昨年の春に申し込んだ通訳案内士試験、長い長い審査期間を経て、ようやく結果が出ました。今年は残念ながら二次試験不合格でした!
今年度が初受験だったのですが、一次試験は、TOEIC 840点以上で英語の一次免除が可能だったので、日本歴史、日本地理、一般常識の3科目を受験しました。一次試験通過後は、二次試験の口述試験を京都で受験しました。もうあと一歩で合格でしたが、正直、二次試験に手応えはなかったので、結果は妥当と受け止めています。
2016年度の再受験にかぎり、一次試験に全教科の免除資格があるので、今年は口述試験のみに集中して取り組みたいと思います。
しかし出願から最終結果まで、9ヶ月近くかかるスケジュールは何とかならないものでしょうか。もう少しささっと受けられるといいのですが…。
出願開始:5月
一次試験:8月下旬
一次合格発表:11月下旬
二次試験:12月上旬
最終結果発表:2月上旬
まあ今年の取得と言わず、気長に取り組んでみたいと思います。この資格、外国語の勉強のみならず、文化的な勉強も好きな方にオススメです。体験記もそのうち書いてみたいですが、いつのことになるのでしょうか?とりあえず今年の不合格体験記を書く、というのもいいかもしれませんね!
通訳案内士試験に興味がある方は、JNTO(日本政府観光局)のサイトををご覧になってみてください。
あるいは、具体的にどうやって受験するのかが気になる方は、一度、ハロー通訳アカデミーのWebサイトをご覧になってみてください!現在、ほとんどの教材が無料になっており、今年度の合格者の方も多く利用されていました。
www.hello.ac
書籍では、次の本が比較的新しく、網羅的です。
- 作者: JFG:全日本通訳案内士連盟
- 出版社/メーカー: 法学書院
- 発売日: 2012/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る