なんと2000円も一気にフリーフォールだそうですね。
さらに円高で何が起こってんだろ?
マイナス金利が問題なの?って妄想している人もいたんで、いろいろブレーンの皆様に聞いてきましたよ。ざっくり簡単にご説明しますね。
ポイントはここ
●マイナス金利は関係ない
●株安、円高はドイツ銀行が原因
アバウトにいうと、リーマンブラザーズの何十倍もの爆弾をドイツ銀行が抱えていることがバレてしまい。安全な円に避難しにくるから、こんなコトになっちゃっているってこと。
迷惑な話ですね。
マスゴミさんたちは、どんなときでも日本が悪い、日本政府が悪いという結論を持っているのでマイナス金利と関連ずけてそのせいだと言おうとしてますが、
【法則】
●日本が「ダメ」なら、円は売られますから円安に動きます。
●日本が「イイ」なら、円は買われますから円高に動きます。
なのに、円が買われまくって円高になっているってことは・・・
無理矢理、日銀のマイナス金利のせいってことにしたいのなら、
日銀のマイナス金利政策が評価されて、円が上がってる。
→ 「スゲーな日銀!!黒田総裁!!」って騒ぐのが筋です。
違いますけどね、ドイツのせいです。
実際、日本のせいじゃなくてドイツ銀行のせいなので、
進む株安円高、アベノミクスに試練 黒田総裁は強気発言
http://www.asahi.com/articles/ASJ2D5QS5J2DULFA02B.html
なのは当然です。
●株が下落してるのもそう、中国とドイツがドカンドカン売りまくっているから、株価が下落しているので日本が悪いってことじゃないです。
ドイツ最大のドイツ銀行が経営破綻危機 利払い不能の恐れ
迷惑ですが、ドイツのせいです。
ドイツ銀行はドイツ政府の意向に従って乱脈融資する銀行として知られていて、経営悪化が囁かれていました。
ドイツの健全財政とはなんの事は無い、政府の借金を銀行に押し付けて、健全に見せかけていただけでした。
これがバレちゃったのよー。だから木曜日から円が上がり、ヤバいと思われる株をドイツやシナが売りまくっているので株価がフリーフォール状態なんです。
以下うちの軍時顧問の言葉をそのまんま貼っておく。やっぱ、これがわかり安い。
(軍事顧問雪だるま氏はなぜか経済まで有能なのよ。)
---
>日本なんかより先に「マイナス金利政策」を取ったのは欧州。マイナス金利にすると、確かに短期金融商品は逆ざやになるってのはあるから、証券会社が悲鳴を上げるってのは解らなくはない。だけどそれって、リーマンショックで本来金利が付かない部分に金利をつけたら(銀行を保護する意味で)銀行がソレを利用して儲けようとした。まぁ危機回避で致し方ない面もあったけど、いいかげんにしろって話。「我が世の春」が無くなるから「悲鳴を上げてる」だけ。
ドイツ銀行って言うと、日本銀行見たいに中央銀行って思うかもだけど、実際にはただの民間銀行(中央銀行はドイツ連邦銀行)、でもって、超デカくて、やたらと証券扱ってて、ドイチュ証券とまで言われてる会社で、やたらとあっちこっちの会社に役員送り込んでドイツ企業を牛耳ってる会社。日本のさくら銀行(三井銀行)が調子悪い時に、ドイツ銀行に買われそうになって、ヤバイ乗っ取られるーってんで、住友に助けてもらったってのが現在の三井住友。
そんな会社がウマウマしてた部分を欧州がマイナス金利政策やったんで、ソレまでに出してた膨大な債権がヤバイって事になってるって話。ものすごく簡単に書くとそんな感じ。
そもそもギリシャの件があって、イロイロヤバイなぁって所でマイナス金利。加えてVWの件や難民でドイツがヤバくなってて、泣きついた中国も全然ダメ。もうダメポになってるだけ。
そんな矢先に「日本もマイナス金利するお」って言ったんで、ロイターやらは悲鳴をあげたと。「我が世の春がぁー」ってな話。
まぁ、ドイツ銀行が赤字決算を出したのが1/28で、日銀がマイナス金利を発表したのが1/29日。証券屋さんからすると「うわぁぁぁあっちもこっちもぉぉぉ」となったってのはあるだろうから、あながち「日本のマイナス金利は関係ない」とは言えない部分もあったりはするけどねw
----------------
ってことです。
OK?
金融緩和だけじゃダメで、財政政策してもらわんとこまりますが、それなりに金融緩和が市場にちゃんと影響をあたえているので、
こんな感じで不動産投資は低金利をうけて、かなり好調です。 以下の資料とか見ればわかってもらえるかとおもいます。
月例速報 Market Watch
サマリーレポート
2016 年 1 月度
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201601_summary.pdf
ってことでアベノミクス、日本の経済政策はまちがってないのよ。
---
でもね、「世界経済が安心か?」 とかいう話になるとどれもこれも爆発寸前でどっから火が出るか解らない状況です。
ドイツ銀行のせいで危なそうなところ
〔EUはどうなっていくか〕
ドイツ銀行救済について
☆ドイツ銀行を救済するとなると政府介入の可能性が高いんですよね。too big to fail 大きすぎて潰せない。
さらに現状でもドイツ銀行は騙す気満々なようで・・・・
ドイツ銀のCoCo債保有者、リスク移転の当局の意図にやっと気付く
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O2DI1W6TTDS201.html
これがまた・・・ ↑ 新興国が結構持っているので大変なことに。
〔中国様はどうなるか〕
中国の銀行が被る損失、サブプライム危機時の米銀の4倍超-バス氏
2016/02/11 14:09 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O2D8DI6JTSE801.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
-------
日銀総裁の言葉のようにアベノミクスには1ミリも問題はないんだけど、このドイツ銀行の破綻はリーマンショッククラスなんかじゃないもっと大規模名ものになる予定、1929並の大恐慌になることが予想されてます。
日銀、臨時会合を招集
http://jp.sputniknews.com/japan/20160212/1598245.html?utm_source=m.facebook.com&utm_medium=short_url&utm_content=aBWA&utm_campaign=URL_shortening
ということで日本もこのドイツ銀行の起こす恐慌に準備しないとマズイ状況にはなってきました。
円高・株安は断じて「アベノミクスの限界」ではない!~中国の大不況が原因なのに、政権批判に転じるマスコミは破綻している
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47855
急激に円高になったって事は日本のGDPがドル換算で上がったって事だろ?マスコミは喜べよって話だぬ。
●日経平均をドルベースで見たらさほど下がってない、という視点は世界不況に於いては重要な視点なんです。 この視点でみると違って見えるね。
以下、余談・・・ とても納得したのではる。
●前回リーマンの時に日米中独がそれぞれどういう方法を使ったか…ってのがあって、震源地の米はみんなから叩かれたんである意味真面目にやった。苦しんだけどまぁそこはジャイアンの国なんで割りとすっきり…まぁ国民はまだ苦しんでるけど、それでも上り調子っぽい感じもしなくもない。日本は麻生さんが即座に対応したけど、直後のミンスのおかげで国民はそうとう苦しんだ…でもある意味苦しさ先払いって点もあって、ある程度バッファーが出来た(悪い意味でだけど)、で他国より遅れたけどアベさんがそれ使ってドキューンと持ち直そうっていうベクトルと今回の危機で微妙なバランスになってる…中国はインフラに投資するっていう、いわゆるニューディール作戦で、正解ではあるんだけどあいつら限度って物をわかってないから、そのまま突き抜けてバブっちゃって、逆ブレおこしてるわ、バブル脳になっちゃってるんでイロイロ勘違いしてる感じなのがまさに弾けましたーあはははーな所、ドイツはリーマンで今まさに債権で痛い目見たのに、それを別の債権にして売り飛ばすという、ある意味懲りないというか学習しないというか解ってやってるなら悪の権化・世界の敵みたいな事やってそれがついにまわりまわって帰って来ちゃった所。ヤバイってんで向かった先がバブル脳になってる中国…1年か1年半ぐらい前に赤組青組で線を引いたのは正解だよねー…
状況がここまで読むとわかるとおもう。
ただ、これだけじゃなくて火種は無数にあるのでどっから最初の火を噴くかは解らない。
日本政府はそのための財政支出の準備しないといけないね。
ほんとにこれが逝っちゃったら、リーマンショックどころの話じゃないですから・・・
追伸、京都に幽霊アメとか買いに言っている場合じゃなかったですね。ぼそっ・・・
2016年、異次元大恐慌が始まる [ 廣宮孝信 ]
¥1,620
楽天
日本経済のミステリーは心理学で解ける [ 廣宮孝信 ]
¥1,512
楽天