• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • sny22015 sny22015 若い社員が安い給料に我慢できるのは、ベテランになった時の昇給分で埋め合わせされると期待してるから。40歳以上はポイされるのがわかってるなら若手にも働きに見合った高給払わないと、若手も逃げ出すと思うが。
  • Tesh Tesh 年功序列という概念を初めて教わった子供の頃、こんな仕組みが成り立つのかと不思議に思った覚えがあります。だってピラミッド状の組織で全員の地位を上げて行くと破綻するじゃないですか/で、案の定破綻しとるし。
  • aaaaiyaaaa aaaaiyaaaa 大量採用の製造業に多い年功序列賃金が現状に合わないという話で、別に年配者が不要という主旨の話ではない。タイトルを読んで脊髄反射で反論するような人は今後更に苦労すると思う。
  • Red-Comet Red-Comet 年功序列というのは一種のねずみ講。国民皆保険制度も同じようなもんか。みんな最後は死ぬしかない。
  • motchang motchang ああ年功序列って事業が拡大して新卒採用が増え続けて人口ピラミッドを維持できない限りは破綻するんだな。今更気づいたゾ。
  • testa_kitchen testa_kitchen こういう文章見てると血が凍る 僕に残された時間ももうそう長くはないんだと
  • nost0nost nost0nost 「優秀な人間」じゃなくて「長くいる人間」に金を払う企業が生き残ることが出来るわけがないという当然の話 何故一瞬でも成り立っていたのかって言うと昔は日本が成長軌道にあったから金を払う余裕があったってだけ
  • mashori mashori 年功序列は下の世代をどんどん増やしていかないと成り立たないシステムなわけで、そのシステムを止めた時点で年功序列は破綻が始まっていたのに子供を増やす方に社会を持っていかなかった今の60歳以上は問題だよな
  • zheyang zheyang 若手が中高年より優秀だという根拠はない。なのに転職市場で40代以上が求められないのは「40代以上だと高給を払わないといけないから」という年功序列的発想が労働市場に残っている証拠。どこもシャープと一緒。
  • perl-o-pal perl-o-pal ホンハイだって欲しいのはシャープの特許や権利、ブランドネームとかで正直人は要らないんじゃないかな。やる事やってる人はどこでも食ってけるし、お情けで残っただけの若い人はいずれ路頭に迷うことになるだろな。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/02/14 09:56

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品