>  >  > 長瀬とクドカンが袋とじ開けない

TOKIO長瀬とクドカンが「袋とじはもう開けない」「見てるのは城島だけ」…週刊誌の袋とじはなぜ読者に見放された?

【この記事のキーワード】,
2016.02.14
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
tooyoungtodie_160214.jpg
袋とじに魅力を感じなくなってしまったのは長瀬とクドカンだけじゃない(映画『TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ』公式サイトより)


 ベッキー不倫、甘利口利き問題、イクキュウ議員不倫……とスクープ連発している「週刊文春」だが、部数でも他の週刊誌を大きく引き離しひとり勝ち状態が続いている。長らく不況が叫ばれる出版業界だが、とくに雑誌、そのなかでも週刊誌全体の落ち込みはとりわけ厳しい。先日発表された「出版月報」(出版科学研究所)の2015年1〜11月期の売り上げ調査によると、週刊誌は前年比13.4%減(月刊誌は6.9%減)というかつてない下落幅を記録。週刊誌離れがますます加速している。

 そんな状況下、「SPA!」(扶桑社)16年2月9・16日合併号のなかで、長瀬智也(TOKIO)と宮藤官九郎が、週刊誌の「袋とじ」についてこんなことを語った。

長瀬「たしかに週刊誌の袋とじを「見たいなぁ」と思ってた頃もありましたけど、それよりもやっぱり今はカッコいいバイクを作ったりとか、そっちのほうが興奮するんです。その代わり、うちの城島(茂)がよく楽屋にある週刊誌の袋とじを一生懸命みんなにバレないように開けようとしてますけど(笑)」

宮藤「僕は最近、みんなで回し読みした週刊誌の袋とじが開いてなかったことにショックを受けましたね。「なんで開けなかったの?」って聞いたら「いや、もうだいたい何が入っているかわかるからいいです」って言われて妙に納得する自分がいて。たぶん、もう開けなくていい境地に達したんだと思う(笑)」

長瀬「「これ以上は行かないだろうな」という確信があるんでしょうね」

 開けたところで、どうせ期待したようなものは載っていない。かつては胸を踊らせながら袋とじを開けていた彼らも、積み重なった失望感から、ついには袋とじを開けることすらしなくなってしまったと言う。週刊誌の編集部にしてみたらなんとも耳の痛い話だろうが、実は長瀬・クドカンと同じ思いを抱いている人も多いのではないだろうか?

 現在でも続く週刊誌の袋とじ企画が一気に定着を見せ始めるのは、98年ごろから。「週刊大衆」(双葉社)は、98年1月5・12日号の「有名アイドル28人 パンチラ・胸チラ集」から袋とじを定期化。他の週刊誌も時を同じくして袋とじ企画を定期的に採用するようになっていった。

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 長瀬とクドカンが袋とじ開けない
2 想田和弘監督「安倍は急進的過激派」
3 岸井攻撃の安倍側近が吉永小百合攻撃
4 東国原「文春のハニートラップ」は嘘
5 フジの創価学会批判のえぐい舞台裏!
6 代々木忠がSEXテクニックを批判
7 SPEED今井絵理子出馬会見にため息
8 『金スマ』タイトル変更の裏
9 SMAPを殺したのはキムタク
10 山口智子が「産まない選択」を語る
11 清原逮捕で立花胡桃の売人発言が
12 キムタク最大のタブーとは?
13 さんまもハマったAV女優紗倉まなの闇
14 橋本治「安倍の語る『伝統』は大嫌い」
15 日本会議から勧誘の電話!会話を公開
16 蓮池透氏が安倍首相の国会答弁に反論
17 恩知らずはメリー! 飯島マネの功績
18 メリーが不安を抱くジュリーの悪評
19 娘婿まで追放、メリーの暴走老人ぶり
20 風俗は最底辺女子を貧困から救えるか?
PR
PR
1SPEED今井絵理子出馬会見にため息
2高市早苗が改憲反対のテレビは電波停止
3日本会議から勧誘の電話!会話を公開
4岸井攻撃の安倍側近が吉永小百合攻撃
5橋本治「安倍の語る『伝統』は大嫌い」
6春画展に女性が殺到した理由とは?
7安倍が日刊ゲンダイ持ち出しネトウヨ答弁
8松本の甘利・TPP発言が無知すぎる
9甘利辞任をめぐる安倍官邸の情報操作
10高市早苗「マイナンバー一本化」の目的
11桜島噴火で再稼働の川内原発が危ない
12自民候補?今井絵理子は安保批判派
13想田和弘監督「安倍は急進的過激派」
14尾木ママ、バス事故は規制緩和のせい
15富裕層以外は地獄!老人達の悲惨な実態
16水木しげるが最期の仕事で綴った言葉
17テレビは清原の逮捕を知りつつ起用!
18フジの創価学会批判のえぐい舞台裏!
19五郎丸を右派が政治利用、でも本人は
20DAIGOの父は許永中の片腕だった
PR
PR

カテゴリ別ランキング

人気連載

政治からテレビを守れ!

水島宏明

テレ朝とNHKの"失態"につけこむ安倍政権とほくそえむ籾井会長

政治からテレビを守れ!

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

"体育会系相田みつを"松岡修造は本当に「ブレない男」なのか? 年を追うごとに変わっていく修造語録を読み解く

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

戦争を放棄せよ! 軍事力がなくても侵略と闘う方法はある、自由のために闘える!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

サイゾーメディアの人気記事