日、中央銀行は無力とは言わないが思われているほど強力ではない。例えばグリーンスパン時代、一生懸命に金融を引締め何回も短期金利の利上げを行ったが、長期金利の方は一向に上がらなかった(これによって長短金利が逆転)。これは世界の余剰資金が米国へ大量に流れていたからである。FRBの金融引締めにもかかわらず、これが米国でバブルを発生させ、後にサブ・プライム問題やリーマンショックを引き起したのである。


世界経済を見渡しても良いことがない今日

実際のところ米国が利上げを年に4回やろうが、2回にしておこうが、実態経済にはほとんど影響はない。ただ投機筋がそれを利用してどのように仕掛けてくるかと言うことである。例えば仮に3月に予定されている米国の利上げが中止になるケースが有り得る。

もしその時点で株価や原油価格が、投機筋が考える均衡値より下がっていたなら、利上げ中止をきっかけにこれらを一時的に反転させるかもしれない。反対にもっとこれらに下げる余地があるのなら「そんなに米国経済は悪いのか」とさらに株価や原油価格を下げる方向に動くのではないかと筆者は想像している。

筆者は、政府の経済政策や中央銀行の金融政策が有効そうに見えるのは、それらが投機筋の思惑と一致する時だけと考えている。それにしても「世界経済を見渡しても良いことがない今日」である。その中で利上げという無理筋の政策を米国が本当に続けられるのかが注目される。


各国(特に先進国)には打つ手がないと思われている。まずマイナス金利に見られるように金融政策は完全に手詰りである。ところが不思議なことに「それならば財政政策の発動」という声がほとんど起らないのである。

これはどの国にも財政均衡主義者という大ばか者がいて、彼等の力が大きいからである。彼等の「ギリシャのようになる」という脅し文句で、各国政府だけでなく国民も金縛りになっている。しかし金利がマイナスになるなど、世の中には余剰の資金が溢れているのである。「今こそ国債を発行し、その資金で財政政策を行え」という声が出ても良さそうなものだが、なかなかそのような気配がない。


それでも欧州では、国によって「今こそ財政政策を」という声が出るようになった。日本でもようやく「財政政策が必要では」という話がチラホラ出始めた。特に日銀のマイナス金利政策の効果が限定的であったことが分り、世の中の雰囲気が少し変ってきたと感じられる。

そのような中、日本の長期金利がマイナスになった日の報道ステーションの解説に信州大学の経済学部の教授が出演していた。まずこの教授は「日本の金融政策は限界に来ている」と発言した。これに対して「ではどうしたら良いか」という質問が司会者(古館)からあった。ここで筆者はひょっとするとこの教授は「財政政策」に言及するのではと淡い期待を持った。

しかし教授は「規制緩和を進めることです」「規制緩和によって投資機会を増やすことが重要」と力強く言っていた。案の定と言おうか、やっぱり日本の経済学者は何の役にも立たない。今日、文系の学部を廃止しろという声は出ているが、筆者は少なくとも経済学部と憲法の講座は廃止した方が世の中にとって良いと本当に思っている。


最後に予定通り「マイナス金利」政策導入を踏まえた政策提言を行う。筆者は、一瞬たりとも長期金利がマイナスになるなど超低金利になった今日、日本政府が一番にやるべきことは今のうちに多額の国債を発行することと考える。出来ることなら最終的に100兆単位の国債発行が望ましい(筆者は密かに150兆円程度発行できれば良いと思っている)。

しかもなるべく償還期限が長い国債の発行が理想である。一番良いのは英国で戦前発行されていたコンソル債のような永久債である。しかしこれが理解されないか、あるいは抵抗があるのなら100年債でも良い(発行の可能性といった機動性を考えると取り敢えず50年債でもギリギリ可か)。100年債は、既にメキシコや中国で発行され、英国でも発行を検討されたものである。日本で一番長い国債は40年債であるが、来年度の発行予定額はたった2.4兆円である。日銀の余計な当座預金が210兆円もあるのに、この程度では小さ過ぎる。

発行利回りは、40年債が1.2%程度であるから50年債や100年債は1.5〜2.0%と予想される。政府は低金利で発行した国債を財源にして取り敢えず100〜200兆円の基金を設置する。名称は「社会保障基金」が適当と筆者は思っている(本当にこれは将来の社会保障に使う)。たしかに実際にこのこの基金を取崩して社会保障に使うには国会の承認が必要である。しかし逆に国会の承認を得てこのような基金を設置するとなれば何年かかるかわからない。したがって基金だけをとにかく先行させ設置するというのが筆者の提言である。


とにかく「世界経済を見渡しても良いことがない今日」である。まず今週の春節明けの上海の株式市場の動向が気になる。また投機筋は人民元を売り崩そうとはりきっている。米国では社債市場が怪しくなっている。欧州も大手金融機関の不良債権問題とギリシャ問題が再燃しそうである。

その中でたった一つ良い事は歴史的な超低金利である。どの国の政府が一番先にこれに気付きこれを利用するかである。当然、大量の国債発行が正解である。政府ができることはまだまだあるのである。


(私のコメント)

時代は超低金利からマイナス金利の世界に突入しようとしていますが、円高による株安でアベノミクスの失敗だと言う論調が勢いを増しています。しかし経済コラムマガジンに書かれているように円高は経常黒字に転換した事によるものであり、石油暴落や資源安が影響している。

新興国は資源輸出国が多く資源安はマイナスであり、新興国通貨が暴落している。中国などもドル買い介入で外貨準備高を減らしている。そうなれば先進国の通貨が買われて特に円が買われるようだ。ユーロはドイツやギリシャと言う爆弾を抱えており手が出せない。

買われるのは利上げの近いドルであり高評価の円が買われる。だから円はマイナス金利を打ち出しましたが、まだ「なんちゃってマイナス金利」であり、日銀当座預金の新規の預け入れ分がマイナスになるだけだ。しかし銀行ひも付きのエコノミストはマイナス金利に批判的だ。銀行が儲からなくなるからだ。

今なら国債を売って日銀の当座預金に預けても0,1%の金利がつくから業界全体で2000億円の金利が稼げる。だから銀行は貸し出しをせず日銀の当座預金に預けてしまう。それを是正させようというマイナス金利であり、けっさのテレビでもそこまでの解説をしているところは無い。

世界にマネーを供給しているのは日本の円とアメリカのドルであり、ユーロはドイツがうるさくて資金供給が難しい。だからこそ日本とアメリカは財政を拡大して行くべきと思いますが、アメリカはイラク・アフガン戦争でカネを使いまくってしまった。だから残るのは日本であり大胆な財政出動でカネを世の中にばら撒くべきだ。

しかしそれには財務省や民間の経済評論家がうるさい。「株式日記」では何度も子供一人に100万円ばら撒けと主張していますが、少子化対策と円高対策と景気対策になり、長期的には財政再建にもなるだろう。国会は不倫問題で議論は進まず、テレビは株の大暴落を騒ぐばかりだ。

安倍総理も消費税増税を確約しているし、自分で自分のアベノミクスを失敗させようとしている。最高権力者である総理大臣が財務省に逆らえないのはおかしな事であり、逆らえば役人たちは検察や週刊誌にスキャンダルを垂れ込んで総理を失脚させてきた。第一次安倍内閣もそれでやられた。

経済コラムマガジンでもマイナス金利は国債の大発行のチャンスであり、100年国債の大増発を提言している。国債が売れすぎてマイナス金利になっているのだから大発行すべきなのだ。それが出来る国は日本しかない。アメリカは難しいしユーロは手続き上困難だ。しかしマスコミは1000兆円の大借金と騒ぎ立てる。

日本の金融資産は増える一方であり、数年前は1500兆円だったのが今では1700兆円まで膨らんでいる。それに円高が加わればさらにドル建てで膨れ上がる。1700兆円が全て銀行預金と言う訳ではないがそれだけ国債を買う余力が大きくなっている。だから国債を発行して子供にばら撒くべきなのだ。


ジャンル:
経済
コメント (6)   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加
« 日本は政府が借金を背負ったが、... | トップ |   
最近の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2016-02-14 15:15:22
>これはどの国にも財政均衡主義者という大ばか者がいて、彼等の力が大きいからである。

自分がバカだとは思わない、大ばか者だからである。
国民も、それに洗脳されているバカである。
100の理屈より現実=金融マーケットの動きだよ (Unknown)
2016-02-14 15:29:44
<日本経済にとってマイナス金利は失敗です
日経平均が短期間に3000円以上も下がり為替も一挙に10円以上も円高になることのデメリットは日本の経済にとって悪影響を及ぼしまくりです

安倍ちゃんは、この失敗にてはっきり言って苦境にたたされるのは間違いでしょう

<金融>週明けも予断許さず 日本GDPや中国市場再開

毎日新聞 2月14日(日)10時31分配信
<金融>週明けも予断許さず 日本GDPや中国市場再開

1万4000円台まで大きく値を下げた株価を示すボード=東京都中央区で2016年2月12日午前11時32分、猪飼健史撮影

 金融市場の混乱はいつまで続くのか。東京株式市場の日経平均株価は12日まで3営業日で計2000円超下落した。同日の欧米市場の株価はひとまず反発したが、週明け以降も経済指標の動向などに大きく左右される状況が続きそうだ。

 12日のニューヨーク株式市場は、原油価格の持ち直しを受けて6営業日ぶりに上昇。欧州市場でも、主要株価指数が軒並み2〜4%上昇する大幅高となった。欧米ではひとまず株安に歯止めがかかった形だが、先行きは予断を許さない。最近の株安の背景にある原油安は、産油国が協調減産などに踏み切らない限り本格的な反転を見込みにくい。米国の追加利上げを巡る思惑や欧州の金融機関の経営不安など、多くのリスク要因が残っている。

 市場関係者が注目するのは、15日に発表される日本の2015年10〜12月期国内総生産(GDP)だ。市場は前期比0.7%(年率換算)のマイナス成長を予想しており、「個人消費や設備投資の落ち込みが顕著なら、投資家心理がさらに悪化する可能性がある」(大手証券)との指摘がある。

 同日は、春節(旧正月)で休みだった中国株式市場が再開する。一足早く再開した香港市場では、代表的な香港ハンセン指数が休日明けの11日に3.9%下落した。中国株が下げを加速すれば、昨夏の世界株安の引き金となった「チャイナ・ショック」が再現しかねない。市場では「休みだった上海は『売り』のエネルギーがたまっている可能性がある」(野村証券投資情報部)との警戒感が強まっている。

 16日には、日銀のマイナス金利政策が始まる。金融機関が日銀に預けるお金の一部にマイナス0.1%の金利が適用されるのに伴い、金融機関同士が短期で貸し借りするお金の金利や、国債の利回りがどのように変動するかが注目される。

 頼みの綱は、26、27両日に中国・上海で開かれる主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議だ。「各国当局者から市場の不安を打ち消すようなメッセージが出れば、リスク回避の動きが収まるだろう」(みずほ証券の金岡直一FXストラテジスト)との期待があり、事態打開に向けた政策協調の展望が開けるかに注目が集まっている。【鈴木一也】
アベノミクス参加銘柄の上昇率は凄まじかったですねぇ… (ponpon)
2016-02-14 17:18:11
過去のバブル相場もそうでしたが、全ての銘柄がバブルに参加するワケではありません…。

> アベノミクスの失敗

“失敗”ではなく“終了”ではないかと…。
今回、↓株価オーガズムに達した銘柄群
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=4521&asi=3
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=9984&asi=3
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=7270&asi=3
アベノミクス参加銘柄は十分過ぎるほど上昇したことが分かる…。

> 原油価格暴落は、異常な高値が続いていたことで狙われた

まぁ、西暦2000年前後からの上昇相場↓は凄かったですからねぇ…。
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0470&asi=3
2008年前後は燃料費高騰で運送会社が潰れたりしましたし…。

> 円安のピークを迎える

今回の日本の円安局面は「1995年→1998年」頃と似ていますねぇ…。
↓ドル円チャート(1993年〜2016年)※表示期間を「1」にして下さい。
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0321&asi=3
1995年4月 1ドル=79円75銭 → 1998年8月 1ドル=147円64銭
↓ドル円チャート(1985年〜2005年)
http://www5.plala.or.jp/TK-TREND/kawalL.html

> 中央銀行は、ほぼ無力の状態に陥っている

↓日本銀行の株価(出資証券価格)チャートも酷い状況ですが…。(苦笑)
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=8301&asi=3
※表示期間を「1」にして下さい。

> 知りたかったら投機筋に聞いてくれと言う他はない

結局、資金力や頭脳を持っている胴元が強いんですよねぇ…。投資経験者(株、為替等)なら分かる筈…。弱小個人投資家は振り回されるだけだし…。

> 世界経済を見渡しても良いことがない

↓特に日本…。(苦笑)
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.htm

> 今こそ国債を発行し、その資金で財政政策
> 「社会保障基金」

↓こういう時代ですから、社会保障はますます重要になりますし…。
http://homepage3.nifty.com/joharinokagami/010006.html
国が高齢者を見放すと、子供や孫に負担(経済的、体力的、時間的)がのし掛かりますからねぇ…。

> 報道ステーションの解説に信州大学の経済学部の教授が出演

テレビに出て来る評論家・文化人の話はスルーでOKかと…。どうせ洗脳プロパガンダをやってるだけだし…。(笑)

> 円が買われる ユーロは手が出せない

というか、長期チャート自体が円高ユーロ安トレンドになっていますし…。
↓ユーロ円チャート
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0449&asi=3

> 銀行は貸し出しをせず

↓こういう状況では…。(苦笑)
http://www.tsr-net.co.jp/news/tsr/
http://www.tdb.co.jp/tosan/jouhou.html
「時代遅れ」「低モラル」「倫理観欠如」「稚拙な経営」「進化向上意欲無し」の組織にカネをばら撒いても意味が無いしなぁ…。

> 子供一人に100万円ばら撒け

但し、現ナマをばら撒いちゃダメですが…。子供をバカスカ産んでいるのは主に「低学歴」「低IQ」「低偏差値」の連中ですから、彼ら(親)に現ナマを配ると、全く関係の無いことに流用しちゃいますからねぇ…。(苦笑)各地で既に行われているように、出産費用、新生児医療費、学校の給食費、学用品、修学旅行代等を無料もしくは割引にするとか、そういった対応を取ったほうが良いでしょう…。(←子育て・教育に関係の無い分野に絶対流用させない)
>最高権力者である総理大臣が財務省に逆らえないのはおかしな事であり、逆らえば役人たちは検察や週刊誌にスキャンダルを垂れ込んで総理を失脚させてきた。第一次安倍内閣もそれでやられた。 (Unknown)
2016-02-14 17:55:47
日本の財務省:アメリカのアメリカによるアメリカのための日本総督省!
日銀:FRBのFRBによるFRBのための中央銀行!
Unknown (Unknown)
2016-02-14 18:26:32
それよりも緊急出版された苫米地のTPPの本がヤバい。
景気とか円高とかどころか根こそぎ日本が持って行かれるわ。
危険度レベル高過ぎてかえって危険に気がつかない人間が多い。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4904209958/ref=pd_aw_sim_14_1?ie=UTF8&dpID=61IoLOLQC7L&dpSrc=sims&preST=_AC_UL100_SR100%2C100_&refRID=0C5M971QV8YSKES1823N
インフレとGDP拡大、円安の阻止が最低条件 (じゅん)
2016-02-14 18:43:32
国債の発行は、金利が低い間に期間の長いものを発行できたらいいと思います。
でも、使い道でしょうね。
今発行したら、シルバーデモクラシーで高齢者福祉に消えて無くなるのでは?
金利が低いのは、日本の国の総合力。
人口が減少傾向にあるけど、日本の生産力は維持され、1ドル130円以上の円安にはならないと信じられているからでしょ。
高齢者福祉に今以上に金を入れたら、信用失墜して国が持たない。だから、財政健全化の名でそのことを主張しているのにすぎないのでは?
金利が安いなら、アメリカみたいに、企業が金借りて自社株買えばいい。
借り入れか、社債か転換社債か?
どれでもいいのでは?
企業によっては、配当金出すなら、借りて自社株買うほうが、投資効率がよいレベルになりかけてるかも?
国としては、インフレの徹底と勤労の奨励。
そして、貯蓄から投資へ。
これしか、日本が国際的に生き残る方法はないし、まだ、敗退は決定的ではないでしょう。
金借りて、高齢者福祉に突っ込んだらおしまいかな?
日本を落としたい勢力と寿命が限られている国民は、それを望むのかもしれませんが…

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。