- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
sny22015 若い社員が安い給料に我慢できるのは、ベテランになった時の昇給分で埋め合わせされると期待してるから。40歳以上はポイされるのがわかってるなら若手にも働きに見合った高給払わないと、若手も逃げ出すと思うが。
-
Tesh 年功序列という概念を初めて教わった子供の頃、こんな仕組みが成り立つのかと不思議に思った覚えがあります。だってピラミッド状の組織で全員の地位を上げて行くと破綻するじゃないですか/で、案の定破綻しとるし。
-
aaaaiyaaaa 大量採用の製造業に多い年功序列賃金が現状に合わないという話で、別に年配者が不要という主旨の話ではない。タイトルを読んで脊髄反射で反論するような人は今後更に苦労すると思う。
-
Red-Comet 年功序列というのは一種のねずみ講。国民皆保険制度も同じようなもんか。みんな最後は死ぬしかない。
-
motchang ああ年功序列って事業が拡大して新卒採用が増え続けて人口ピラミッドを維持できない限りは破綻するんだな。今更気づいたゾ。
-
testa_kitchen こういう文章見てると血が凍る 僕に残された時間ももうそう長くはないんだと
-
nost0nost 「優秀な人間」じゃなくて「長くいる人間」に金を払う企業が生き残ることが出来るわけがないという当然の話 何故一瞬でも成り立っていたのかって言うと昔は日本が成長軌道にあったから金を払う余裕があったってだけ
-
mashori 年功序列は下の世代をどんどん増やしていかないと成り立たないシステムなわけで、そのシステムを止めた時点で年功序列は破綻が始まっていたのに子供を増やす方に社会を持っていかなかった今の60歳以上は問題だよな
-
zheyang 若手が中高年より優秀だという根拠はない。なのに転職市場で40代以上が求められないのは「40代以上だと高給を払わないといけないから」という年功序列的発想が労働市場に残っている証拠。どこもシャープと一緒。
-
perl-o-pal ホンハイだって欲しいのはシャープの特許や権利、ブランドネームとかで正直人は要らないんじゃないかな。やる事やってる人はどこでも食ってけるし、お情けで残っただけの若い人はいずれ路頭に迷うことになるだろな。
-
corydalis 安定の城繁幸。富士通の人事制度を破壊して追い出された人の言うことではある。40以上でも使える人間は使うし、使えない人間はおいだされるってだけで、海外企業でなくとも日本の企業が倒産するときは見られる光景。
-
saqamoti 人で会社の数字を調整すると必ずしっぺ返しがくる。90年代のリストラ、その後の氷河期。で少子化。内需を拡大し続けるような社会構造にしないと海外での戦いに負けたらどこでもこうなる。日本すげーの夢から覚める時
-
kanahebi00131 えっ。そうなの。
-
narwhal 何言ってんだ。若いうちは賃金が低く中高年で高くなるのは賃金の後払い。ホンハイのその発言は、後払い分を踏み倒すかもねという宣言だろ
-
peroon “「従業員の能力は毎年少しずつ成長していくものだ」という性善説” 幻想
-
laislanopira 生活や教育に必要な資金は、企業からの賃金ではなく政府の補助金として払うべき
-
htnmiki 「早速退職パーティーを手配しますね!苦手なものなどあれば教えていただけますか!」が正解かとおもった。
-
a_sue そうやって子育てに金がかかる時期に必要な賃金を支払ってたんだよ昔は。
-
lapk なんでこんな仕事もしない無能なおっさんが昔からいるってだけで俺より高い給料もらってるんだろうってのは日本企業で働く若者なら誰でも思ったことあるだろうね
-
mohno 「きみらの組織内部の都合」←年功序列って「年を取ったら給料増やす」代わりに「若い時に安く働いてもらう」という“約束”なので、潰れるわけでもないのに梯子を外したら、普通に問題になるよ。
-
Iridium 別に40歳を超えてパフォーマンスが落ちるわけではない。職能給に移行すればいいだけ
-
yogasa でも日本人って成果主義とか言うと富士通みたいなことしかしないじゃん
-
mani023 40歳未満の社員は実力主義で評価されるなら活性化するかもしれないね。40歳以上の社員で解雇されると第2次ベビーブーム世代でもあり再就職は苦労するだろうな。自分も40代無職なので良い条件の仕事は無いと思ってる。
-
YukeSkywalker 若者がどんどん少なくなる社会で年功序列が維持出来ないのかわかりきってるのでは。
-
tokage3 年金と同じ類の制度設計の問題か。物理的に維持不可能なんだったら、若者は年功序列の夢なんて棄てて自力で食って行けるスキルを身につけた方がいいよ。
-
kudoku これ読んだ40歳以上のシャープの社員はどうしろと・・・
-
keitone |´・ω・`| \ / |´・ω・`| \ そんな~
-
gnufrfr ハァ
-
mashori 年功序列は下の世代をどんどん増やしていかないと成り立たないシステムなわけで、そのシステムを止めた時点で年功序列は破綻が始まっていたのに子供を増やす方に社会を持っていかなかった今の60歳以上は問題だよな
-
btoy 10年前のシャープは成功企業として称賛されていたわけで。当時の人事制度が今と変わらないならその理屈は成立しないのでは。
-
zheyang 若手が中高年より優秀だという根拠はない。なのに転職市場で40代以上が求められないのは「40代以上だと高給を払わないといけないから」という年功序列的発想が労働市場に残っている証拠。どこもシャープと一緒。
-
perl-o-pal ホンハイだって欲しいのはシャープの特許や権利、ブランドネームとかで正直人は要らないんじゃないかな。やる事やってる人はどこでも食ってけるし、お情けで残っただけの若い人はいずれ路頭に迷うことになるだろな。
-
motchang ああ年功序列って事業が拡大して新卒採用が増え続けて人口ピラミッドを維持できない限りは破綻するんだな。今更気づいたゾ。
-
Caerleon0327 そのトップはいくつなの?
-
santo 捨てる神あれど拾う神なし。
-
munioka303 いまのうちから、若い人らに美味しいコーヒーを入れて差し上げる練習しとかなきゃな。
-
traintraintrain 原理に反したものはすべていつか破綻する。年功序列は市場原理に反した人事制度の典型、ということでしょうか。40までに後進に負けない何かを持てるかって重要。
-
takashiski 「年功序列って無意味だよね」って話
-
dev0000_1 40で無能社員に成長性は期待しても仕方ないから、雇用は保証しないよ、とか。
-
takeori 某大企業複数社のジョイントベンチャーにいた時に出向で来た40歳以上のおっさん、自分のやり方変えないし仕事しないし新しいこと学ぼうとしない、さらに仕事してる人間を嘲笑して最悪だったな(11人中9人で全員ではない
-
s_oshikawa
-
Fujitomo
-
peketamin
-
corydalis 安定の城繁幸。富士通の人事制度を破壊して追い出された人の言うことではある。40以上でも使える人間は使うし、使えない人間はおいだされるってだけで、海外企業でなくとも日本の企業が倒産するときは見られる光景。
-
saqamoti 人で会社の数字を調整すると必ずしっぺ返しがくる。90年代のリストラ、その後の氷河期。で少子化。内需を拡大し続けるような社会構造にしないと海外での戦いに負けたらどこでもこうなる。日本すげーの夢から覚める時
-
speed_star_99
-
o-8u_s5u_k938
-
neo16tea
-
kanahebi00131 えっ。そうなの。
-
narwhal 何言ってんだ。若いうちは賃金が低く中高年で高くなるのは賃金の後払い。ホンハイのその発言は、後払い分を踏み倒すかもねという宣言だろ
-
peroon “「従業員の能力は毎年少しずつ成長していくものだ」という性善説” 幻想
-
rag_en
-
irisu22001
-
tm6027is
-
labunix
-
laislanopira 生活や教育に必要な資金は、企業からの賃金ではなく政府の補助金として払うべき
-
sleepyuzura
-
htnmiki 「早速退職パーティーを手配しますね!苦手なものなどあれば教えていただけますか!」が正解かとおもった。
-
crayzic
-
chocodoughnut
-
kurosiosadakiti
-
ruinous
-
okadatakeshi0001
-
megomego
-
a_sue そうやって子育てに金がかかる時期に必要な賃金を支払ってたんだよ昔は。
-
lapk なんでこんな仕事もしない無能なおっさんが昔からいるってだけで俺より高い給料もらってるんだろうってのは日本企業で働く若者なら誰でも思ったことあるだろうね
-
nonpori
-
kura-2
-
goldbird777
-
mohno 「きみらの組織内部の都合」←年功序列って「年を取ったら給料増やす」代わりに「若い時に安く働いてもらう」という“約束”なので、潰れるわけでもないのに梯子を外したら、普通に問題になるよ。
最終更新: 2016/02/14 09:56
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連エントリー
-
企業文化をぶち壊すな / Startup Culture
- 142 users
- テクノロジー
- 2015/08/17 21:15
-
- www.slideshare.net
- 起業 あとで読む management business
-
IT業界の「人が育つ仕組み」とは:PRESIDENT Online - プレジデント
-
誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:もう昇進、昇給ではモチベーション...
関連商品
-
Amazon.co.jp: 3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代 (...
- 54 users
- 2008/03/16 01:50
-
- www.amazon.co.jp