まいど!みるおかです。
これまで、いくつかTOEICの攻略記事を書かせて頂きました。
書かせて頂いたんですが……
『TOEICじゃ英語力なんて測れない。』
『TOEICなんて意味ない。』
『TOEICなんて必要ない。』
いろんなご指摘を頂くようになりました(汗
”TOEIC不要論”というやつですね!
脳科学者、評論家として知られる茂木健一郎氏が熱く語ってます。
結論。 TOEICのスコア自体を目的とするような日本の一部の英語学習者の文化、それを参照する企業は、英語という言語の本質に全く触れていません。「TOEIC撲滅」くらいの強いことを言わないと、その脆弱性に気づいてくれないと私は考えています。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2013, 10月 1
当たり前のことだが、nativeが書く英文がすべて面白いわけでも、内容が興味深いわけでもない。10年ぶりくらいにSurely You're Joking, Mr. Feynmanを読んでいて、あまりの面白さに止められない。つまらない英文を読むのは時間の無駄だ。TOEIC撲滅。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2012, 5月 22
なにおう!!
とTOEIC記事を書いてる身としては言いたいとこですが…
『共感』できる部分があるのも事実です。
つーわけで、今回は、
『TOEIC900点の僕が、TOEICが役立った場面、役立たずだった場面を振り返る』
ってテーマで”TOEIC不要論”を語ってみます!
【目次】
TOEICが役立つ場面
就職活動、転職活動(+院試)
まぁ、ぶっちゃけ日系企業での就活に関しては、新卒、中途問わず有利になりますよ。
TOEIC900…というより800後半あれば、普通の企業なら面接で『すごいねぇ』と言われます。
ただ、企業によって評価の仕方が異なる印象を抱きます。
以下の2パターンに分けました。
【英語力を評価】
海外展開している企業では、シンプルにTOEICハイスコアを『英語力』として求め、評価する場合が多いです。
その是非は今は置いといて…(後述)
少し古いですが、下記のサイトに、企業が社員に求めるスコアがまとまっています。
最近の記事では、JTBの新卒採用で、2年目から海外勤務を希望する応募者にTOEIC750点を求めるとかなんとか 。
『就職ツール』としてのTOEICはまだまだ健在ですね。
なお、みるおかは新卒の時、『某外資系タバコメーカー』の技術系採用で…
TOEICで足切りされました。
…ちなみに、基準スコアは940点。
受ける以前に、院卒時点で890点の僕は応募すらできませんでした。キビシー!
あと、僕の大学は院試の英語科目がTOEICスコアの提出だけでした。
100点満点に換算されるのですが、860点以上は満点扱いです。
院試直前のスコアは865点。
正直、僕のための院試だと思いました。
【努力家という評価】
海外展開をしていない企業で、TOEICがどう評価されるか…
逆に言えば、英語力が求められない企業でTOEICをアピールしたい場合…
(他に持ちネタ探せって話ですが)
サークルで頑張りました、アルバイト頑張りました、と同じレベルで良いならアピールは可能でしょう。
とりあえず、
『うち、英語使わないけど…』
に対するディフェンスだけは考えておきましょうね。苦笑
昇進 or 会社からお金がもらえる
まずはTOEIC公式サイトのリンクを。
【TOEIC法人向けサイト|企業・団体での活用事例|昇進・昇格の要件】
TOEICを昇進、昇格の条件としている企業は結構ありますねー。
あとはこんな記事も。
お金がもらえます!やっほい!¥¥¥
ちなみにみるおかが前に勤めていた会社でも報奨金がありました!
その条件は…!
- TOEIC受験費全額補助(年2回)
- 新たに700点を取得した場合:1万円
- 新たに800点を取得した場合:5万円
新たに( ^ω^ )
新たに……?( ^ω^ )
『あのぅ、(人事部)さん…僕TOEIC890点持ってるんですけど、報奨金もらえますかー?』
『新規のスコア取得者なので、対象外ですぅー』
クソッタレが!!!
いけない…『役立つ場面』からズレてきてるので軌道修正します…!
でも納得いかねーぜ??苦笑
実用英語のベースとして
僕自身、『TOEICが英語力の指標となる』とは考えてないです。
僕のハイスコア…TOEIC910も、嘘ではなく、凄いとは思いません。
単純にニーズがありそうだから記事書いてる。
そもそもトークが無い時点で実用的では無いですよ。
TOEIC SWもありますが、受けたこと無いのでなんとも…
ただ、やはり英文法と読解力、基礎的なリスニング力という面では、実用的な英語学習をする上での土台となると考えています。
僕も、本格的にビジネス英会話に手を出したのは900取ってからですが、ベースがあって良かったなーと感じました。
英会話を学ぶにしろ、TOEIC900と600スタートでは、成長率が違うと思いますよ。
英会話でモテる
ガチ。
これはガチ。
恥ずかしくない英会話力がある前提ですが…
英会話教室でTOEIC900点は、場合によっては大正義になります。
もちろん外資系のキャリアウーマンが集まる上級クラスでは鼻で笑われますが…
日常会話クラスまでは十分通用する。
英会話に来るくらいだから、すなわち英語への感度が高い女子。
自然と、TOEICスコアの話にも繋がります。
わりとチヤホヤされます。
また、生徒じゃなく受付のお姉さんと1回だけ水族館デートに持ち込めたことがあります。
(結局イケメンガチムチ外人と結婚しましたが…可愛かったのに…)
明確な役立ち体験を1つ投下しておきました。笑
海外旅行
僕は、海外一人旅が好きで、アメリカ、カナダ、オーストラリアと英語圏には結構行きました。
実生活でのシーンにおけるTOEICですが、ちょっと海外旅行に行く程度なら役に立ちますよ。
空港、電車、ホテルマン…TOEICに出てくる単語ばかりですからね。
しかし、TOEICを実生活で役立てるには『ちょっとした海外旅行』程度までかな。
次の章では役立たなかったシーンを振り返ります。
TOEICが役立たずな場面
ネイティブとの会話
大学時代、オーストラリアに2回短期留学しました。
パースとケアンズ。
初回はTOEIC550で特攻しました。
2回目はTOEIC840取った後です。
まぁキツいですよね。
オーストラリアは方言がキツイのもあるんですけど、やはりイントネーションやスラングなど、TOEICレベルでは太刀打ちできません。
あとはニュース番組。
TOEICと同じ『綺麗な発音』で喋ってくれますが、スピードは段違いですわ。
ネイティブ相手にTOEICは、ゲーム開始直後にアルケノダイオスに挑むようなもんですよ (FF8参照)。
このあたり、"TOEICと実用性"については、もう少し詳しく後述します。
根本的に『実用レベル』ではない
試験形式が変わるといっても、基礎的なリスニングとリーディングというのは変わりません。
実際に英語圏で生活をする、英語でビジネスをするためには足りない部分が多すぎます。
そもそも実用性を求めるなら、『TOEFL』受けろって話ですし。
2回目の留学直後に1回だけTOEFL iBT受けましたが確か90点ちょいくらいだったはず…。
やはりTOEICは『不要』なのか…?
最後にまとめてみます。
まとめ:TOEICの意義とは…
『”実用的”にはほど遠い』というのは紛れもない事実です。
ただ、個人的には『じゃあ無意味だ』という極論もあまり好きではありません。
TOEICの立ち位置としては、
『実用的な英語学習に向けた、ベースとなる基礎力作り』
と考えています。
この観点で見れば、作り込まれた良いテストだと思いますよ。
(元)研究者としては、海外論文の読解という面でも非常に役立ちました。
それに、就活にしろ、院試にしろ、『要求スコア』として提示されるのであれば、受験生がそれを活用しない理由はありません。
ガンガン受けて、どんどんハイスコアを取っていけば良いと思います。
問題は、TOEICを扱う側(企業や学校等)が、『TOEICが本来持つ価値』以上を求めてしまう場合です。
何にでもTOEICスコアを使えば良いってもんじゃーないですよね。
求人の『求めるTOEICスコア』欄が、『求めるTOEFLスコア』に変わったとしたら…どうなるかなー。
企業や学校というより国なんだと思いますが、TOEICの特性を理解した上で、もう一度活用法を考えるべきだと思います。
僕たちも、何のためにTOEICを受けるのか…ちゃんと考えて勉強していきたいですね。
【こちらの記事もおすすめ】
TOEIC500点台の僕が60日で745点になった勉強法を徹底解説!
みるおか