読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

のんびりストレスフリー♪ミヤの兄弟子育てブログ

沖縄住みのAB型左利き夫婦とやんちゃ盛りの兄弟とのブログ。時々ダックスとチワワも参上。

幼稚園PTA役員。嫌?大変?一年間やってみた感想。

役員
スポンサーリンク


f:id:saku28kazu22:20160213203354j:plain

PTA役員の一年

4月の役員決めからもう少しで1年。

私はPTA常置委員(役員)をやっています。


よくPTAは大変と避けられますが、私の役員生活での出番は一度しかありませんでした。


大変と思っていたのに楽すぎてびっくり


園によって違うとは思いますが本年度は役員の集まりは二回のみでした。


一回目の内容は、PTAの三役決め。あとは自己紹介、PTA総会の役割分担決め。

席の関係でなぜか私が自己紹介のトップバッターでした。緊張しましたが、適当に「こどものために頑張ります」とお話しました。

適当に言ったわりに先生が後日○○さんのおかげで和やかに一回目の話し合いが進みましたよ。とほめていただきました。


私が役員らしいことをしたのは、PTA総会のときにPTAの規約を保護者の前で読み上げたときです。


役員は、20名くらいいますがなぜか指名され読み上げ係になっていました。笑。


このPTA総会では、副会長が始めと終わりの挨拶をし、私とあと1人がPTAの規約や、年間行事を読み上げ、PTA会長が話しをし終わりでした。


要するに、役員ではあるが名前だけの人も多いのです!!!


公立幼稚園で、役員決めは毎年ありますが、年々役員が参加する場面が減っていると先輩ママから聞きました。

  


PTA役員をやった理由

私は、ママ友や顔見知りを増やしたかったのでPTA役員をやりましたが中には仕方なく役員をやっている人もいるかと思います。



個人的には、やりたい人や手が空いている人がやればいいと思っていますが、そうはいかず強制的に役員になってしまった。。いやだ。。。と思っている方も、いるかもしれません。


役員になっても、なにもやらないケースもある


これを頭の片隅に入れていて欲しいのです。


役員決めのどんよりした空気。
しゃしゃりでたら目立つあの空気。
誰か決まるまでの沈黙。


これがイヤで役員になりました。
そんな私でも初対面のママは緊張するし、誰か早く立候補しないかなって思っていました。

でも、役員って昔からどういうことをするのか、どれくらい大変なのかが気になって仕方なかったんです。
こどもが入園したらやってみようと密かに決意してました。


おそらく、私みたいな人はあまりいないはず。
仕方なくやっていても、一回役員を引き受けたら意外にどうにでもなります。


あくまでもうちの幼稚園。小学校はどうかはわかりませんが幼稚園はあっけないくらいなにもありませんでした。


もっと放課後とかに集まっておしゃべりしたかったなーなんて思っています。


来年度もやろうかなぁーと密かに思っている私。

スポンサーリンク


おわりに

学生時代は、目立つのが嫌でおとなしくしていましたがママになり友人作りに目覚めました。


こどものこと、幼稚園のこといろいろ知るには自分から心を開いて入っていかないとダメだと気づいたのです。


こどもがうまれてからは、自分のことよりこども優先で考えるようになり、昔より活発になりました。



  • 情報が知りたい。
  • ストレス解消でおしゃべりがしたい。
  • こどものことを相談したい。

私が役員をやりたかった根底には、上記の3つのことがありました。


役員をしたらいろいろなお母さんとお話でき、学校のこと、先生のこと、こどもの様子が詳しく知れるのではないか??



やってみて、身構えて役員をやるのではなく流れになんとなく乗ってしまえばどうにでもなるものだと思いましたよ。


ドキドキはしますが、大丈夫です。


試しにやってみるのも良いかななんて思ったので今回書いてみました。