中国通信機器大手、ファーウェイは「危険な存在」なのか 各国が「締め出し」に動く中で、日本はどうする

印刷

通信機器シェア世界2位、ソフトバンク「4G」ネットワーク構築

   総務省の2013年度版「情報通信白書」によると、ファーウェイは2012年の通信機器世界シェアでスウェーデン・エリクソン社に次ぐ2位につけている。スマートフォン(スマホ)でも存在感を発揮。米調査によると2013年7~9月期の出荷台数は、韓国サムスン電子や米アップルに続く3位につけた。今や世界トップレベルの企業に成長している。

   日本では2005年に法人を設立。東京や大阪に拠点を構えるほか、2013年10月には研究所を横浜に拡張移転した。国内のエンドユーザーにとっては、家電量販店や携帯電話会社の店頭で見かけるモバイル機器のメーカーとしてその名が浸透しているかもしれない。実際に無線LANルーターでは、国内販売数量シェアで4年連続1位に輝いた。

   その一方で、携帯電話の基地局や通信ネットワークといったインフラの構築も、国内で実績を積んでいる。2011年にはソフトバンクから高速データ通信ネットワーク受注した。現在では「4G」のサービス名で商用化されている。さらに2012年、イー・アクセスと1.7ギガヘルツ帯域のLTE方式に対応したネットワーク構築で契約を結んだ。

   国内の通信事業に深く根を下ろしたファーウェイの「危うさ」を、雑誌「FACTA」2014年4月号が書いた。横浜にある同社日本研究所に中国から技術者が派遣されたが、一部は一度も顔を見せたことがなく、うちひとりを名指ししつつ「米国ではスパイと認定され、指名手配されている」人物だという。また、国内企業が開発した高度な映像システム技術を同社が「コピーした」疑いも報じている。

   ソフトバンクやイー・アクセスのネットワークを広く手掛けた点も不安視。 NTTドコモとKDDIは、現時点でファーウェイの基幹設備を採用しているかは情報開示されていない。ただソフトバンクだけでも契約者数は2014年2月現在で3500万件を超える。「FACTA」の記事は、ソフトバンクが長時間遮断されると「全回線が共倒れになりかねない」と危惧する。

   「FACTA」が報じた内容について、ファーウェイ・ジャパンにコメントを求めた。記事中で名前が挙げられていた、米国でスパイ認定された社員がいるのか事実確認をすると、「個別の従業員に関するお問合せはプライバシーもあり、回答は差し控えさせて頂きます」とのことだった。また、映像システムを違法コピーしたとの指摘に対しては「事実とは異なっております」とこたえた。

外資系求人特集

   海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む

PR 2015/12/9

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
025
2014/9/ 1 10:41

実際の証拠を出して危ないのなんの言ってくれれば納得なんだけどな。
アメリカも同じ穴のムジナなんだろうな。
ポケットワイファイとか、日本製にしようにも無いのが痛いなあ。

024
一市民 2014/5/ 8 06:18

欧米もバックドア盗聴
動静監視は普通にやっています。
鑑みることすらしないお目出度い「 平和呆け 」は独り日本だけです。
チャイナ韓国製品line、フェアウェイ、レノボやっているに決まっています。
平成の坂本龍馬を自称する匿名、○正義氏も。

スマートフォン、タブレットを使う人がその明暗を把握するしかなく私個人は可能な限り使わない。

スパイ稼業はやっていないが、時には携帯端末のSIMカードバッテリーは抜いています。足取りを掴まれ監視されてしまうのは気分が悪いからです。

023
>022 2014/3/28 14:45

では、解放軍とのつながりがないと証明してくださいな。
憶測で解放軍とつながりがあるわけがないというのであれば、その憶測の元になったものはなんでしょう。

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

J-CASTニュースは2016年1月の月間ページビュー(PV)が約1億1千万に達した。

ユーザー登録後24h限定 セール品がさらに安くなる3000円分クーポンつき

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座

「生きる」ための万一の備えは人それぞれ・・・じゃあいつ考えるの?