企業会計原則では、収益と費用は総額で表示するのが原則であり、これをネッティング(相殺)することはできません。
例えば、収益が100、費用が80あれば、相殺して100-80=収益20とするのではなく、総額で収益100、費用80、純利益20とするのが基本です。
そして、収益もその源泉ごとに、区分して表示しなければなりません。
銀行業では、資金運用収益という大区分の下に、預け金利息、コールローン利息、貸出金利息、有価証券利息配当金というように、区分して掲記することすることになります。
これは、財務報告を読む外部の投資者が、どんな源泉から収益が発生しているのか読みとることを可能にして、その経済的意思決定(株式を買うべきか、保有し続けるべきか、売却すべきかなど)に資するためです。
さて、日本銀行のマイナス金利導入により、預け金利息のうち一定額以上の日銀預け金利息は実際にマイナスになります。*1
また、翌日物のコールローン利息もマイナスになっていると報じられています。
国債も10年未満までは、ほぼマイナスの利回りとなりました。*2
企業会計の基準や財務報告の様式を定めた規則*3は、資産を運用すれば、当然に収益が発生するものとして作られています。
現行の会計基準では、マイナスで発生した運用収益をどのように表示するかというルールは定められていません。
実際には、企業会計原則には外れますが、運用収益と相殺されてネット表示されることになっていると思われます。
この方式では、個々の銀行がどのくらいのマイナス金利の影響を受けているのかは読みとれません。
それでも、今年度はあと2カ月弱で決算を迎えるため、マイナス金利のそれほど重大なものとはならず、投資家の意思決定への影響は限定的になると考えられます。*4
しかし、来年度以降もマイナス金利が継続し、さらにマイナス0.1%の日銀当座預金の付利基準が引下げとなり、仮にマイナス1%ともなれば、銀行業への影響はすさまじいものになるかと。
その際、外部の投資家は、そのマイナス金利の影響を知るため、どの程度マイナスの運用益(?)を得ているのか、総額での表示を求めてくるでしょう。
その先にはどんな世界が待ち受けているのか。
そして、投資家はどう財務報告を読み解いていけばよいのか。
動向を注視したいと思います。
~参考~
銀行の財務報告は非常に特殊であり、これの読み解き方を解説した本はなかなかありません。
会計監査人と銀行経理実務家向けの本ですが、いくつか。
銀行業の会計実務(業種別アカウンティング・シリーズII)1 (業種別アカウンティング・シリーズ2)
- 作者: 有限責任あずさ監査法人
- 出版社/メーカー: 中央経済社
- 発売日: 2012/09/18
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
あずさ監査法人による解説書です。
- 作者: 銀行経理問題研究会
- 出版社/メーカー: 金融財政事情研究会
- 発売日: 2012/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
銀行経理の実務は鉄板ですが、これは実務家やアナリスト向けですのでなかなか難しいかと。
一般向けに、全国銀行業界による勘定科目の解説はこちら。
www.zenginkyo.or.jp