ブログで少しでも稼いでいくには、被リンクを理解しないと難しいものです。
初心者の方もいずれ理解しないと前に進めなくなる可能性があるので僕も全て理解している訳ではありませんが、報告がてらに書いていきます。
被リンクをはてなブログの世界に例えてみると?
いきなり被リンクと言われてもピンとこないと思いますので、簡単にはてなブログの世界で例える事にします。
まず被リンクをコメントやはてなスターだとします。
自分のブログにコメントやはてなスターが付けば当然嬉しいですよね?しかし当然ながら始めたてのブログには、コメントやはてなスターが付くことはほぼないです。
コメントが多いブログだと信用もされていますし、何より読者も多いしはてなスターも3ケタとかありますよね?
要するに自分ではない読者さんなどの他の人達から自分のブログを紹介してもらうという事なんです。
被リンクは口コミだ!と例えられる方もいますが、この人のブログは面白いですよ!とか、勉強になりますよ !っていうのを検索エンジンに知らせてブログの人気を上げる事に繋がるんですよね。
グーグルは本当に賢くなった!
グーグルもロボットだけでなく人間の目を使って良質なブログやサイトを見抜いているそうなので被リンクも自作自演などの行為は瞬殺でバレるそうです。
もっと賢くなると言われていますので、アドセンスをはく奪されないように注意しないといけませんね。
自作自演するのは昔は流行っていたみたいですが、今はそれを見抜く事でさらに信用性のあるサイトやブログが検索上位に上がるらしいです。
はてなスターも連打しているとやばい?
自分の為になったブログとなると、ありがとうという気持ちでついついはてなスターを連打したくなります。
どちらに悪影響なのか定かではありませんが、はてなスターを同じ人がつけすぎると自作自演ではなくともグーグルがそれを察知してしまったらランクが下がる可能性があるそうなのです。
無料ブログだけで運営している人でも長期的に稼ごうとするなら大事な事ですのでむやみやたらにはてなスターを連打するのは危険かもしれません…
無料ブログは短期間でないとというけれど?
無料ブログで稼ぐ人は短期間勝負の人も多いのが現状みたいなので、本気で稼いでいくなら独自ドメインを取得して有料にしていかないと難しいです。
無料ブログでも始めのうちは検索上位に上がりやすいのですが、時間が経つにつれてだんだんブログ自体が弱くなる傾向があるので余程読者がついていたり人気のあるブログは関係ないみたいですが、そこも気にしながらブログを運営していかなければいけません。
被リンクの大事さがわかるとはてなスターを連打するのが怖くなる訳とは?のまとめ
少し話がそれましたが、はてなスターを初めから設置していない人がいるのは危険を察知しているかあまりやたらと押されるのが嫌な方だと思いますので、ない方にははてブなどでコメントすればいいですよね。
はてなスターもうまく使えばお互いに関係も深くなるので、読者さんを大事にしつつ自分のブログも成長させてもらえるようにしていきたいものです。
最後まで読んで頂きありがとうございます!
ではまた。