カラオケがロボットとともに介護市場を開拓している。「DAM」の第一興商はNTT、「JOYSOUND」のエクシング(名古屋市瑞穂区)はソフトバンクと組んで、介護施設にロボットカラオケシステムを展開する。歌と体操、クイズを組み合わせ、楽しみながら健康増進を目指す。カラオケはコミュニケーションロボットのキラーコンテンツになり得るか。現場を追った。
<おとぼけキャラに親しみ>
「みなさん。温まってきましたか」―。「ボクはモーターがポカポカしてきタヨ」。歌や体操で場が温まるとロボットが絶妙の合いの手をいれる。司会者とロボットがかけ合いながら会を盛り上げる。ロボットとの会話がずれても、そのおとぼけ具合がキャラの愛らしさを引き立てる。
第一興商とNTTは介護施設のレクリエーション向けにロボットカラオケシステムの実証試験を進めている。介護現場では歌などのコンテンツ以上に、盛り上げ役の確保が課題だ。高齢者が会を楽しめるかどうかは司会者の腕次第。忙しい介護現場で、適正の高い人材を集めるのは簡単ではない。
第一興商の山岸利英音楽健康指導士は「1人で場を盛り上げようと孤軍奮闘するのは誰だって辛い。ロボとのかけ合いなら少しぎこちないくらいが面白く、笑いに換えて進行できる」と説明する。
エクシングもソフトバンクの「ペッパー」と介護施設向けシステムの実証実験を進めている。コンテンツは歌いながら体操するなど、負荷を8段階から選べるようにした。北村秀仁企画開発部長は「ペッパーが身ぶり手ぶりで盛り上げる。背丈も孫のようだと喜ばれる」という。
<カラオケ以外とも連携>
ただロボットが人間の司会者に代わるまで時間がかかりそうだ。まだ音声認識は完璧でなく、場の空気を読むのは難しい。だが普通の人を引き立てて名司会者に変えてしまう魅力がある。デイサービスなど通所施設は高齢者に楽しんでもらうことが第一だ。カラオケの介護市場開拓を加速させるだろう。
そしてロボットはカラオケだけにとどまらない。第一興商はNTTのIoT(モノのインターネット)連携基盤「連舞」でロボットとカラオケ、カメラをつないだ。レクリエーションを楽しんだ後は、みなで歌を歌っている笑顔の写真をプレゼントできる。写真をプリントするトースターと連携すれば、その後のご飯も楽しくなる。
第一興商の門野坂功社長室副室長は「カラオケは人口の約4割が楽しむ最強のレジャー。カラオケと組めばロボットは介護現場の救世主になれるはず」と力を込める。
-
1
「子供のゲーム機バキバキ」で炎上 バイオリニスト・高嶋ちさ子さんの“子育て武勇伝”に非難殺到 ねとらぼ 2月13日(土)1時43分
-
2
携帯3大キャリアが発表した月5000円以下の料金プランの詳細を見る アスキー 2月14日(日)12時0分
-
3
「イヤフォン使わない理由」が連続トップ/実質0円終了、影響どこまで ITmedia Mobile 2月12日(金)22時2分
-
4
なぜか「iPhoneの電波最強説」を信じる妻に向き合ってみる ITmedia Mobile 2月14日(日)6時10分
-
5
うわあああああ! ヘビがヘビを飲み込む映像がオーストラリアで撮影される ねとらぼ 2月10日(水)22時29分
あわせて読みたい
- <シャープ支援>機構「効果1兆円」 鴻海は有機EL量産化 毎日新聞 2月14日(日)8時30分
-
「イヤフォン使わない理由」が連続トップ/実質0円終了、影響どこまで ITmedia Mobile 2月12日(金)22時2分
-
なぜか「iPhoneの電波最強説」を信じる妻に向き合ってみる ITmedia Mobile 2月14日(日)6時10分
-
「ゲームボーイカラーの色にクリアパープルを選んだ人はオタクになる」説が話題に 「当たってる」の声続出 一体なぜなのか ねとらぼ 2月14日(日)11時14分
-
「次世代戦闘機」は間違い 日本のステルス実証機X-2、真の目的 乗りものニュース 2月13日(土)10時27分
読み込み中…